小谷山(大嶽:オオヅク)【おだにやま・494.5m三等三角点】


- GPS
- 02:24
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 457m
- 下り
- 457m
コースタイム
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:24
洗濯の為にビジネスホテルに泊まる
久しぶりに手足を伸ばして眠れた
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
己高庵(ココウアン)下空地13:53 == 14:18 小谷城登山口駐車場 ※この先専用車のみ通行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
13:40〜13:53 己高庵(ココウアン)下空地
己高庵を見学しないで出発。
14:18〜14:25 小谷城登山口
城までは一般車は通行できず、専用の自動車が走っている。
14:44 頂上まで2km地点
大手道を行き、車道を横断して歩道へ。山城を歩いて登るのは大変。
14:49〜14:55 金吾丸跡
おにぎりを食べる。展望の良いところだ。自動車は直ぐ下まで来ている。
14:58 番所跡
頂上まで1.7km。ここまで専用の自動車が来る。疲れた。風が強い。
15:10 本丸跡
樹木の為に展望無し。説明を聞いている数名のグループがいた。
15:22 山王丸
これより一旦下り六坊を経て大嶽(小谷山)へ
15:28 頂上まで540m
これより木道の階段が延々続く。
15:32 頂上まで390m
良く整備された歩道だが、階段はきつい。
15:38 頂上まで280m
岩尾、岩の上からの展望良し。小谷城が一望に見える。
15:44〜16:05 小谷山(大嶽:オオヅク)
展望樹間少々 天気快晴
城跡のためか樹木の繁った広い山頂だ
16:14 月所丸分岐(六坊)
広い山城だ。これでは攻めるのが大変だったわけだ。
16:16〜16:18 月所丸跡
100mと書いてあったが遠く感じた。戦国時代の歴史を感じる山城だ。
16:20 月所丸分岐(六坊)
16:27 小丸跡
浅井長政の父の居城だったようだ。山王丸・小丸・京極丸・中丸・本丸・大広間の順だ。
16:30 本丸跡側
京極丸の東側の石垣が残っていた。
16:33 馬洗跡
こんな時間なのに今から登ってくる若い人がいる。専用車で来た人達だろう。男・男・女2人
16:35 番所跡
車道終点。専用のワゴン車が停まっていた。
16:49〜16:53 小谷城登山口
下りは順調だった。
17:07〜7:03 ルートイン長浜
早速、部屋のバスで洗濯物の下洗いをして大浴場のコインランドリーで洗濯する。乾燥は2台使用したが、タオルの乾きがいまいちだった?夕食はトンカツ定食。
久しぶりに手足を伸ばしてゆっくりと眠れる。4:30に起床して出発の準備をする。朝のバイキングがとても良い。
横山岳〜墓谷山へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する