また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 934111
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤面山から三本槍岳

2016年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,031m
下り
1,017m

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:34
合計
7:00
9:45
127
スタート地点
11:52
11:56
55
12:51
12:51
42
13:33
14:03
38
14:41
14:41
45
15:26
15:26
79
16:45
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道-那須SAのETC出口から1時間程度で白河高原(赤面山)スキー場跡に登山口がある。
コース状況/
危険箇所等
最初は大小の石がゴロゴロしていいて歩きにくい旧ゲレンデ歩きが1時間半ほど続き、かなり辛い。景色も廃墟なだけに見るにのが辛い。その後は樹林帯の山道となる。
赤面スキー場跡の入り口から登山開始。コウゾリナがお出迎え。
2016年08月07日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 9:46
赤面スキー場跡の入り口から登山開始。コウゾリナがお出迎え。
もうススキが穂を出している。
2016年08月07日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 9:47
もうススキが穂を出している。
ネジバナ見っけ。
2016年08月07日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 9:52
ネジバナ見っけ。
マツヨイグサの仲間。秋の花ばかりです。
2016年08月07日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 9:56
マツヨイグサの仲間。秋の花ばかりです。
ヨツバノヒヨドリの花の蜜をすう蝶。
2016年08月07日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 10:03
ヨツバノヒヨドリの花の蜜をすう蝶。
石が多くて歩きにくい。
2016年08月07日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 10:15
石が多くて歩きにくい。
ここにもネジバナ。
2016年08月07日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 10:16
ここにもネジバナ。
ヤマハハコ。
2016年08月07日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 10:24
ヤマハハコ。
ヨツバノヒヨドリがあちこちに咲いていた。
2016年08月07日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 10:24
ヨツバノヒヨドリがあちこちに咲いていた。
石ごろころの辛い登り。だれが、こんな状態にしたんだぁー、と思いたくなるような景色が延々続く。
2016年08月07日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 10:34
石ごろころの辛い登り。だれが、こんな状態にしたんだぁー、と思いたくなるような景色が延々続く。
たぶん、リョウブの花。いい匂いがする。
2016年08月07日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 10:36
たぶん、リョウブの花。いい匂いがする。
荒地にヨツバノヒヨドリ。
2016年08月07日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 10:48
荒地にヨツバノヒヨドリ。
このスキー場が閉鎖してから16年になるが、この通り荒れっぱなし。営業しているスキー場はこんなに荒れていない。
2016年08月07日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 10:50
このスキー場が閉鎖してから16年になるが、この通り荒れっぱなし。営業しているスキー場はこんなに荒れていない。
砂防工事が必要になるかも。
2016年08月07日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 10:57
砂防工事が必要になるかも。
ヤマハハコがいっぱい。
2016年08月07日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:00
ヤマハハコがいっぱい。
荒地につよいタデ科の植物。
2016年08月07日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:01
荒地につよいタデ科の植物。
やっとリフトの終点。今日は、早くも右膝が痛い。
2016年08月07日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:01
やっとリフトの終点。今日は、早くも右膝が痛い。
打ち捨てられた設備。
2016年08月07日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:03
打ち捨てられた設備。
やっと登山口!1時間20分もかかった。
2016年08月07日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 11:04
やっと登山口!1時間20分もかかった。
ブナ林。やっと登山らしくなった。
2016年08月07日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 11:05
ブナ林。やっと登山らしくなった。
少年自然の家との分岐。
2016年08月07日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:09
少年自然の家との分岐。
オトギリソウ。
2016年08月07日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:17
オトギリソウ。
こちらは一輪咲き。
2016年08月07日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:20
こちらは一輪咲き。
ブナ林を抜け、チシマザサの草地にでる。ダケカンバの林が見える。
2016年08月07日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:22
ブナ林を抜け、チシマザサの草地にでる。ダケカンバの林が見える。
低木の林に変わる。このあとはほとんど低木林をあるくことになる。
2016年08月07日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:28
低木の林に変わる。このあとはほとんど低木林をあるくことになる。
ホツツジが花盛り。
2016年08月07日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:29
ホツツジが花盛り。
シャクナゲも多い。
2016年08月07日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:29
シャクナゲも多い。
ツツジの間からのぞくアキノキリンソウ。
2016年08月07日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:31
ツツジの間からのぞくアキノキリンソウ。
まるい石にツツジ。日本庭園のよう、というか、こっちがお手本。
2016年08月07日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:31
まるい石にツツジ。日本庭園のよう、というか、こっちがお手本。
赤面山らしきピークが見える。
2016年08月07日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:38
赤面山らしきピークが見える。
セリ科の白い花。ハクサンボウフウでしょうか。
2016年08月07日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:43
