記録ID: 905311
全員に公開
ハイキング
甲信越
雨ヶ岳〜竜ヶ岳(根原駐車場コース)
2016年06月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなく、道は終始明瞭なので迷う心配はない。 登山口〜端足峠間は、基本的につづら折りの樹林帯が続き、効率よく高度を稼げる。 端足峠〜雨ヶ岳間は、笹と広葉樹が主体となるが、笹は短く刈り込まれており、快適に歩ける。 端足峠〜竜ヶ岳間は、雨ヶ岳までの道とは一変して笹が深くなり、足元が見えないほどではないが、かなり煩わしく感じる。そろそろ登山道の整備を望みたいところ。 道中にトイレはないので、道の駅のトイレを利用する。 携帯電話(au)は、登山口や両山頂でつながるほか、道中も通信可能な場所が多い。 |
その他周辺情報 | 駐車場の少し南に道の駅朝霧高原があり、休憩や食事にちょうどよい。 |
写真
感想
平地は梅雨の晴れ間の天気予報が出ていたが、山岳地帯はどこも今一つすっきりしない感じの予報となっていたので、割と短時間で登れそうな山の中から雨ヶ岳・竜ヶ岳を目標に据える。
この一帯の最高峰の毛無山には数年前の晩秋に登ったことがあったので、何となく山頂から見える富士山のイメージが浮かんでくる。
天気は意外と持った感じで、特に雨ヶ岳から望む裾野を大きく広げた富士山の雄姿は、記憶にある毛無山からの眺めに負けず劣らず素晴らしいものであった。
雨ヶ岳は早い時間帯は人も少なく、静けさを保っていたが、竜ヶ岳はおそらく本栖湖方面から登ってきたと思われる人達でにぎわっており、やはり手軽に登れる竜ヶ岳の方が人気があるようだった。
竜ヶ岳には山梨百名山の山頂標識が設けられていたけれども、雨ヶ岳にはそれがなかったことに後で気づいた。
おそらく雨ヶ岳は、両隣の毛無山(一帯最高峰)と竜ヶ岳(好展望)が山梨百名山に認定されているため、間に挟まれた形で地味な扱いを受けているものと思われるが、端足峠からの一直線の尾根はなかなか登り応えがあり、山頂からの富士山の眺めは一級品なので、スキップしてしまうにはもったいないピークと思われる。
今週も梅雨の晴れ間に家で停滞することなく活動できたことを感謝したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7354人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する