記録ID: 964060
全員に公開
ハイキング
東北
山寺 宝珠山立石寺「これは登山なのか?」
2016年09月19日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:18
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 243m
- 下り
- 246m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口まで徒歩10分 ※尚、登山口に近い駐車場はほぼ有料(300円~500円) お土産屋の駐車場などはお土産1080円以上購入で駐車料無料が多い |
コース状況/ 危険箇所等 |
入山料(山門/奥之院):大人300円 小人100円 石段、濡れると滑りやすいので注意 |
その他周辺情報 | 山寺芭蕉記念館 入館料400円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
サポートタイツ
ショートパンツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
スマホ(GPS)
時計
カメラ
|
---|
感想
せっかくの連休も雨で遠征が中止、暇を持て余していた。
家でゴロゴロしていたが、ふと山寺に行って見ようと思い立った。
地元なのでいつでも行けるはずなんだが、かえって近いと足が遠のく物です。
十数年ぶりに訪れた山寺はうろ覚えですが、昔とさほど変わっていないように感じた。奥の院までの石段は1015段、子供の頃訪れた時、数えて登った思い出がありますね。登山で鍛えてるし楽勝だろうと思い登ったのですがこれが意外と疲れる、汗だくでした^^;
山寺と言えば五大堂から眺める景色です、残念ながらガスでよく見えませんでした。
これからなら紅葉シーズンなどとても良いんでしょうね。
地形図を見ると、奥の院から山の稜線まで登山道があるみたいで登ってみたかったのだが、奥の院から先は修行の山なので入山禁止みたいでした。
観光客が多数を占める中、登山スタイルだと少し場違い感があり、少し恥ずかしい思いをしながらの山寺観光になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4969人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
さぞ、雨の中キツい石段だったのでは?
遠い昔、山寺には『芭蕉園』という、レアなテーマパークがありまして、時速20キロ位のジェットコースターもどきが楽しかったと記憶しています。
私も久しく行ってないので、紅葉の頃には訪れたいです。
74moonさん、こんばんわ。
立派な登山と言ってくれる人が居て良かった
石段の数が多いのはどこかちょっと気になり調べた所
同じ山形なら羽黒山で2446段
全国になると熊本県釈迦院が3333段があると知って驚きました
羽黒山は昭和60年に熊本に抜かれるまで日本一だったんですね。
しかし山寺にテーマパークなんてあったんですね、全然知りませんでした。
これも調べてみたところ、確かにジェットコースター、観覧車、コーヒーカップなのがあったみたいですね。
manimaniさん、こんにちは。なかなかスカッと晴れませんね。
山寺奥の院の右手からこそっと入り込むと、なかなか立派な道が切れています。工事をする時など使うのかと思われます。根本中堂の東側まで続いており、途中の分岐道はせみ塚と仁王門の間にも繋がっています。
下らずに稜線を登り詰めると、雨呼山へ続く稜線となります。
雪の時期に途中まで行ってみましたが、結構岩場があり、引き返しました。
人に見つかると・・・叱られるのだろうか?入り込む時はあくまでも自己責任で、誰にも見られないように足を踏み入れておりました・・・。
ただ、道は千手院の二番番所の裏にも通じているので、そっちから入れば誰にもとがめられることはないんだろうなあ。
奥の院の右手に確かに登山道らしき道はありました!
しかし入山禁止の立て札があり諦めました
こっそり入り込む勇気はさすがにありませんでした
地形図を見ると確かに雨呼山まで尾根が繋がってますね。
人が多い時期だと行くのは勇気がいりますね、しかも結構岩場があるのですか、積雪期も歩くのは大変そうですね…
manimani さん こんばんは。
立石寺登山をなさったのなら、
序でにお向かいにある「日陰袖山」に廻られたら良かったのでは?
いくらなんでも、物足りなかったでしょう。
ゆっくり登って片道30分余り、
奇岩をぬって登ると
山寺を最高に綺麗に眺められますよ。
makiさん、こんばんは。
「日陰袖山」ですか、すみません勉強不足で日陰袖山の存在を知りませんでした
駐車場の裏手に登山道があったんですね、そういば奇妙な岩の山がありました。あれが日陰袖山なんですね。
自分はというと…駐車場にあった東北自然遊歩道「新奥の細道」の案内板しか目に入ってなかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する