ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96242
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2011年01月22日(土) 〜 2011年01月23日(日)
 - 拍手
その他3人
GPS
23:10
距離
9.9km
登り
750m
下り
731m

コースタイム

1日目 13:30頃 あだたら高原スキー場→奥岳登山口→烏川橋→勢至平→15:25 くろがね小屋
2日目 7:30くろがね小屋→峰ノ辻→9:00 安達太良山山頂→五葉松平→10:00 あだたらエキスプレス山頂駅(休憩・滑落防止訓練)11:50再出発→12:40あだたら高原スキー場
天候 曇・雪
時々風強い
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場の駐車場は、スキー場のお客さんで混んでいましたが、停めるところがない、というほどではありません。
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特にありません。
・雪は深いです。スノーシューやワカンが必要と思います。
・安達太良山のお湯を引いた岳温泉の温泉街が、下山後のお風呂に近くて良いかなと思います。日帰り入浴ができる施設や旅館が多いです。
烏川橋を渡った後。木々の中を緩やかに登って行きます。
2011年01月22日 13:47撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 13:47
烏川橋を渡った後。木々の中を緩やかに登って行きます。
2011年01月22日 14:37撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 14:37
勢至平付近
2011年01月22日 14:52撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 14:52
勢至平付近
2011年01月22日 14:53撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 14:53
2011年01月22日 15:13撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 15:13
くろがね小屋が見えてきました!
2011年01月22日 15:18撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 15:18
くろがね小屋が見えてきました!
2011年01月22日 15:19撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 15:19
ずっと来たかったくろがね小屋!!
2011年01月22日 15:27撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 15:27
ずっと来たかったくろがね小屋!!
玄関
2011年01月22日 15:28撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 15:28
玄関
玄関前にて、マイナス8度くらいです。
2011年01月22日 15:29撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 15:29
玄関前にて、マイナス8度くらいです。
石炭のストーブが熱い!!
冷えた体があったまります。
2011年01月22日 15:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 15:49
石炭のストーブが熱い!!
冷えた体があったまります。
靴も乾きます。
2011年01月22日 15:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 15:49
靴も乾きます。
小屋の中はこんな感じで部屋が区切られています。古いけれどいい感じ!
2011年01月22日 15:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 15:49
小屋の中はこんな感じで部屋が区切られています。古いけれどいい感じ!
2011年01月22日 15:50撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 15:50
寝場所
2011年01月22日 16:27撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 16:27
寝場所
2階から見下ろすとこんな感じ
2011年01月22日 16:27撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 16:27
2階から見下ろすとこんな感じ
みんないろいろと乾かしています
2011年01月22日 16:28撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 16:28
みんないろいろと乾かしています
待望のお風呂。これに入りたかった!!
お湯加減も、白濁のお湯も、最高です。
2011年01月22日 16:35撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 16:35
待望のお風呂。これに入りたかった!!
お湯加減も、白濁のお湯も、最高です。
お風呂の窓からの景色
2011年01月22日 16:44撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 16:44
お風呂の窓からの景色
お湯が熱めなので、窓を開けると気持ちいい!
2011年01月22日 16:44撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 16:44
お湯が熱めなので、窓を開けると気持ちいい!
脱衣所にあった温泉の説明
2011年01月22日 16:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 16:49
脱衣所にあった温泉の説明
適応症
2011年01月22日 16:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 16:49
適応症
5時半に晩ごはんです。
2011年01月22日 17:31撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/22 17:31
5時半に晩ごはんです。
そして、朝ごはん。夜も朝も、ごはんは先着順でおかわりできます。
2011年01月23日 06:29撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 6:29
そして、朝ごはん。夜も朝も、ごはんは先着順でおかわりできます。
マイナス10度!
2011年01月23日 07:06撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 7:06
マイナス10度!
2011年01月23日 07:06撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 7:06
今日も曇りです。
2011年01月23日 07:06撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 7:06
今日も曇りです。
時々日が差しますが、あっという間に暗くなります。
2011年01月23日 07:59撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 7:59
時々日が差しますが、あっという間に暗くなります。
2011年01月23日 07:59撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 7:59
2011年01月23日 08:20撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 8:20
2011年01月23日 08:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 8:49
雪で標識がこんな状態・・・
2011年01月23日 08:52撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 8:52
雪で標識がこんな状態・・・
風が吹き付けるため、岩についた雪がこんな模様になっています。
2011年01月23日 08:53撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 8:53
風が吹き付けるため、岩についた雪がこんな模様になっています。
羽とかうろこみたい・・・
2011年01月23日 08:54撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 8:54
羽とかうろこみたい・・・
2011年01月23日 08:55撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 8:55
もうすぐ山頂!
2011年01月23日 08:55撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 8:55
もうすぐ山頂!
山頂の神社がこんなに雪に埋もれています。
もちろん展望なんかないので、さっさと下山。
2011年01月23日 09:05撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 9:05
山頂の神社がこんなに雪に埋もれています。
もちろん展望なんかないので、さっさと下山。
樹氷がきれいです!
2011年01月23日 09:25撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 9:25
樹氷がきれいです!
2011年01月23日 09:29撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 9:29
2011年01月23日 09:30撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 9:30
影が地面に映ってきれい☆
2011年01月23日 09:31撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 9:31
影が地面に映ってきれい☆
あだたらエキスプレス山頂駅
2011年01月23日 10:02撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 10:02
あだたらエキスプレス山頂駅
あだたらエキスプレス山頂駅のレストランにて
2011年01月23日 10:28撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 10:28
あだたらエキスプレス山頂駅のレストランにて
スキー場の脇を、スキーやボードの人たちを見ながら、下ってきました。スキーだったら絶対怖いと思ってしまう急な下りも、スノーシューだから怖くない!
2011年01月23日 12:13撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 12:13
スキー場の脇を、スキーやボードの人たちを見ながら、下ってきました。スキーだったら絶対怖いと思ってしまう急な下りも、スノーシューだから怖くない!
スキー場の脇の樹林帯にて。こんなにうるさい場所でも、うさぎが歩いているんですね。
2011年01月23日 12:34撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1/23 12:34
スキー場の脇の樹林帯にて。こんなにうるさい場所でも、うさぎが歩いているんですね。
撮影機器:

感想

今回は全てスノーシューを履いての登山でした。
スノーシューは楽だし、楽しいし、すごく好きになりました。
もう少し安ければ買いたいのですが、当分レンタルかなぁ・・・。

山スキーの人、ワカンの人、スノーシューの人と、すれ違う登山者の装備がいろいろで、安達太良山はいろんな遊びが楽しめる山だと思いました。
冬以外の季節にも、安達太良山に登って、次こそ展望を楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人

コメント

くろがね小屋素敵ですね
1泊で行ってたんだね〜。
曇りと雪だったみたいだけど雪山の雰囲気は十分満喫できたようでよかったですね。

訓練もあったみたいですし、ぜひ教えてね!
2011/1/23 22:18
ゲスト
くろがね小屋、ぜひ行ってみて!
温泉すごくよかったので、ぜひ行ってみてください!
冬季だからか、女性が少なく、ひとりでゆっくり入れました。
下山後に行った岳温泉よりも、白い色が濃厚ですよー。

次の雪山は、晴れてほしいな
2011/1/23 22:45
くろがねで一緒でした
はじめまして。
私も同じ日にくろがねに泊まりました。
女性も少なくてお風呂独占、最高でしたね。

雪山と源泉、いいお宿でした!

私は今回はワカンだったので、
次はスノーシューもやってみたいです。
2011/1/24 12:27
ゲスト
CHISIAさん、こんにちは!
小屋で一緒だったんですね!
お風呂、また入りにくろがね小屋に泊まりたいです。
雪も多くて楽しかったですね☆
2011/1/24 15:20
今週末行ってみます
参考になりました。
ありがとうございます。
2011/2/16 1:37
ゲスト
on-shoreさん、初めまして
安達太良山、楽しんできてください!
私は蔵王熊野岳に行きたくて、検討中です。
on-shoreさんの記録、参考にさせていただいてます。
2011/2/16 7:48
今日は今まで飲み会でした
準備もできないため、明日計画していた安達太良は微妙です。
仙台近郊の私の住んでいる所では雪がまっています。
当然、蔵王は雪の中、明日起きたときに決めようかと思っています。
2011/2/18 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら