記録ID: 96407
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2011年01月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
御所平登山口8:52 気温-8度
テレビ電波棟 9:50(道間違いで。)
山頂 11:30-12:00
御所平登山口 13:18 気温4度
テレビ電波棟 9:50(道間違いで。)
山頂 11:30-12:00
御所平登山口 13:18 気温4度
コース状況/ 危険箇所等 | ■登山道情報 ○御所平登山口〜山頂直下登山道入口 登山口の近くに駐車場は無く、登山道付近では男山を周遊する道路沿いの空いたスペースに駐車しました。 御所平登山口の金網の柵の囲いから林道沿いに登って行きます。単調な林道沿いを歩いていきます。日陰に5cm〜10cm位雪が残っていますが、ノーアイゼンで大丈夫です。林道が途中何箇所かで分かれていますが案内表示がないので間違えいないよう注意する必要があります。(私は間違えてしまいましたが。。。。) ○山頂直下登山道入口〜男山山頂 林道が終わり山頂直下の登山道を直登します。日陰に少し雪が残っていますが、陽あたりが良いので雪はほとんど付いていません。道がわかりにくい部分もありますが、直登すれば天狗山と男山を結ぶ稜線に出ます。 稜線から男山山頂へは数分ですが、急斜面で日陰で15cm程雪が残っています。私は行き帰りともにつけませんでしたが、軽アイゼンがあれば大丈夫です。 稜線までは急斜面で日陰に雪が少し付いてますが、落ち葉が積もっているので滑りやすいです。 ○山頂 山頂は陽あたりが良く雪はありません。 山頂からは360度の大展望の景色が待っています。正面の八ヶ岳は言うまでもなく、甲斐駒や北岳など南アルプスの山々。南側には金峰や瑞牆山やその後ろに富士山まで良く見えます。また北側には浅間山、上州の山々も良く見えます。 当日は、晴れてか風もなくて暖かったので、久しぶりに山頂で食事が取れました(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2011年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Momochan
前日、アジアカップ戦を見て朝起きるのが遅くなり、出発が遅れた為に八ヶ岳から急遽、前回御座山の帰りに見て気になっていた男山へ行ってきました。
全体として危険な箇所はありませんが、林道沿いを登っていくのに表示が無いため少しわかりにくかった為、道を間違えてしまいました。テレビ局の中継棟があるトメ山の80万円の標識にはびっくりしました。
登山道の雪道にもあまり足跡が無く、山頂では上田から来られた方お一人だけでした。
しばし食事を取りながらお話しましたが、八は雲がかかっている事が多いとの事で、今日も雲がかかっていました。この後、この方は天狗山まで縦走していきました。
天狗山への縦走もしたかったですが、この後は、蓼科にてナイターでテレマークの練習をするので、下山しました。
次にくる時は天狗山からの縦走ですね。。。
全体として危険な箇所はありませんが、林道沿いを登っていくのに表示が無いため少しわかりにくかった為、道を間違えてしまいました。テレビ局の中継棟があるトメ山の80万円の標識にはびっくりしました。
登山道の雪道にもあまり足跡が無く、山頂では上田から来られた方お一人だけでした。
しばし食事を取りながらお話しましたが、八は雲がかかっている事が多いとの事で、今日も雲がかかっていました。この後、この方は天狗山まで縦走していきました。
天狗山への縦走もしたかったですが、この後は、蓼科にてナイターでテレマークの練習をするので、下山しました。
次にくる時は天狗山からの縦走ですね。。。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1256人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント