ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90003
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢塔ノ岳(大倉尾根往復)

2010年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:57
距離
17.2km
登り
1,279m
下り
1,384m

コースタイム

11:36大倉-12:41堀山の家-13:12花立山荘-13:32塔ノ岳山頂13:40-14:54大倉-15:33渋沢駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
11:18発渋沢駅北口発大倉行きバス かなちゅうバス利用 片道200円(PASMO、Suica使用可)
コース状況/
危険箇所等
塔ノ岳山頂直下は霜が降りていて、他の箇所よりも泥泥でした。スパッツが必要な程ではなかったです。
先週に引き続き丹沢大倉尾根、ジム代わりに通わせてもらいました。
2010年12月04日 13:33撮影 by  SH08B, DoCoMo
12/4 13:33
先週に引き続き丹沢大倉尾根、ジム代わりに通わせてもらいました。
本日は晴天、久しぶりに富士山がスッキリ・・・は言い過ぎだけど、しっかりと見えて気持ちがいい。
2010年12月04日 13:33撮影 by  SH08B, DoCoMo
12/4 13:33
本日は晴天、久しぶりに富士山がスッキリ・・・は言い過ぎだけど、しっかりと見えて気持ちがいい。
丹沢の主役達もスッキリ。蛭ヶ岳さんも御機嫌。
2010年12月04日 13:35撮影 by  SH08B, DoCoMo
12/4 13:35
丹沢の主役達もスッキリ。蛭ヶ岳さんも御機嫌。
頂上で富士山が見える山って、本当に恵まれているというか魅力2割増だな。
2010年12月04日 13:35撮影 by  SH08B, DoCoMo
12/4 13:35
頂上で富士山が見える山って、本当に恵まれているというか魅力2割増だな。
東京方面、視力がいい人ならスカイツリーも見えました。
2010年12月04日 13:38撮影 by  SH08B, DoCoMo
12/4 13:38
東京方面、視力がいい人ならスカイツリーも見えました。
塔ノ岳山頂はやっぱり人が多い。高尾山ほどじゃないけどね。
2010年12月04日 13:38撮影 by  SH08B, DoCoMo
12/4 13:38
塔ノ岳山頂はやっぱり人が多い。高尾山ほどじゃないけどね。
ここまで来るにはそれなりの苦労が必要。この日はその苦労に報いる眺望だったと思う。
2010年12月04日 13:38撮影 by  SH08B, DoCoMo
12/4 13:38
ここまで来るにはそれなりの苦労が必要。この日はその苦労に報いる眺望だったと思う。
神奈川、江ノ島・大磯方面。冬は日が短いけど丹沢に来るには良い時期だなって思う。お疲れ様でした。
2010年12月04日 13:38撮影 by  SH08B, DoCoMo
12/4 13:38
神奈川、江ノ島・大磯方面。冬は日が短いけど丹沢に来るには良い時期だなって思う。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

先週は久しぶりの山歩き、最も慣れ親しんだ丹沢塔ノ岳・大倉尾根を往復した。
しかも帰りのバスの混み具合から渋沢駅まで歩いてしまった。
結果、金曜日まで筋肉痛におそわれた。10月からまともに山歩きしていなかったのだが、ここまで足が鈍っているとは予想外。

で、やっと筋肉痛が癒えた土曜日。日曜は用事があって山歩きはできない。
土曜に早起きして富士山西側の天子山塊を縦走するとか丹沢蛭ヶ岳の未踏ルートを行くなどのプランも考えたが
結局早起きできず、先週と全く同じ時間帯に出発して同じ時間の電車・バスに乗って大倉に来てしまった。

大倉尾根はいつ登ってもそれなりに苦しい、きつい登り。先週は時間を気にせずリハビリ登山と決め込んだが
今週は少しは根性入れた登りをしなければと出だしから飛ばし気味。
結局堀山の家までにはそうは甘くないと気付くが、我慢の登りで先週よりも早いタイムで登ることができた。
山に行けなかった一月あまりで、筋力よりも心肺機能が落ちているように感じた。

山頂では冬ならではの大展望を楽しめた。短い滞在時間であったが気持ちが良かった。
塔ノ岳山頂は相変わらずの人気。午後2時近いのに表尾根経由から到着するグループの多さには閉口したが・・・

下山にかかるが、ここでも山小屋に泊まるとは思えない若者とすれ違う。今から山頂、下山時には真っ暗だよ、と思う。
一度暗い山道の恐ろしさを知るにはいい機会かも。大倉尾根なら滅多なことにならないだろうし。西丹沢じゃ、こうはいかない。皆さんヘッデン持ってる??

今までも大倉バス停から小田急渋沢駅まで歩いたことがあるが、バス通りを外れて歩いた際には先週もそうだが、まともに駅にたどり着く事がなかった。
山から降りると安心して地図も見ずに勝手に歩いた結果、246を下り方面に行き過ぎてしまい
246をトボトボ歩いて戻るはめになること、過去2回(><)
今回はあそこをあっちに曲がればいい、というのが分かっていたのでそれを実行、やはり地図はみて歩くべき(笑)今回はスンナリ渋沢駅に着いた。

小田原で馴染みの日高屋で打ち上げ。ほろ酔い気分で帰宅。
先週は筋肉痛に悩まされたが、今(月曜深夜)の時点では筋肉痛は軽い。2週でほぼ筋力は回復したのかな??
冬にどんな登山をするか全く決まっていないが、脚力を衰えさせる訳にはいかない!の気持ちで2週続けて大倉尾根を歩いた。
来週は鍛錬だけじゃなくて、少し長いコースに挑みたいと思う。日が短いのがネックだけどね・・・お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら