ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 975742
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日向金剛山と芸術の道

2016年10月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:02
距離
7.6km
登り
406m
下り
449m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:19
合計
3:02
距離 7.6km 登り 409m 下り 449m
8:01
85
9:26
9:41
18
9:59
10:03
60
11:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き&帰り:JR中央本線・藤野駅
(ふじの温泉 東尾垂の湯へは無料送迎バス)
コース状況/
危険箇所等
高倉山を過ぎた見晴らし台から、市道杉芝田(名倉地区遊歩道)は通行止め(2016.7.18より)
その他周辺情報 登山後の温泉&昼食:”ふじの温泉 東尾垂の湯”
高尾駅でモーニング天玉
1
高尾駅でモーニング天玉
弁天橋から見る相模湖
1
弁天橋から見る相模湖
520号沿いを歩く。正面に見えるのは扇山か?
520号沿いを歩く。正面に見えるのは扇山か?
名倉の登山口から上がってすぐの見晴らし台からは、生藤山がよく見えます
名倉の登山口から上がってすぐの見晴らし台からは、生藤山がよく見えます
芸術の道を葛原へ
芸術の道を葛原へ
廃墟じゃなくてこれも芸術作品の『庵(いおり)』
廃墟じゃなくてこれも芸術作品の『庵(いおり)』
これも芸術作品の『FLORA・FAUNA』。蟹だと決めつけているO島部長だが、どうもこれ蟹じゃないっぽい
これも芸術作品の『FLORA・FAUNA』。蟹だと決めつけているO島部長だが、どうもこれ蟹じゃないっぽい
しだれ桜で有名な正念寺へ
しだれ桜で有名な正念寺へ
ここから健脚コースを行き金剛山へ
1
ここから健脚コースを行き金剛山へ
色づき始めています
色づき始めています
金剛山山頂からの眺め
1
金剛山山頂からの眺め
遥か丹沢や道志の山々を望む
1
遥か丹沢や道志の山々を望む
見晴らし台から天神峠まで下りますが...
見晴らし台から天神峠まで下りますが...
高倉山方面は通行止めとのことで、やむなく桂林寺まで戻り、再び芸術の道へ
高倉山方面は通行止めとのことで、やむなく桂林寺まで戻り、再び芸術の道へ
『森の守護神』
『限定と無限定』
『限定と無限定』
『cosmos』
秋川橋からの眺め
秋川橋からの眺め
”スーパーまつば”前から送迎バスを引っ掛け〔ふじの温泉 東尾垂の湯〕へ。
(ここにも野外彫刻が...『記憶容量-水より、台地より』)
1
”スーパーまつば”前から送迎バスを引っ掛け〔ふじの温泉 東尾垂の湯〕へ。
(ここにも野外彫刻が...『記憶容量-水より、台地より』)
昼前の露天風呂は気持ちいい〜
昼前の露天風呂は気持ちいい〜
薬膳天うどん

装備

個人装備
雨具(レインウェア) 着替え 入浴セット 飲料

感想

 貴重な晴れの日曜日。大好きな午前中ハイクを計画したO島部長の案内で、高尾駅から中央本線に乗って藤野駅へ。
 久しぶりの澄み渡る青空をバックに、自然と笑顔がこぼれます。とそこへ血相を変えたO島部長が、地元の地図「藤野・なぐら地区てくてくまっぷ」を手に、慌てて近寄ってきました。何でも整備不良で一部のコースが通行止めになってしまったという話ですが、まあ別段たいしたことではありません。
 とにかく行ってみようということで、のんびり歩き始めます。臨機応変な対応を求められるのが大の苦手なO島部長は、予定が狂い不安げな顔つきですが、KさんやI幹事は、弁天橋から見る相模湖の眺めや、北方に稜線を広げる扇山などを見てニンマリ。やはり天気が良いと気持ちいいなァ(⌒-⌒)ニコニコ...
 名倉から一本松山へ。登り始めの見晴らし台からは生藤山が青空に映えています。林道を越えて一般道に出ます。芸術の道を歩きながらシュタイナー学園、そしてしだれ桜で有名な正念寺へ。ここからは、健脚コースとなり山登りが始まります。
 木段を上っていくと尾根に出、色づきはじめた草木を観察しながら歩いていくと、金剛山山頂に出ます。山頂には小さな祠(古峯神社)が祀られています。2,000メートル超の丹沢山塊や道志の山々が望めます。
 見晴らし台を経由して下っていくと、天神峠に出ます。ここからは分岐道で、高倉山を経て東へ向かうと、通行止め区域にぶつかります。O島部長が観光協会に電話で確認し、やはりどうしても東に抜けられそうもないということで、葛原へ戻り、芸術の道をてくてく歩いて芝田方面へ。アートの棲むまち”藤野”の真骨頂。野外アート作品が等間隔に出現します。題名と簡単な解説を読みますが、奥が深すぎてよくわかりません...。
 秋川橋からは、ボートで釣りを楽しむ人を見下ろします。まだ時間は早いですが、スーパーまつば前からふじの温泉病院行きの送迎バスを引っ掛けて〔ふじの温泉 東尾垂の湯〕へ。源泉100%かけ流しの湯に、お昼前から身を横たえます。露天風呂では山鳥の声、そよぐ微風が何とも心地よく、この上なき贅沢。風呂後にはキンと冷えた生ビールを喉に流します。嗚呼、やはり山ハイキングは晴れの日がイイ!!

〔感想〕
 今年初めての秋晴れのハイキング。もうちょっと歩きたかったけど、コース変更もあって、午前中の早い段階で温泉へ。時間が早かったせいか、温泉も空いていてのんびりできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら