記録ID: 978208
全員に公開
キャンプ等、その他
朝日・出羽三山
灼熱の朝日連峰
2016年08月06日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:24
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 2,097m
- 下り
- 2,086m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:41
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 12:24
距離 30.1km
登り 2,097m
下り 2,086m
17:42
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所もなく、コースもほぼ乾いた状態ではあったが、森林限界を越えて日陰の無い稜線は今まで味わった事のない灼熱状態で… |
その他周辺情報 | 大井沢ゆったり館…源泉かけ流し\300- 道の駅西川銘水館…源泉かけ流し\300- |
装備
個人装備 |
醤油2リットル
麺つゆ1リットル 素麺1箱 行動食 水1リットル |
---|---|
備考 | 塩分の摂れるもの |
感想
前週トレーニングで狐穴に泊まった際の事でした。
管理人の親父さんが、ボソッと小屋の醤油が心許ないと…
次に誰かが登ってくるまでに、保つかと…
通い慣れた朝日連峰でしたが、大朝日経由で狐穴日帰りは可能なんだろうかと思い、
醤油と麺つゆと素麺を持って😅
夏場だったので、せっかくだから古寺鉱泉から往復してみようと試みてみました。
この日は、かなり暑く、ザックに付けていた温度計が稜線上で32度程になっていて、熱中症を心配しながらの山行となりました。
失敗だったのは、普段からそんなに行動食は摂らない方ですが、この日ばかりは塩分が足りずに苦労しました。
管理人の親父さんに煎餅をもたせて頂いたお陰で助かりました。
水場の水量が豊富な山なので、ペットボトル2本も持ってれば普段は全然歩けるのですが、この日は水も大量に消費してしまい…
朝日の水場が稜線上にある事にただただ感謝
もう少し山歩きの力があれば、以東岳まで足を延ばして往復してみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する