記録ID: 95171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸(西丹沢自然教室〜檜洞丸〜箒沢)
2011年01月10日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
8:00[西丹沢自然公園]-8:50[ゴーラ沢出会]-9:35[展望台]-10:45[檜洞丸]11:30-12:00[テシロノ頭]-12:40[ヤブ沢ノ頭]-13:30[石棚山]-14:20[箒沢公園橋]-14:50[西丹沢自然公園]
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室までの道路は一部凍結していましたが、チェーンを付けずとも走行できる程度。帰宅時は完全に溶けて、問題ありませんでした。 |
写真
感想
年が明けて初の山登り。
これまで塔ノ岳、鍋割山、丹沢山、蛭ヶ岳と来て未だ丹沢で未登頂の、
檜洞丸を目指すことにしました。買ったばかりの登山靴試し履きもかねて。
西丹沢自然教室まで車で。所々凍結してましたが、チェーン無しで問題無し。駐車場には4台程駐車済み。
自然教室の暖炉の火に癒されながら靴を履き替え、準備を整えていざ出発。
道路を進み、ツツジ新道入り口へ。登山道は暫く沢伝いに進みます。
ゴーラ沢出会いで沢を渡ると山道に入りますが、とにかく岩が多い!
でも靴のお陰もあってか快適に登ります。
しばらく登ると展望台に。富士山が綺麗に見えます。
ちょっと気になったのは、道中に獣の糞が点在していた事。鹿ではないので、これって熊?丹沢の熊は本格的には冬眠しないらしいし。熊も登山道を歩くんでしょうか・・・?
熊に会いたいような会いたくないような気分のまま、檜洞丸山頂へ。
木に覆われて眺望はあまり良くないですね。丹沢西端の山なので、富士山と南アルプスは良く見えました。
青ヶ岳山荘で女性3人のパーティーに遭遇。蛭ヶ岳山荘に一泊、縦走してきたそうです。楽しそう・・・。
昼食後、石棚山方面から箒沢まで下山。道中、殆ど人がいませんでしたが、春にはツツジやシロヤシオがとても綺麗に咲くそうです。楽しみがまた増えました。
下山後の自然教室で管理人さんに聞いたのですが、昨年、今回の同ルートで遭難され、滑落でお亡くなりになった方がいたそうです。
行き慣れた山であっても油断は禁物だということを改めて感じた山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1587人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する