記録ID: 97083
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原
箱根(駒ケ岳〜神山〜冠ヶ岳)
2011年01月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:36
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 972m
コースタイム
9:25 強羅駅(箱根登山鉄道)555m
↓ 2km 上り:219m 下り:5m
9:57 早雲山駅(ケーブルカー)769m
↓ 1.7Km 上り:486m 下り:8m
11:07 早雲山分岐 1,248m
↓ 2.4km 上り:102m 下り:111m
11:53 防ヶ沢分岐 1,293m
↓ 592m 上り:101m 下り:1m
12:10-12:33 駒ケ岳 山頂 1,356
↓ 708m 上り:3m 下り:127m
12:46 防ヶ沢分岐 1,293m
↓ 1.1km 上り:217m 下り:12m
13:28 神山(箱根山) 1,437.9m
↓ 432m 上り:38m 下り:71m
13:43 冠ヶ岳 1,412m
↓ 966m 上り:2m 下り:202m
14:08 大涌谷分岐 1,213m
↓ 209m 上り:27m 下り:1m
14:14 早雲山分岐 1,248m
↓ 1.7km 上り:6m 下り:496m
14:55 早雲山駅(ケーブルカー)769m
全工程:12.7km 上り:1,235m 下り:1,042m
↓ 2km 上り:219m 下り:5m
9:57 早雲山駅(ケーブルカー)769m
↓ 1.7Km 上り:486m 下り:8m
11:07 早雲山分岐 1,248m
↓ 2.4km 上り:102m 下り:111m
11:53 防ヶ沢分岐 1,293m
↓ 592m 上り:101m 下り:1m
12:10-12:33 駒ケ岳 山頂 1,356
↓ 708m 上り:3m 下り:127m
12:46 防ヶ沢分岐 1,293m
↓ 1.1km 上り:217m 下り:12m
13:28 神山(箱根山) 1,437.9m
↓ 432m 上り:38m 下り:71m
13:43 冠ヶ岳 1,412m
↓ 966m 上り:2m 下り:202m
14:08 大涌谷分岐 1,213m
↓ 209m 上り:27m 下り:1m
14:14 早雲山分岐 1,248m
↓ 1.7km 上り:6m 下り:496m
14:55 早雲山駅(ケーブルカー)769m
全工程:12.7km 上り:1,235m 下り:1,042m
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:早雲山駅(ケーブルカー) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト見当たらず 積雪有り、一部凍結の為アイゼンを携帯してください。 1,000m辺りから硫黄のにおいがします。 危険箇所等はありませんが、大涌谷に下る際は付近の注意書きを良く読んでください。(立ち止まらず歩く) |
写真
撮影機器:
感想
今日は朝、4時に目覚ましをセットしたはずなのに、家を出たのが6時過ぎというスタートでした。
小田急〜箱根登山と乗り継いで登山口にたどりつくまでが大変でした。
行きは、強羅からてくてくと歩きはじめましたが、早雲山駅まで以外に時間がかかり、ちょっと萎え。
いざ、登り始めると、景観は無いものの木の根を踏みながら楽しく登れました。
途中から、硫黄のにおいがし始める頃には、雪道になっていて、Saku_Sakuと新雪のようなところと、ガリガリの氷の箇所とがありました。転ばないよう注意して歩きました。
駒ケ岳山頂は、風が強く、寒さが身に沁みました。昼食のおにぎりを何個かほおばって、早々に退散〜
神山山頂で、初めて神山=箱根山と気づく。
天気も、イマイチで富士山も見えず〜
やっぱり景色を愛でながら登りたいものです。
早雲山駅に靴の泥を落とす水道があって、大きなブラシも置いてありました。
帰りは、早雲山駅から強羅まで、ケーブルカーに乗りましたが、410円しました。
流石は観光地・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する