セリ科の白い花。ハクサンボウフウでしょうか。
尾根に出た。もうすぐ頂上。
2016年08月07日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 11:48
尾根に出た。もうすぐ頂上。
今日最初のピーク、赤面山。足の痛みと相談した結果、次のピークまで行ってみることに。
2016年08月07日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 11:54
今日最初のピーク、赤面山。足の痛みと相談した結果、次のピークまで行ってみることに。
ハクサンオミナエシ。
2016年08月07日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/7 12:15
ハクサンオミナエシ。
ここにも。
2016年08月07日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 12:17
ここにも。
チョットしたお花畑。
2016年08月07日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 12:18
チョットしたお花畑。
赤面山が遠くなってきた。
2016年08月07日 12:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 12:25
赤面山が遠くなってきた。
ナナカマドの赤い実。
2016年08月07日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 12:27
ナナカマドの赤い実。
動物のフンが....なんだろう。低木とはいえ、ところどころ見通しがきかないので、熊なんかに出くわしたくないな...。
2016年08月07日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 12:31
動物のフンが....なんだろう。低木とはいえ、ところどころ見通しがきかないので、熊なんかに出くわしたくないな...。
シャクナゲの実?
2016年08月07日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 12:35
シャクナゲの実?
目的のピークがらしきものが見えて来た。遠い。まだまだだ。
2016年08月07日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 12:37
目的のピークがらしきものが見えて来た。遠い。まだまだだ。
リンドウの花。ほとんど蕾だったが、そこらじゅうに生えていた。
2016年08月07日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/7 12:56
リンドウの花。ほとんど蕾だったが、そこらじゅうに生えていた。
やがて、笹藪は開いた道に。
2016年08月07日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 12:59
やがて、笹藪は開いた道に。
登り切ると北温泉との分岐に出る。
2016年08月07日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 13:03
登り切ると北温泉との分岐に出る。
ここからは緩やかな登り下りの尾根道。
2016年08月07日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/7 13:29
ここからは緩やかな登り下りの尾根道。
やっと来ました、三本槍岳。ここで、ソニー製のミラーレスカメラの青年に写真を撮ってもらいました。ありがとうございました。公開はできませんがちゃんと写ってました。ガスがあって少し残念な風景でしたが、ここで昼食をとって、晴れ間を待つことに。でも、30分間晴れることはなかった。
2016年08月07日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 13:33
やっと来ました、三本槍岳。ここで、ソニー製のミラーレスカメラの青年に写真を撮ってもらいました。ありがとうございました。公開はできませんがちゃんと写ってました。ガスがあって少し残念な風景でしたが、ここで昼食をとって、晴れ間を待つことに。でも、30分間晴れることはなかった。
ミヤマシャジンでしょうか。
2016年08月07日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/7 14:04
ミヤマシャジンでしょうか。
ここにも。
2016年08月07日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 14:07
ここにも。
朝日岳方面との分岐。この山域は分岐が多いので注意が必要です。よく、茶臼岳山頂付近の分岐を間違えて、戻ってくる人を見かけます。
2016年08月07日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 14:23
朝日岳方面との分岐。この山域は分岐が多いので注意が必要です。よく、茶臼岳山頂付近の分岐を間違えて、戻ってくる人を見かけます。
この前歩いた朝日岳方面。
2016年08月07日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 14:31
この前歩いた朝日岳方面。
朝日岳のクローズアップ。
2016年08月07日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 14:38
朝日岳のクローズアップ。
那須連山、晴れ間に光る緑の斜面。
2016年08月07日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 14:38
那須連山、晴れ間に光る緑の斜面。
北温泉ー赤面山分岐。まっすぐ行くと北温泉。
2016年08月07日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 14:41
北温泉ー赤面山分岐。まっすぐ行くと北温泉。
いざ、赤面山へ。
2016年08月07日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 14:48
いざ、赤面山へ。
午後の光に映えるホツツジ。
2016年08月07日 15:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 15:05
午後の光に映えるホツツジ。
三本槍方面を振り返る。ずいぶん歩いた!
2016年08月07日 15:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 15:22
三本槍方面を振り返る。ずいぶん歩いた!
本日2度目の赤面山登頂!
2016年08月07日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 15:27
本日2度目の赤面山登頂!
赤面山から旭岳、坊主沼方面の山々を望む。
2016年08月07日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 15:27
赤面山から旭岳、坊主沼方面の山々を望む。
青少年自然の家分岐。
2016年08月07日 15:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 15:51
青少年自然の家分岐。
スキー場だ。これからまた辛い下り。
2016年08月07日 15:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 15:54
スキー場だ。これからまた辛い下り。
お役所が立てたらしい看板。ホントにちゃんとやらないとヤバいと思います。
2016年08月07日 16:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/7 16:18
お役所が立てたらしい看板。ホントにちゃんとやらないとヤバいと思います。
やっとスキー場入り口に着いた!
2016年08月07日 16:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/7 16:45
やっとスキー場入り口に着いた!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 ヘッドランプ 日焼け止め 携帯 時計 タオル ツェルト GPSカメラ

