記録ID: 95974
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
長沢背稜 ヨコスズ尾根〜雲取山〜水根
2011年01月08日(土) 〜
2011年01月10日(月)


コースタイム
東日原9:20-12:30一杯水避難小屋12:45-15:25酉谷避難小屋
酉谷7:00-長沢山10:15-大ダワ13:30-15:00雲取避難小屋
雲取7:00-(石尾根)-10:45水根分岐ー12:45水根バス停
水・テントを持参しての山行、「山と高原 奥多摩」一割増の所要時間で予定を組みました。
ほぼ予定通りに進みました
酉谷7:00-長沢山10:15-大ダワ13:30-15:00雲取避難小屋
雲取7:00-(石尾根)-10:45水根分岐ー12:45水根バス停
水・テントを持参しての山行、「山と高原 奥多摩」一割増の所要時間で予定を組みました。
ほぼ予定通りに進みました
天候 | 3日間 晴れ ”天晴れ” |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 水根ー奥多摩ー立川ー川崎 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■兎年 山始めは長沢背稜 ■酉谷避難小屋の大きさ・水の状況が不明の為、テント&水を持参してヨコスズ尾根にとりつく。きつい・・顎が上がる ■ピークは踏まず、巻き道を落ち葉を踏みながらかさこそ歩く。雪なし ■七跳山の巻き道にうっすら雪、北側斜面でアイゼンをつける ■酉谷避難小屋はちっちゃくて清潔な小屋。3人は床、2人は土間に寝る =TTL9人滞在、+テントに泊まった二人 =水場は毎分500cc・・2.5リットルのプラティパス5分かかります 温度は-3度くらいでした ■頭の位置を互い違いにすれば、8人は泊まれる・・誰が号令をかけるか?? ■猟師さんのワンコが避難小屋訪問。よくやってくるの? ■夕食はご自慢のぺミカン(奥多摩のきのこ入り)カレー・・・うっうっウマイ ■2日目もピークを踏まず巻き道を歩く、天祖山と長沢山の分岐から雪 ■この分岐で北西に針路を変えます。一度くだって登りです。踏み跡が明確ではなかったので地図で確認しました。 ■初めて踏むピークは長沢山 ■柱谷の頭への登りは北側斜面、岩に薄氷がついてます 下りに使用するときはアイゼンが必要ですね ■芋の木ドッケ・・名前がかわいいヨネ でもピークは踏んでないみたい?? ■大ダワへのくだりでアイゼンをつける。いやになるくらい長い下り 橋をかけてくれればいいのになあ ■日原への道は通行不可です ■雲取山への登りがまたきついゼーゼー。 雲取山荘で夜用ビールを仕入れる ■雲取避難小屋は積雪20CMくらい、雪を使って水づくり。土や落ち葉がいっぱい混じりました。 ■雲取避難小屋は20人くらいの滞在者 ■雲取山からの下山は王道の石尾根・・いつ来ても長ーい道のり ■途中で予定変更水根にくだることにしました ■水根沢にそった道は細くて外傾きみ、奥多摩の水平歩道です。積雪があるときは避けたほうがいいですね。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する