丹沢塔ノ岳(大倉尾根往復)


- GPS
- 03:57
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳山頂直下は霜が降りていて、他の箇所よりも泥泥でした。スパッツが必要な程ではなかったです。 |
写真
感想
先週は久しぶりの山歩き、最も慣れ親しんだ丹沢塔ノ岳・大倉尾根を往復した。
しかも帰りのバスの混み具合から渋沢駅まで歩いてしまった。
結果、金曜日まで筋肉痛におそわれた。10月からまともに山歩きしていなかったのだが、ここまで足が鈍っているとは予想外。
で、やっと筋肉痛が癒えた土曜日。日曜は用事があって山歩きはできない。
土曜に早起きして富士山西側の天子山塊を縦走するとか丹沢蛭ヶ岳の未踏ルートを行くなどのプランも考えたが
結局早起きできず、先週と全く同じ時間帯に出発して同じ時間の電車・バスに乗って大倉に来てしまった。
大倉尾根はいつ登ってもそれなりに苦しい、きつい登り。先週は時間を気にせずリハビリ登山と決め込んだが
今週は少しは根性入れた登りをしなければと出だしから飛ばし気味。
結局堀山の家までにはそうは甘くないと気付くが、我慢の登りで先週よりも早いタイムで登ることができた。
山に行けなかった一月あまりで、筋力よりも心肺機能が落ちているように感じた。
山頂では冬ならではの大展望を楽しめた。短い滞在時間であったが気持ちが良かった。
塔ノ岳山頂は相変わらずの人気。午後2時近いのに表尾根経由から到着するグループの多さには閉口したが・・・
下山にかかるが、ここでも山小屋に泊まるとは思えない若者とすれ違う。今から山頂、下山時には真っ暗だよ、と思う。
一度暗い山道の恐ろしさを知るにはいい機会かも。大倉尾根なら滅多なことにならないだろうし。西丹沢じゃ、こうはいかない。皆さんヘッデン持ってる??
今までも大倉バス停から小田急渋沢駅まで歩いたことがあるが、バス通りを外れて歩いた際には先週もそうだが、まともに駅にたどり着く事がなかった。
山から降りると安心して地図も見ずに勝手に歩いた結果、246を下り方面に行き過ぎてしまい
246をトボトボ歩いて戻るはめになること、過去2回(><)
今回はあそこをあっちに曲がればいい、というのが分かっていたのでそれを実行、やはり地図はみて歩くべき(笑)今回はスンナリ渋沢駅に着いた。
小田原で馴染みの日高屋で打ち上げ。ほろ酔い気分で帰宅。
先週は筋肉痛に悩まされたが、今(月曜深夜)の時点では筋肉痛は軽い。2週でほぼ筋力は回復したのかな??
冬にどんな登山をするか全く決まっていないが、脚力を衰えさせる訳にはいかない!の気持ちで2週続けて大倉尾根を歩いた。
来週は鍛錬だけじゃなくて、少し長いコースに挑みたいと思う。日が短いのがネックだけどね・・・お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する