そうめんパーリー♪笹子川大鹿川すみ沢(途中まで)



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 513m
- 下り
- 513m
コースタイム
天候 | 雨〜(>_<) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
基本的に滝子山に向かうルートでいいみたい。 ★駐車場: 道証地蔵から100mほど離れたところに5台分ほどありました。 桜森林公園 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ログは手入力です。最近山旅ロガーが言うこと聞いてくれない(T_T) ★登山道の状況 ◎笹子駅~道証地蔵 R20沿いから街中を抜け、そのうち林道になる。クルマアプローチも問題なし。大鹿沢沿いの林道(大蔵沢大鹿線)が地形図では登山道として記載されている。 ◎道証地蔵~すみ沢~1020枝沢 2mくらいの小滝しかなく、どれも直登できそう。やや倒木が多く、めんどくさそうな部分は登山道から巻き巻きで。850の送電線は葉っぱと逆光で確認しにくかった。910の登山道交差点は鉄の橋が破壊されたようで、木橋になっていた。カエル多数。 ★トイレ:笹子駅 ★登山ポスト:笹子駅 ★水場: 笹子駅 沢の水 ★地形図:笹子 ★山と高原地図:No. 24 大菩薩嶺 ★遡行図(参考記録):山と渓谷社「東京起点沢登りルート120」 ★沢靴:フェルト |
その他周辺情報 | ★コンビニ・売店: 駅付近にコンビニは見当たらなかったが、ちいさな商店はあった。ジュースくらいならありそう。 ★温泉:付近にはなし。 ★食事:笹一酒造の酒遊館でうどんとか。17:00まで。 http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/specialty/n_6992.html |
写真
感想
近くて短めな沢ですみ沢へ。ガイド本には平ッ沢とかずみ沢とか書いてあるが、地形図の名称で呼んでみた。
雨予報だったけど、今回は終了点でそうめんを食べる予定だったので、遡行がダメでもどっかでそうめん食べるだけでもいいよね〜的なノリで集合場所の笹子駅へ。
う〜ん、着いてみたらけっこう降っている。もう一人いたソロ沢ヤさんも悩んでる模様。どうしたものか・・・と言いながら、みんな雨でも沢に向かう覚悟で来ている。無人駅なのをいいことに駅舎で沢支度し、傘をさして完全武装で国道20号を歩く。集落では「何あの人たち?」視線がカイカン(*^_^*)
おしゃべりしながら一時間ちょっとで道証地蔵の登山口に到着したが、なんだかやたらと疲れた。
軽く追加の準備をして、大鹿川から入渓♪笹濁りで湯加減は意外と冷たい。最初は普通の沢で、倒木がけっこうウザイ。数年前の大雪の影響がまだ残ってるのかなぁ。
10分ほどで二俣が現れたが、「まだすみ沢出合は先だろ〜」ってことで左に行ったら沢がどんどん細くなり、しかも護岸とか出てきてしまった。「これはさすがに違くね?」ってことで二俣に戻り、右の沢に入った。小滝を越えながら、送電線と910登山道交差点を確認して間違いないことを確信。
しかし雨がひどくなり、もうここは登山道を使って大滝見て帰ろうよ〜となった。沢の水はどろんこで、これじゃそうめん作れないし・・・orz
しかしさらに雨が大粒になって、大滝寸前で引き返した。ちゅーわけで次回の宿題ね〜。
駅に戻る途中で笹一酒造の酒遊館に立ち寄り、さんざん試飲していい気分♪♪なのにお酒は買わずにビールだけ買って撤収。350ml350円也。
駅に着くとどしゃぶりになったが、もうカンケーないもんね〜。つーわけでそうめん支度にかかる。トッピングはそれぞれで持ち寄り、デサートにナシが出た\(^o^)/ボクはいつものジャーマンポテトもどきとシュークリーム。食いすぎた(*_*;
帰りの電車にはけっこうハイカーが乗っていた。雨でもけっこう出動するんだ〜と驚いた。人のこと言えないけど。
またそのうちくるぞ〜♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私達の北海道も大雨で早々と帰ってきちゃいました、天気に翻弄された夏休みになっちゃった。米ちゃん9月どこか沢出してよ〜
moguさんこんばんは。
さすが、嵐を呼ぶオンナ
9月はねぇ・・・7:3でアレとかコレに参加しようかと
あ、奥武蔵どーでもええねんシリーズは10月にやりましょうか〜
ではでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する