高尾山〜景信山



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 761m
- 下り
- 723m
コースタイム
09:45 リフト山上駅
10:15 薬王院
10:45 高尾山山頂
11:37 一丁平
11:53 城山(昼食)
13:08 小仏峠
13:40 景信山(コーヒー休憩)
15:15 小仏バス停(バスを待たずに更に進む)
15:35 裏高尾バス停(ここからバスに乗る 高尾駅まで190円)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
京王線で高尾→高尾山口へ 帰りは小仏バスを利用して高尾駅まで戻る。 バスの間隔は30分に1本程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
景信山から下山する時、雪の影響を受けて登山道がぐちゃぐちゃかと 思ったが、土は乾いており風が強いと土埃が多かった。このあたりは 雪は降っていないようだ。茶店、トイレも多く不便なところではない。 |
写真
感想
いつもの山会のメンバーとは別に旧友と登ることになった。
年賀状にハイキングしたいと書かれてあり、夏には富士山を目指したいとか・・・
お約束のコースだが山が嫌いにならないようにと登山のサブタイトルは
「高尾山まで山ガールを見に行こう」と気分を盛り上げる。
中年オヤジ二人の珍道中〜。 どーなることやら・・・・
1号路、薬王院、高尾山と登る。お天気はすごく良かった。 眺めが良いところでは、スカイツリー、東京湾、房総半島と遠くまで見えた。風は冷たいがとても気持ちが良い。高尾山山頂ではお腹が減ったのでコンビニおにぎりをひとつ食べる。
旧友からは、奥さんが作ってくれた卵焼きをごちそうになる。
「美味い!」やっぱ手作りは違うと・・・コンビニおにぎりは冷たい(^^;)
シーズンオフなので登山客は少なかった。寒いのか山ガールは少なめ、
やっぱり中高年の登山客が多く元気である。城山に向かうと登山道は
乾燥状態で土埃が多く、登山靴は土ホコリだらけになった。
城山では昼食をとり、軽くワインで乾杯、お湯を沸かしてカップ麺を味わう。
ズルズル〜〜♪ 寒い時は麺類が一番。
食事が終わってから景信山に向かう。ここでも遠景を楽しみながらコーヒーを楽しむ。記念撮影後、小仏バス方面に向かうが、ここの下山道の状態を一番心配していたが、ここでも土は乾燥状態で歩きやすかったです。
小仏バス停に着いたら丁度バスは出発したばかり、待つのは退屈だからと先のバス停に向かって歩く。 結局「裏高尾」まで歩いた。
バスに乗り、高尾駅で自家用車に乗り換え、日帰り温泉の「ふろっぴィー」に入って本日の山行は終了。
旧友は大満足のようで早速次の土曜日までに登山靴を買うと宣言、2月もどこかに行きたいとやる気満々である。 どーやら山ガールの必要はなかったようだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する