記録ID: 952313
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山 大山 裏参道 一部崩落中
2016年08月31日(水) [日帰り]

天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス | 店舗、一部修繕のため定休日なのに出勤。大工さんを店に入れたら暇だったたので湧水工房から緊急出動! |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓑毛越え〜下社 一部崩落中。 |
写真
夫婦杉。ここで初めて大山に登ると思われる先ほど挨拶を交わした年配の御夫婦に「ここが夫婦杉ですよ」と教えたら、奥さんは興味を示したのに旦那さんの方は「そんなの知らなくて良いんだよ!」と先に行ってしまった(´・ω・`)
かごや道の分岐へ。これ、ウチの親父が作りました(´・ω・`)実はここに来るまで二つほど髭僧の滝へのバリルートがあります。僕はこの辺りが怪しいと思い途中まで偵察。とは言え、考える事はみな同じ。真新しい複数の足跡を発見。すでにレスキューが入ってると推測して途中撤退。この時期に沢は勘弁(´・ω・`)
かごや道の分岐から蓑毛越えへ。首なし地蔵。あとこの辺りで僕、雉打ちしました。野糞です。御心配無用。ちゃんとトイレットペーパーは持参しております。……この時ほど物陰に隠れて雉打ちしたあとトイレットペーパー片手に優雅に悠然と戻ってくる僕を激写してくれる男の相棒が欲しいと願った事はありませんでした。野糞です!
装備
個人装備 |
ゲーター(明記したルートでは必要ないが明記してないルートだと推奨)
|
---|
感想
今回は遭難者情報を得たため、下山ルートを大山南尾根コースに。心当たりを散策しつつも、当然のように髭僧の滝ルートは初動で捜索されていた。
81歳の女性が行方不明とだけあってさすがに髭僧の滝ルートはないと思い裏参道コースの崩落箇所を下社のお茶屋さんに報告。
その先の沢も一度降りたら登攀不可能の場所だが、携帯は通じた筈。レスキューもその可能性も考え9月1日の午前にかなり深くまで下降して捜索をしたとの事。
……。これはおそらく、秦野側か?
いずれにしろ、行方不明者の無事を心からお祈りします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する