記録ID: 935134
全員に公開
ハイキング
関東
鼻曲山の伝統美 レンゲショウマの群生
2016年08月08日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 634m
- 下り
- 619m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
氷妻山南、鼻曲山北の急登は滑りやすい。笹薮が多く藪漕ぎ箇所多々あり。 鼻曲山からの下山で国境平分岐を誤って直進しないこと。 詳細はブログにて掲載しております。 http://drf1969.blog.fc2.com/blog-entry-448.html |
その他周辺情報 | 上毛かるた「あ」浅間のいたずら鬼の押し出し「か」関東と信越つなぐ高崎市 |
写真
撮影機器:
感想
レンゲショウマが見ごろを迎え訪れた。
前日の巻機山のレコを仕上げて行ったので、8時に前橋の自宅を出た。
天気も良く空気も涼しく、二度上への道は景色も良く快適だった。
途中の浅間隠山登山道付近の駐車場は3台ほどしか車が止まっていなかった。
二度上峠駐車場はすでに4台止まっており、看板前に強引に駐車した。
爽やかな夏の晴れ間のもと出発した。
立ち枯れした笹が残る登山道から、笹が生い茂る登山道へと変わり藪漕ぎも多い。
アップダウンを幾度も繰り返し氷妻山へ。
氷妻山から鼻曲山へは谷を横断するような道。
山部へ近づくと当然急登となる。ここが湿気があると滑りやすいので注意。
また全体の道を通してアブ、ブヨ、蜂が多く、虫よけ等が必要。
鼻曲山の急登部に入るとレンゲショウマの群生が現れる。
道沿いにもあるが、少し入った所にも多数咲いていた。
美しく可愛らしい花が見られる。
まだ蕾の物も多く、お盆休みまで十分観賞できると思う。
群生は国境平分岐約200m手前まで群生はある。
この分岐が鼻曲山下山時に分かりにくく、道が広い国境平方面へ行きやすい。
二度上峠方面はやや藪漕ぎ。案内看板があるので見落とさないこと。
帰りは獅子岩方面へ登り、岩場から美しい景色を堪能した。
詳細はブログにて掲載しております。
http://drf1969.blog.fc2.com/blog-entry-448.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
growmonoさん、こんばんは
鼻曲山のレンゲショウマ、キレイですね。
蕾が丸いのもいい。何度見てもいい花です。
真下から花を見上げた写真が気に入りました
先日榛名のオンマ谷では1輪もなく見逃しました。
自然に自生するレンゲショウマが見たいです。
こんにちは、Jimny-Hikerさん。
コメントお寄せいただきありがとうございます。
また拙写真をお褒め頂き恐縮です。
垂れ下がる花付きなので、撮影者は苦労しますよね。
両ひざ、肘は土まみれで、汚れてしまったので最後はうつ伏せになってしまいました。
霧積温泉や軽井沢の旧峠からも行けますが、やはり二度上からがアクセスが良いですね。
車なら楽々な二度上峠を自転車でも何度か来ましたが、はまゆう山荘から地獄です。
軽井沢に抜けると天国ですが、帰りにまた碓井バイパスの地獄が待っています。
自生のレンゲショウマの群生は、小さい妖精たちの園のようです。
たくさんの蕾がまだまだありましたので、ぜひ訪れてみてください。
8月中旬まで見ごろだと思います。
藪漕ぎしながら行くのも楽しいですし、獅子岩の上部に立つと開放感が素晴らしいです。
Jimny-Hikerさんは良いマクロレンズを持ってらっしゃるので、素晴らしい画が撮影できると思います。
Jimny-Hikerさんも訪れた赤城自然園へは15日に訪れる予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する