紅葉間近の八甲田山へ

日程 | 2016年09月20日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇多め、処々青空がのぞく |
アクセス |
利用交通機関
行き
電車、
バス
青森駅前アウガ駐車場から酸ヶ湯温泉の送迎バス14:00発〜15:15頃酸ヶ湯温泉到着 帰り JRバス酸ヶ湯温泉14:53発→15:59頃JR新青森駅着(1340円)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間32分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 6時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険箇所はないが、泥濘多し。 |
---|---|
その他周辺情報 | 19日に酸ヶ湯温泉湯治棟前泊しました。 夕食は女性にはちょうど良い量でしたが、大食らいの男性には物足りないかもしれません。朝はビュッフェで料理の種類も豊富で大満足。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yamahitsuji
今回は他の山を予定していましたが、台風のため急遽八甲田山に変更。
酸ヶ湯温泉に前泊しての山歩きとなりました。
紅葉は始まってますが、見頃は数日先です。草紅葉は丁度良いカンジでした。
登山口から暫くは樹林帯、抜けると大きな石がゴロゴロした地獄湯の沢を登って行きます。そこを過ぎると木道になり、周りの様子は標高2000m以上に来たかの雰囲気に。そして大岳が目の前にどどーんと見えます。
よく整備されているので危険箇所はなくひたすら登って行くと、広い山頂に到着。
晴れていれば岩木山の他に鳥海山、岩手山なども見えます。
大岳を後に避難小屋まで下り、井戸岳、赤倉岳へ。
行くかどうか迷ってましたが行って良かった!緑豊かな湿原側とは正反対の荒々しい真っ赤な赤倉断崖はお薦めです。稜線も素敵でした。
自分たちは来た道を大岳避難小屋まで戻り毛無岱へ向かいましたが、そのまま赤倉岳から宮様コース分岐を通り毛無岱へ下りても良かったかもしれません。避難小屋から上毛無岱に出るまでは展望のない鬱蒼とした道でした。
毛無岱の木道歩きは天気がいまいちながら、とても気持ちよかったです。
湿原を過ぎると普通の山道を酸ヶ湯温泉へ。
機会があったら紅葉真っ盛りに行きたいですね。
その他
前日は送迎バスの時間まで青森駅周辺をぶらぶらするため10:00頃に青森駅に到着。
すると、全く知らなかったのですがSL銀河の発車時刻に遭遇。思わず撮り鉄になってしまいました。撮影に盛り上がり乗客に手を振った後、もう一つの目的善知鳥神社にお参りし、美味しいと評判の「お食事処おさない」で昼食。次々とお客さんが入ってきます。確かに美味しかったです。
全体的に満足の山旅でした。
酸ヶ湯温泉に前泊しての山歩きとなりました。
紅葉は始まってますが、見頃は数日先です。草紅葉は丁度良いカンジでした。
登山口から暫くは樹林帯、抜けると大きな石がゴロゴロした地獄湯の沢を登って行きます。そこを過ぎると木道になり、周りの様子は標高2000m以上に来たかの雰囲気に。そして大岳が目の前にどどーんと見えます。
よく整備されているので危険箇所はなくひたすら登って行くと、広い山頂に到着。
晴れていれば岩木山の他に鳥海山、岩手山なども見えます。
大岳を後に避難小屋まで下り、井戸岳、赤倉岳へ。
行くかどうか迷ってましたが行って良かった!緑豊かな湿原側とは正反対の荒々しい真っ赤な赤倉断崖はお薦めです。稜線も素敵でした。
自分たちは来た道を大岳避難小屋まで戻り毛無岱へ向かいましたが、そのまま赤倉岳から宮様コース分岐を通り毛無岱へ下りても良かったかもしれません。避難小屋から上毛無岱に出るまでは展望のない鬱蒼とした道でした。
毛無岱の木道歩きは天気がいまいちながら、とても気持ちよかったです。
湿原を過ぎると普通の山道を酸ヶ湯温泉へ。
機会があったら紅葉真っ盛りに行きたいですね。
その他
前日は送迎バスの時間まで青森駅周辺をぶらぶらするため10:00頃に青森駅に到着。
すると、全く知らなかったのですがSL銀河の発車時刻に遭遇。思わず撮り鉄になってしまいました。撮影に盛り上がり乗客に手を振った後、もう一つの目的善知鳥神社にお参りし、美味しいと評判の「お食事処おさない」で昼食。次々とお客さんが入ってきます。確かに美味しかったです。
全体的に満足の山旅でした。
訪問者数:454人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 八甲田大岳 (1584.61m)
- 赤倉岳(北八甲田) (1548m)
- 井戸岳 (1537m)
- 酸ヶ湯温泉
- 硫化水素噴出危険個所 (960m)
- 仙人岱(八甲田清水) (1300m)
- 仙人岱ヒュッテ (1320m)
- 大岳鞍部避難小屋 (1440m)
- 毛無岱分岐 (1220m)
- 毛無岱小屋 (1070m)
- 城ヶ倉分岐 (985m)
- 残雪期道迷い注意地点 (1110m)
- 鏡沼
- 上毛無岱休憩所
- 下毛無岱休憩所
- 南八甲田展望所
- 酸ヶ湯公共駐車場 (900m)
- 八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐
- 地獄湯ノ沢
- 大岳登山口 (900m)
- 日本山脈縦走起点 (900m)
- 赤倉岳分岐
- 毛無岱の階段
- 大岳登山口(湯坂側) (885m)
- 八甲田大岳森林限界 (1440m)
- 大岳避難小屋前分岐 (1435m)
- 赤倉沼
- 井戸沼
- 桜沼
- 名無山 (1338m)
- 名無沼
- 銚子の首 (1250m)
- 地獄湯ノ沢冬道出入口 (1080m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント