小秀山(夫婦滝迄)


- GPS
- 01:38
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 386m
- 下り
- 16m
コースタイム
天候 | 台風接近中 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されている。木製の橋や階段は尋常では無いレベル。。(落ち葉が積もり水分を含むと、非常に滑り易いので、要注意) |
その他周辺情報 | 道の駅 加子母(野菜果物が評判良い特にトマトらしいです),道の駅 花街道 付知(キノコ類・酒類・木の工芸品)等国道に出ると多数有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
ストック(熊笹製)
カメラ
三脚
|
---|
感想
前回休みも雨、更に2回前も台風の影響が心配、今回も18号の影響で天気予報では、午後から急速に崩れる(可能性があった)。4回連続して雨予想とは・・・。我慢の限界というか、事前に色々下調べしたかったので朝5時起きで下道(笑)小秀山行きを強行した。現地付近へは8:00頃到着し有料駐車場のため(中央管理棟へ1000円払いましょうとかいてあったが登山客おろか管理人すら不在だった)付近の林道を車でうろうろしてフォトスポットを探し時間を潰す。う〜ん、この山・・・相当手強い。林道のそこいらじゅうで、落石の痕跡がある。9:00〜10:00頃はキャンプ場に戻り付近を散策。渓流…渓谷を見ていると、あー、登山??まぁいいかーとも思える位に景色が良かった。(多分私は、5〜6時間眺めていられるかな。)やっぱ、管理人こない・・・。渓谷まるごと貸し切り状態かぁと思いながら準備しスタート。
それにしても、この登山道の造りは素晴らしい。丸太に杭を打ち付けて→階段ですよ〜ってところは少なく、危険な所には橋やら階段等これでも勝手くらい作ってある。幅も均一で板張り、手すり迄木製・・・どんだけ金かけてるんだ・・・。しかし昨日雨降ったのか、落ち葉の上を歩くときは、トレランシューズだろうが、山靴だろうが、滑る。是非ドライな時に来たいものである。
しばらく歩いていると、太めのワイヤーが垂れ下がっているのを見かける。その先を、みると・・・木に巻きつけてあったので、初めは酷いことをするもんだと想っていたが、すぐに落下防止なのだと気付いた。落石注意ならぬ落木注意!!。川にえぐられほぼ垂直の岩壁が至る所に有り・・・でもさぁ、木多いですけど・・・。
景色は至る所に見応えある所が有り撮影に時間がかかってなかなか前に進まないほどだった。(例によってまたデータがぶっ壊れた為UP出来ませんが)(PC替えないとダメかも)この点はまた必ずリベンジしよう。
旧展望台付近から写真を撮る。左が男滝、右が女滝らしいが・・・たいした事ないなぁと思いつつ、前進すると、ドーンと男滝が眼前に現れる。これは・・・良いですよ。滝でこれほど感動するのは、称名滝以来か・・・。落差も30m以上かな・・・。
雨続きで水量も多めだったのだろうけど、この水量・・・なんでこんなに多いのだろう・・・。
しばらく写真撮影等しているとパラっと雨。とうとう来たかと下山開始。時間どうりだね。途中蛇ーーーさん現るも道を譲っていただき無事下山。着替えている時に大粒の雨が降り出し・・・セーーーフ。(なんかこのパターンも多いですけど)
またここえは、来れるといいなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する