石割山(絶景を堪能!)


- GPS
- 04:58
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 576m
- 下り
- 577m
コースタイム
9:17石割神社
9:32石割山9:45(55分)
10:15平尾山
10:44大平山11:20(59分)
11:54山中湖湖岸道路(湖北)
12:45平野(昼)13:12(1時間25分)
13:35石割神社駐車場(23分)
天候 | 快晴 頂上付近は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト? 下山後:石割の湯 700円 石割山山頂、山頂からの下り(平尾山方面)は 霜柱で少し歩きづらくなっていました。 |
写真
感想
今回は、同行のKさんの提案で富士山を観に石割山へ。天気は快晴の予報。
ただ、風が強そう。寒くなければと思いつつ出発。
○石割神社駐車場〜石割山
石割神社駐車場から橋を渡り、鳥居をくぐると長い石段が始まります。
そこそこ傾斜もあります。ゆっくり登りましょう。
ひと登りすると石割神社につきます。お参りがてら休息するには良いと思います。
神社から頂上までは本格的な登山道になります。
ここを頑張れば絶景が待っています。
箱根、富士山、南アルプス、眼下には山中湖。
恥ずかしながら声をだしてしまいました。本当にすばらしい!
○石割山〜大平山
一部、霜柱でぬかるみ、歩きにくいところもありましたが、
今のところ、普通のトレッキングシューズで大丈夫と思います。
平尾山、大平山とも石割山同様の絶景が楽しめます。
○大平山〜湖北(山中湖湖岸)
大平山からは山中湖方面に林道を下りました。
林道をしばらく下ると左側に湖北との道標があり、ショートカットのつもりで
林道を離れ山道を下りました。手作りの道標や赤テープがあり
別荘地帯を抜け湖岸にでました。(写真)
ショートカットのつもりが「山と高原の地図」に記載されているルートでした。
登りだと少し分かりづらいような気がします。
○湖北(山中湖湖岸)〜石割神社駐車場
昼食の場所を探しつつ、はじめは湖岸の遊歩道を歩き始めたのですが、
工事で通行止めのようなので途中から県道に戻り歩きました。
結局、平野までの間で良い休憩ポイントを見つけられず、
平野の食堂で昼食をとりました。
○今回のポイント
食事は山頂で取ったほうが良いと思います。
石割山、平尾山、大平山からの絶景は期待を裏切らないと思います。
是非、晴天の日に登りましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する