砥石山 三角山


- GPS
- 06:42
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 784m
- 下り
- 774m
コースタイム
合計6時間45分(休憩含む)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なので、除雪最後の場所に駐車しました。 1〜2台くらいしか停められません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースに危険は少ないです。 テープの数が少ないので、踏み跡がない時や、視界の悪い時はコースを外れないように気をつけましょう。 冬季の為か、北の沢登山口に、登山届の場所はありませんでした。 |
写真
感想
久しぶりの山行です。
年末で忙しいので、一日の休みが取れなく・・・。
それでも、山に行きたい!!と思い立ったので、半日で帰ってこれる札幌近郊の山を探して、今回は「砥石山」にしました。
目標は「11時に戻り、仕事する。」
時間を気にする山行って悲しいけれど、行かないよりはマシかな?っと。
札幌なので、車で40分程度であっさいと登山口に到着。
サクッと準備をして、日の出前の6:15から歩き始める。
ヘッドランプと月明かりを頼りに、歩き始める。
寒いし、暗いけれど、久しぶりの山なのでニヤニヤしてた。
変態みたいだ。
スノーシューを持っていこうか悩んだけれど、今年は雪が少ないし、
急な登りじゃ使えないし、と置いて出発。
この選択は間違ってました・・・。
沢沿いの緩やかな登りが続く、途中までは消えかかった踏み後があったのでつぼ足でトレースして進む。
雪は、足首くらい、まだ余裕。
歩いて、45分くらいで少し雪が深くなる。すねくらい。
すごくキツくはないけれど、地味に体力が削られる感じ。
それでも、まだ元気。
T4分岐からは、小林峠から続いてる踏み後があり、一気に楽になる。
ペースが落ちてたので、少しペースを上げて歩く。
やはり踏み跡トレースで、ラッセルないと楽だわー。
三角山まで軽快に進む。
あれ!?
トレースがもうない・・・。
どうやら、この踏み跡の人は三角山までだ。
時間は9:10、今引き返せば仕事の時間にも間に合いそうだ。
「社会人として、趣味の山で仕事に遅れるわけにはいかない!」
なんてコトを一瞬だけ考えただけでも褒めて欲しいです。
はい、もちろん天気が良いし、ピークが見えてるし。
この先は踏み後無いし、ラッセル覚悟だし。
ここは行くでしょ!!男としてというか・・・。
「行きたいから行く!!」
ここからは、膝上くらいのラッセルが続く。
踏み跡も、テープもないので、ルートを確認しながらつぼ足のラッセル。
全然進まない・・・。
車に、スノーシュー置いてこなければよかった・・・。
けど、実はラッセルは嫌いじゃないのです。
誰の踏み跡もない、雪原に自分の足跡をつけて行くって、なんか好き。
なんか素敵。
ただ、体力は使います、汗だくになります。
それでも、自分だけの道みたいで、なんかカッコよくない??
まっ、そーいうことで砥石山のピークに到着。
10時25分。
あっ、予定なら登山口にいる時間だ・・・・。
もう、絶対に間に合わないので、山頂から電話する。
「すいません、遅れます」
ダメ社会人ですね・・・。
登りも、座り休憩ゼロで結構バテた。
しかし、のんびりしてる時間もないので、写真を撮って、立ったままご飯を食べて、すぐ下山開始。
下山始めたら、携帯がなる。
携帯の電波がギリギリ入る、悔しさ・・・。
仕事のトラブルの電話。
指示を出し、完全に仕事モード・・・。(涙)
さーって、急いで下りるよー。
ノンストップで、スピードを上げて歩く。
さすがに、行きも帰りも早い速度だし、ラッセルあるし、膝が痛くなってきた・・・。
いつもは、自分の体調に合わせたペースで歩いて無理をしないようにしている。
さすがに、今日は完全にオーバーペース・・・。
仕事前に山に来てる時点で、多少の無理は承知なので、そのまま歩く。
ようやく、13時に下山。予定より2時間半も遅くなった・・・。
休憩ほぼ無しで、ペースを上げて、合計6時間45分。
って、雪山なんだし、良く考えればこのくらいの時間かかって当然だよなー。
っと、仕事のことを考えながらの山行となり、非常に残念だけれど。
それでも、やっぱり山に来れたので幸せです。
欲を出しちゃキリがないので、山歩きできただけでも十分幸せだな。
今回の反省など
・仕事の前に山は、やはり無理がありました・・・。反省。
・荷物を14kgくらいにしたけれど、半分以上装備を削れた。時間短縮したいなら、歩荷のトレーニングより、軽量化を優先でした。
・マイナーな山で踏み跡が無いと考えられるので、ワカンかスノーシューは持つべきだった。
・自分のペースで歩けないって本当にキツい。
・やっぱり、山は楽しい!!
・冬山、雪山のデビューに「砥石山」は、とてもオススメできる山だよ思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する