千本ツツジ〜高丸山〜日蔭名栗峰


- GPS
- 09:40
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
天候 | 雲一つ無い青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路で使ったルートは車道と植林歩きが長いです。石尾根縦走路直下まで植林でした。早めに赤指尾根に乗ったほうが飽きないかもしれません。 鷹の巣避難小屋下の水場は出ていました。 |
写真
感想
「つまらん」とか言ってゴメンなさい。
何しろ「車道〜林道〜植林」が長かったものですから、「つまらんナァ」と思いながらダラダラ歩いてきたので、石尾根縦走路に出るまで4時間もかかってしまいました。早目に赤指尾根に乗った方が良かったのかなぁ。
千本ツツジ直下で石尾根に乗った途端に景色が一変、当然気分も一新。
さっきまでの悪態を山の神様に謝罪しました。やっぱり、石尾根はサイコーだ。
しかも風もなく、雲一つ無い青空のポカポカ陽気。これ以上は望めない最高の日和、当然テンションも上がります。
千本ツツジの見晴らしで富士山を正面に見据えて、チキンラーメンのランチ。タマリマせんね。きっと日本人のDNAが悦ぶのでしょう。
千本ツツジを離れ、次へと向かいます。立ち寄る人が少ない高丸山と日蔭名栗峰。
正面に見えたときのロケーションに思わず走り出しました。逃げるわけは無いのに。このロケーションはツボですね。
鷹の巣は1,736m、高丸山1,733m、日蔭名栗峰1,725m。
人気の鷹の巣山と標高では大差ないのに登る人は少ない。
理由は急坂ですね。わざわざ高丸山に寄るだけのために超える急な登りと降り。
しかし今日の私には助っ人があるんです。ステッキを入手しましたので、その効果を確かめる狙いもあっての高丸山。かなりイイですね。
高丸山もステッキも。
右に富士山を見据え、石尾根を堪能しながらユックリ歩きます。
巳ノ戸の大クビレを降る前に休憩していたら、これから七ツ石山に泊まるという方と一緒になり色々と小屋泊りについて教えていただき、参考になりました。小屋泊りにチャレンジしたいと思っているんです。
浅間神社で無事のお礼をして、奥集落の林道に降り立ち、本来は山道を下るのですが、今日は今から暗い植林を通るのを避けて林道を下ることに。
これが大誤算のようで、峰谷のバス停まで1時間もかかってしまいました。バス停の周辺地図を見たら、山道だとあっという間に見えます。3分の1くらいでしょうか。いつも詰めが甘いんですよ。
バス停の近くで工事をしている方の焚き火に当たらせてもらい、すぐ下の駐車場へと向かいました。
そおそお、この辺りの地名(字名)に「雲風呂」、「雨降り」、「下り」、「いぬえ」、「柿干」、少し離れて鴨沢の先には「お祭り」、「マリコ川」そこに架かる「マリコ橋」というのがあります。
ユニークで微笑ましくて思わず口元が緩んでしまう素敵なネーミングに敬服。
今日も無事でナニより。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する