感想

今回は、どの山に行こうかと、悩みましたが、昨年から2度も途中まで行って、登頂できていなかった三本槍岳を再度トライすることにしました。コースも今回初めての赤面山を経由するコースとしました。

天気は曇りがちでしたが、回復を期待していってみることに...。
結果は、写真のコメントの通り、最初のスキー場跡の登りは痛々しい景色が長く続き、また、膝の痛みを感じたりで、辛いものでした。登山道に入ってからはブナやダケカンバの林、そのあとのツツジ、ハイマツ、オオカメノキ、ナナカマドなどの低木、笹の草原などの歩きが楽しめました。夏の花はほぼ終わりで、アキノキリンソウやリンドウなど、秋の花が咲き始めています。

樹林帯を抜けるとすぐに最初のピーク、赤面山到着します。この山からは那須連山の北側の三本槍岳方面(頂上はたぶん見えてない)やその北側の須立山、旭岳などを望めます。地図で確認すると、この山々の東側は太平洋に注ぐ阿武隈川の源流であり、西側は日本海にそそぐ阿賀野川の支流(阿賀川)の源流で、東西を分ける分水嶺となっていました。また、三本槍岳の南側は那賀川の源流地域で、三本槍岳は、阿武隈川、那珂川、阿賀川の3つの流域の分水嶺でした。ああ、すごい場所だったのに、地理に疎い私はこの事を知らずに登ってました。

 赤面山から三本槍方面の尾根への道は、人が少なく、低木とはいえ、ところどころ見通しがきかないほどの深さの林や、テントが張れそうな広場がところどころにあります。尾根にでると眺望がきき、晴れていれば朝日岳とそこから三本槍岳への尾根が一望できます。今は緑の絨毯がまぶしい景色ですが、秋には素晴らしい紅葉になるのでは、と想像しながら歩きました。
目的の三本槍岳に着いたときはガスで眺望がなく、少し残念でした。紅葉の秋か夏の早い時期にもう一度登ってみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら