ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 964060
全員に公開
ハイキング
東北

山寺 宝珠山立石寺「これは登山なのか?」

2016年09月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:18
距離
3.2km
登り
243m
下り
246m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:55
休憩
0:23
合計
1:18
距離 3.2km 登り 246m 下り 246m
13:01
10
山寺芭蕉記念館駐車場
13:11
13:15
10
13:25
7
13:32
13:35
5
13:40
13:53
5
13:58
14:00
12
14:12
14:13
6
14:19
山寺芭蕉記念館駐車場
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山寺芭蕉記念館駐車場利用(無料)
登山口まで徒歩10分

※尚、登山口に近い駐車場はほぼ有料(300円~500円)
お土産屋の駐車場などはお土産1080円以上購入で駐車料無料が多い
コース状況/
危険箇所等
入山料(山門/奥之院):大人300円 小人100円

石段、濡れると滑りやすいので注意
その他周辺情報 山寺芭蕉記念館 入館料400円
連休の遠征予定が雨で中止なって暇になったので、十数年ぶりに山寺に訪れてみた。
2016年09月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:05
連休の遠征予定が雨で中止なって暇になったので、十数年ぶりに山寺に訪れてみた。
しかしよくこんなところに建てた物だ@@;
崖だよ!
2016年09月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/19 13:05
しかしよくこんなところに建てた物だ@@;
崖だよ!
子供の頃以来なのですでにうろ覚え、こんなにお堂あったのか。
2016年09月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:05
子供の頃以来なのですでにうろ覚え、こんなにお堂あったのか。
登山口に近い駐車場はほぼ有料(300円〜500円)
お土産物屋の駐車場などは1080円以上購入で無料
2016年09月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:11
登山口に近い駐車場はほぼ有料(300円〜500円)
お土産物屋の駐車場などは1080円以上購入で無料
ここが登山口
2016年09月19日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:12
ここが登山口
奥の院までの石段の数1015段
2016年09月19日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/19 13:12
奥の院までの石段の数1015段
宝珠山立石寺本堂
2016年09月19日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:13
宝珠山立石寺本堂
迫力ある
2016年09月19日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:13
迫力ある
2016年09月19日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:13
ご存じ、奥の細道の松尾芭蕉
2016年09月19日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:15
ご存じ、奥の細道の松尾芭蕉
山門
2016年09月19日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:17
山門
入山料300円を払って入山
煩悩消滅するといいな
2016年09月19日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/19 13:18
入山料300円を払って入山
煩悩消滅するといいな
立派な杉だ
2016年09月19日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/19 13:19
立派な杉だ
山寺の岩壁ってなんでこんなボコボコなんだ?
2016年09月19日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:22
山寺の岩壁ってなんでこんなボコボコなんだ?
せみ塚
2016年09月19日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:23
せみ塚
芭蕉の有名な俳句
「閑かさや岩にしみいる蝉の声」が生まれた場所
2016年09月19日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/19 13:23
芭蕉の有名な俳句
「閑かさや岩にしみいる蝉の声」が生まれた場所
仁王門
2016年09月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:25
仁王門
石段結構疲れるな^^;
2016年09月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/19 13:25
石段結構疲れるな^^;
奥の院
2016年09月19日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:30
奥の院
2016年09月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:34
2016年09月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:34
紅葉シーズンも良さそう
2016年09月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/19 13:39
紅葉シーズンも良さそう
少し色づいた紅葉
2016年09月19日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/19 13:40
少し色づいた紅葉
右:開山堂
左:納経堂
2016年09月19日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/19 13:40
右:開山堂
左:納経堂
五大堂からの眺め
2016年09月19日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/19 13:42
五大堂からの眺め
修行の場所なので行けないのか、残念
2016年09月19日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:46
修行の場所なので行けないのか、残念
断崖に建つ五大堂
2016年09月19日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/19 13:46
断崖に建つ五大堂
小雨模様だけど結構観光客がいるな
2016年09月19日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 13:49
小雨模様だけど結構観光客がいるな
山形名物玉こん
山寺では「力こんにゃく」という名前で販売
2016年09月19日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/19 13:58
山形名物玉こん
山寺では「力こんにゃく」という名前で販売
凛々しいニャンコ
2016年09月19日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/19 14:00
凛々しいニャンコ
これを狙っていたのか!?
2016年09月19日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/19 14:00
これを狙っていたのか!?
立石寺本坊
2016年09月19日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 14:01
立石寺本坊
幸福の鐘
2016年09月19日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/19 14:06
幸福の鐘
山寺芭蕉記念館駐車場
2016年09月19日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/19 14:18
山寺芭蕉記念館駐車場
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ サポートタイツ ショートパンツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 スマホ(GPS) 時計 カメラ

感想

 せっかくの連休も雨で遠征が中止、暇を持て余していた。
家でゴロゴロしていたが、ふと山寺に行って見ようと思い立った。
地元なのでいつでも行けるはずなんだが、かえって近いと足が遠のく物です。
 十数年ぶりに訪れた山寺はうろ覚えですが、昔とさほど変わっていないように感じた。奥の院までの石段は1015段、子供の頃訪れた時、数えて登った思い出がありますね。登山で鍛えてるし楽勝だろうと思い登ったのですがこれが意外と疲れる、汗だくでした^^;
山寺と言えば五大堂から眺める景色です、残念ながらガスでよく見えませんでした。
これからなら紅葉シーズンなどとても良いんでしょうね。

 地形図を見ると、奥の院から山の稜線まで登山道があるみたいで登ってみたかったのだが、奥の院から先は修行の山なので入山禁止みたいでした。
観光客が多数を占める中、登山スタイルだと少し場違い感があり、少し恥ずかしい思いをしながらの山寺観光になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4969人

コメント

立派な登山です(笑)
こんばんは。
さぞ、雨の中キツい石段だったのでは?

遠い昔、山寺には『芭蕉園』という、レアなテーマパークがありまして、時速20キロ位のジェットコースターもどきが楽しかったと記憶しています。

私も久しく行ってないので、紅葉の頃には訪れたいです。
2016/9/19 22:20
Re: 立派な登山です(笑)
74moonさん、こんばんわ。
立派な登山と言ってくれる人が居て良かった
石段の数が多いのはどこかちょっと気になり調べた所
同じ山形なら羽黒山で2446段
全国になると熊本県釈迦院が3333段があると知って驚きました
羽黒山は昭和60年に熊本に抜かれるまで日本一だったんですね。

しかし山寺にテーマパークなんてあったんですね、全然知りませんでした。
これも調べてみたところ、確かにジェットコースター、観覧車、コーヒーカップなのがあったみたいですね。
2016/9/20 20:38
実は・・・
 manimaniさん、こんにちは。なかなかスカッと晴れませんね。
 山寺奥の院の右手からこそっと入り込むと、なかなか立派な道が切れています。工事をする時など使うのかと思われます。根本中堂の東側まで続いており、途中の分岐道はせみ塚と仁王門の間にも繋がっています。
 下らずに稜線を登り詰めると、雨呼山へ続く稜線となります。
 雪の時期に途中まで行ってみましたが、結構岩場があり、引き返しました。
 人に見つかると・・・叱られるのだろうか?入り込む時はあくまでも自己責任で、誰にも見られないように足を踏み入れておりました・・・。
 ただ、道は千手院の二番番所の裏にも通じているので、そっちから入れば誰にもとがめられることはないんだろうなあ。
2016/9/20 12:27
Re: 実は・・・
奥の院の右手に確かに登山道らしき道はありました!
しかし入山禁止の立て札があり諦めました
こっそり入り込む勇気はさすがにありませんでした
地形図を見ると確かに雨呼山まで尾根が繋がってますね。
人が多い時期だと行くのは勇気がいりますね、しかも結構岩場があるのですか、積雪期も歩くのは大変そうですね…
2016/9/20 20:44
いくらなんでも、物足りなかったでしょう
manimani さん こんばんは。
立石寺登山をなさったのなら、
序でにお向かいにある「日陰袖山」に廻られたら良かったのでは?
いくらなんでも、物足りなかったでしょう。
ゆっくり登って片道30分余り、
奇岩をぬって登ると
山寺を最高に綺麗に眺められますよ。
2016/9/20 21:45
Re: いくらなんでも、物足りなかったでしょう
makiさん、こんばんは。
「日陰袖山」ですか、すみません勉強不足で日陰袖山の存在を知りませんでした
駐車場の裏手に登山道があったんですね、そういば奇妙な岩の山がありました。あれが日陰袖山なんですね。
自分はというと…駐車場にあった東北自然遊歩道「新奥の細道」の案内板しか目に入ってなかったです
2016/9/20 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら