記録ID: 978420
全員に公開
ハイキング
甲信越
ちょいよりの藪原高原スキー場の頂上/展望が楽しい立ケ峰山
2016年10月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:07
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 607m
- 下り
- 607m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:08
距離 8.5km
登り 607m
下り 607m
13:47
63分
スタート地点
14:50
20分
スキー場に出る
15:10
20分
立ケ峰山山頂
15:30
22分
先端笹地点
15:52
15:58
37分
御嶽大神
16:35
20分
スキー場施設
16:55
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場内は問題ない。登りに使った山道(地図上点線のルート)はほとんど踏み跡もないので、gpsにセットしたものを頼りに進んだ。 |
写真
三連休は、土曜日雨。予報を見て、日曜日は、午後から晴れるということで、月曜日、木曽駒を福島から上るため、やってきた。日曜日午後、藪原の山にちょい上った。今日が、はじめて履きおろしの靴。
感想
3連休も雨予想だったが、やっと、月曜日はよさそうな予報。一日だけでは山梨の山は遠いので候補から外した。日曜日の午後から月曜日に掛けて中央アルプスと御嶽山方面がいい。いつも伊那側から上っているので、木曽駒を福島から上ってみることにして、日曜日8時30分浜松をでた。
午後は時間が有るので、近くの藪原の山、奥峰付近にちょいよりしてみた。
藪原スキー場は、この近くでハーフマラソンに参加したことがあり、良く知っていた。今日は、地図にある点線のコースをGPSにセットして持参したので、それに沿って歩く。
上りは点線のコースだが、ほとんど道はない。踏み跡も、赤テープも勿論ない。人が歩いた形跡はないが、蜘蛛の巣もなかった。女郎蜘蛛の生息地になっていないのだろう。
茸がにょきにょき生えていた。
スキー場にでて、そのあとは見晴を楽しみながら散歩を楽しんだ。
鉢盛山、穂高、御嶽山、木曽駒、経ヶ岳などが見えた。
「雪もなし ススキがしろに 一人来て やちもりの先 穂高神ます」
スキー場から登下山出来るので、点線コースを通る人はいないのだろう。
今回、奥峰は笹で断念したが、冬ならスキー場をリフトで上がれば、雪が
笹を覆っているので、奥峰まで行けると思われる。見晴のいいかもしれないと思った。
今日は、新しい靴の履き初めだったが、何事もなく終わった。
しかし、明日の木曽駒往復では地獄が待っていた。(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1805人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gさん、こんにちは!
木曽駒登山前日ののお散歩ですか
自分も福島コースを登りたいと思っていました。
地獄?次のレコが待ち遠しい
次のレコ見てください。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する