七座山



- GPS
- 02:15
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 268m
- 下り
- 261m
コースタイム
10:50東屋・展望所分岐
11:10鉄階段
11:15山頂・展望所分岐
11:30烏帽子座頂上
11:15権現座(七座)頂上
12:15下山開始
13:00登山口到着
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七座の登山口は8箇所あります。 元旦登山で仁鮒から権現座(七座)山頂〜展望所〜天神側へ登ったので そのコースは、踏み固められており歩きやすいです。 5分ほど登ったところに、大きな木が山道を塞ぐ形で倒れています。 潜ったり跨いだりしなくてはいけなく、足元も滑りやすいので注意。 その他のコースは分かりませんが、雪の量も少ないため 登るのには気にならないと思います。 でも、雪で山道が分かりにくくなっている場所もあるので注意が必要です。 |
写真
感想
七座は、権現座・烏帽子座・蓑座・三本杉座・芝座・大座・松座
と七つの山(座)が連なっており、総称して七座と言います。
私たちが七座山頂と言っている山は、本来は権現座になります。
(私も今日初めて知りました。笑)
昨日、元旦登山で多くの人が登り歩きやすくなっているだろうし
天気もいいので七座へ単独で行こうと思ったら、母と姪も行きたい
と言うので、3人での雪山ハイキングとなりました。
8箇所ある七座の登山口
全部の登山口から登ったことはないけど、いつかは制覇してみたい・・。
今日は、普段から登山者の多いコースで元の天神荘のあった登山口から登りました。
(天神荘は3年くらい前の大洪水のときに壊れてしまい解体されました。)
元旦登山で下山してきたコースです。
山歩きの慣れていない姪っ子でも、安心できるコースですね。
10:45に登り始めたものの、踏み固められた山道はガチガチでした。
私は、スパイクつきの長靴だったので問題はなかったのですが
姪は急な坂を四つん這いになって登っていました。
一箇所、大きな木が倒れていて、雪で足元が良くない上に
倒れた木を潜ったり跨いだりしないといけないので姪は
ちょっと戸惑っていました。
そしていきなり「この木、邪魔!」
思わず「邪魔にしちゃ駄目なんだよ」と言ってしまいました。
すると今度は「なんで?邪魔なものは邪魔なんだもん」と言うので
木だって倒れたくて倒れたわけじゃないかもしれない。
山には山の流れがあって、自然のものには邪魔なものは1つもない。
そこにお邪魔させてもらってるのは、自分たちの方なんだ。
と言うことを教えたけど、分かってるのか・・
さて、話を元に戻して・・
このコースは300年以上もの天然杉がたくさん生えています。
岩を包み込むように根が生えている杉の木もあったりと
その大きさに姪も圧倒されていました。
途中、母が「ほら、鹿の足跡あるよ」と姪に教えていましたが
姪が「この鹿の足、でっかいねぇ」と言うので、どれどれ・・と
私が見に行くと、それはまさしく熊の足跡でした。
今日のものではないようでしたが、しっかりと爪のあとも・・
「これ、熊の足跡だよ〜」と言うと、姪は怖い怖いと言いながら
辺りをキョロキョロ(笑)
「熊って、冬になると冬眠するんじゃないの?」と言うので
「冬眠するけど、まだそんなに寒くないからねぇ」って教えると
「早く冬眠しろよ!」と半ギレ状態(笑)
まぁ〜そんなことも、ちょっと進むと忘れたようでしたが・・
そうこうしているうちに、七座で唯一大きな岩肌がむき出しになっている
断崖絶壁(?)の所まできました。
ここには「鉄はしご」と呼ばれている階段があって
これを登れば、尾根に出て権現座と蓑座(展望所)の分岐になります。
ここまで約30分。ちょっと休憩です。
展望所へ行こうかと思っていると、姪が「ここまで来たからあといいんじゃない?」
とお疲れの様子
なので、展望所へ行かずに真っ直ぐ権現座へ向かうことにして
「あと30分で、山頂だから頑張れ!」と言って歩き出しました。
権現座山頂の前に烏帽子座山頂があります。
山頂は、山道の途中って感じで、下ばかり見て歩いていると見逃しそうです。
二ツ井山の会の人が木で作った手作りの看板がありますが
山頂という雰囲気ではありません。
ここでもまた、少し休憩です。
ここから平坦な道を行き、ちょっと下ってちょっと登ると権現座山頂です。
山頂は広々としています。
切ったドラム缶に薪を入れて暖をとった跡がありましたよ。
薪も積みかさねてありましたね。
今日は、そんなのが無くても暖かくて気持ちよかったです。
その証拠に、山頂に一時間ほど居ましたから。
その間、私は少し先へ偵察に行ってきましたが・・
12:15 下山開始・・
下山は姪が一番楽しんでいました。
下り坂で滑るからと、お尻で滑っていました。
私もやってみたけど、ザックが邪魔になって上手く滑れませんでした。
そして、木の倒れているところまでくると、年配の方が登ってきていました。
地元の方らしく(まぁ、私も地元っちゃー地元だけど)
10分ほど話をしました。
そのときに知ったのが、私たちが七座山頂と言って七座山だと思っていたのが
権現座と言う山で、七座山と言うのは総称だということ。
身近にあって、ちょくちょく登っていた山だけど初めて知りました。(笑)
花も120種くらい咲くそうですが、キクザキイチゲやマムシグサくらいしか
見たことがなかったので、今度は花探しでもしてみようかと思います。
七座は里山のせいか、冬でも登る人がいるというので
春までの足慣らしに、何度か行こうと思います。
母も姪も楽しんでくれたようだったので、連れて行ってよかったなぁ〜^^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
近くで安全な冬山なので楽しい初登山を楽しんだことでしょう。こちらは里山を一人で歩いています。まったく人が入らないので静けさが何ともいえません。それぞれの求める趣味ですから好きなところを歩いて楽しむのが一番ですね・・・それにホームページも作ってあるのは初めて知りました。仙人も独学で無料のホームページを自分のペースで作って楽しんでいるところです。今度そちらへも投稿したいですね。
こんばんは moonreikaさん
姪っ子さんとのお話のやり取り、熊の足跡
七座山
記憶があいまいになっていますが、小学生のころ遠足で行ったような行かなかったような…
今年もmoonreikaさんの山行記録、楽しみにしています。よろしくお願いします。
とっても楽しかったですよ^^
お天気もよかったし
tokiyosi64さんの歩いている里山も凄く興味があるのですが・・
後で教えていただこうと思っていますので、お願いしますね。
ホームページは、ほとんど更新してないのですが、一応ね!
私がパソコンを始めた頃は、まだブログが無かったので
作っていたんですよ。
私も独学ですが・・
姪っ子には、自然の素晴らしさや楽しみを知ってほしいと思い
たまに誘うんですけど、滅多に乗ってくれません(笑)
今回は、雪山だよ〜面白いよ〜って言ったらついてきました。
kajyukiさんのご実家って秋田なんですか?
遠足で行ったような・・って、よく小学校で登ったって言う人いるのでそうかもしれませんね。
山行記録、楽しみにしていてくれるなんて嬉しいです。
今年はいくつ登れるかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する