お坊山 東峰


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 993m
- 下り
- 1,125m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 笹子駅 |
写真
感想
前々回に登った、笹子雁ヶ腹擦山。いつもであれば、ここから米沢山〜お坊山へと縦走するところ、無理をせずに下山した。今回はそのお坊山を登ることとした。下山ルートを登ることにした。景徳院BSからの出発。このBSで下車したのは自分ともう一方。その方と話をした。「どちらに?」「トー?」えぇ良く聞こえず、余り聞くのもと思って止めた。「大鹿峠へ行くんですよね」「そうです」と答えた。結局この方に同行した。ペースが速いため自分ペースにして先行してもらった。登りおおむね3時間。急登はないのだが、繰り返しの登りは、きつかった。1時間経過。体力不足か休憩を入れる。2時間ここは立休み。ザックを下すと解放感から何度も休憩を取ることになってしまう。過ったのは、このコース3時間では登れないのではないだろうかということ。そんな不安を抱きながら、かつ疲れ始めた体を叱咤し少しでも前を向いた。今日の目標は、お坊山1点である。いくらか緩やかな山道になる。しかし体力的には、平坦でも疲れを感じた。もともと速攻タイプではない。一歩一歩だ。ようやく山頂らしき風景が見えてきた。ここかと思ったがニセピーク。でも少し歩を進めたらあのお坊山の標識が見えた。着いたかと。15分遅れ。12時15分だった。お坊山からの眺望は決して良くはないが、晴れていれば南アルプスが一望できる。(この日は見えず)。少し下れば富士山が眺望できる。富士は雲に覆われていたが、やがて見えた。天辺と裾野だけだが、十分だ。1人静かに休んだ。13時下山。東峰に向かう。ここは初めてだ。東峰、そう言えば、BSであった方はこれをトーホーと言っていたのかと思った。分岐を標識はないが踏み後を追って行くと東峰に着く。今日の最高峰1421m、お坊山より高い。下山は道証地蔵経由で笹子駅に下りた。途中、駅時刻に間に合うかと先を急ぎ、こちらも何とか乗車でき、何とも予定通りの、目標通りの山行で満足した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する