ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

県界尾根から赤岳からの本沢温泉

2016年10月24日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:06
合計
8:35
6:20
60
サンメドウズ清里スキー場
7:20
7:30
40
登山道入口
8:10
8:15
55
小天狗
9:10
9:15
79
大天狗
10:34
10:55
85
赤岳山頂
12:20
12:30
55
横岳山頂
13:25
13:40
35
硫黄岳山頂
14:15
40
夏沢峠
14:55
本沢温泉
日帰り
山行
2:00
休憩
0:30
合計
2:30
6:05
55
本沢温泉
7:00
7:30
65
みどり池
8:35
稲子湯
天候 10月22日晴のち曇 10月23日曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
清里駅〜サンメドウズ清里スキー場 徒歩1時間弱
稲子湯〜小海駅 バス1日4便 35分
コース状況/
危険箇所等
県界尾根上部の鎖場は足場が少し弱く、鎖を使用したほうが良いと思われる。また、浮石が多く落石に注意。
朝のサンメドウズ清里スキー場駐車場。車は2台しかいなかった。
2016年10月22日 05:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 5:53
朝のサンメドウズ清里スキー場駐車場。車は2台しかいなかった。
この場所にテントを張った。
2016年10月22日 05:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 5:53
この場所にテントを張った。
道路を歩いてくると正面に赤岳が見えてくる。
2016年10月22日 06:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/22 6:32
道路を歩いてくると正面に赤岳が見えてくる。
ここから登山道へ。
2016年10月22日 06:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 6:39
ここから登山道へ。
紅葉は標高1500メートル付近が見ごろ。
2016年10月22日 06:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 6:50
紅葉は標高1500メートル付近が見ごろ。
小天狗まで来るとここからが県界尾根
2016年10月22日 08:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 8:10
小天狗まで来るとここからが県界尾根
小天狗を出るとすぐに視界が開ける
2016年10月22日 08:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 8:21
小天狗を出るとすぐに視界が開ける
大天狗に到着
2016年10月22日 09:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 9:11
大天狗に到着
赤岳が近づいてきた
2016年10月22日 09:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/22 9:18
赤岳が近づいてきた
最初の鎖場。ここが一番の難所
2016年10月22日 09:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 9:51
最初の鎖場。ここが一番の難所
ハシゴの上から見下ろす。
2016年10月22日 09:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 9:54
ハシゴの上から見下ろす。
県界尾根コースには1から10までの標識が付けられているが、老朽化している。
2016年10月22日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 9:56
県界尾根コースには1から10までの標識が付けられているが、老朽化している。
第二の鎖場。先ほどよりは登りやすいが、浮石が多く落石に注意。
2016年10月22日 09:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 9:58
第二の鎖場。先ほどよりは登りやすいが、浮石が多く落石に注意。
気温が低く凍っていた。
2016年10月22日 10:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 10:13
気温が低く凍っていた。
赤岳展望荘が見えてくれば山頂はあと少し。
2016年10月22日 10:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/22 10:34
赤岳展望荘が見えてくれば山頂はあと少し。
主稜線に合流
2016年10月22日 10:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 10:34
主稜線に合流
赤岳山頂からの展望。南八ヶ岳方面。
2016年10月22日 10:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 10:41
赤岳山頂からの展望。南八ヶ岳方面。
2本の尾根のうち左側が今回登った県界尾根、右側は信教寺尾根。
2016年10月22日 10:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 10:41
2本の尾根のうち左側が今回登った県界尾根、右側は信教寺尾根。
富士山ばっちり。
2016年10月22日 10:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 10:42
富士山ばっちり。
ズームしないとこんな感じ。
2016年10月22日 10:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 10:42
ズームしないとこんな感じ。
横岳方面
2016年10月22日 10:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 10:43
横岳方面
山頂標識
2016年10月22日 10:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 10:45
山頂標識
県界尾根&真教寺尾根
2016年10月22日 10:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 10:54
県界尾根&真教寺尾根
赤岳展望荘まで激しい下り。
2016年10月22日 11:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 11:06
赤岳展望荘まで激しい下り。
2016年10月22日 11:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 11:16
地蔵尾根分岐。地蔵が安置されている。
2016年10月22日 11:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 11:22
地蔵尾根分岐。地蔵が安置されている。
横岳山頂
2016年10月22日 12:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 12:20
横岳山頂
硫黄岳方面
2016年10月22日 12:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 12:20
硫黄岳方面
赤岳方面の振り返る
2016年10月22日 12:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 12:21
赤岳方面の振り返る
富士山は常時見えていた
2016年10月22日 12:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 12:21
富士山は常時見えていた
横岳直下の鎖場
2016年10月22日 12:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 12:37
横岳直下の鎖場
赤岳はだいぶ遠くなってきた。
2016年10月22日 12:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 12:48
赤岳はだいぶ遠くなってきた。
のっぺりした山頂の硫黄岳
2016年10月22日 13:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 13:02
のっぺりした山頂の硫黄岳
北八ヶ岳、蓼科方面
2016年10月22日 13:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 13:31
北八ヶ岳、蓼科方面
これまで歩いてきた稜線
2016年10月22日 13:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 13:32
これまで歩いてきた稜線
硫黄岳山頂標識
2016年10月22日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 13:33
硫黄岳山頂標識
天狗岳方面
2016年10月22日 13:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 13:42
天狗岳方面
本沢温泉テント場。けっこう多かった。
2016年10月22日 15:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 15:26
本沢温泉テント場。けっこう多かった。
日本最高所の野天風呂がある。
2016年10月22日 15:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/22 15:31
日本最高所の野天風呂がある。
野天風呂。夕方は行列ができていたが、翌朝は快適に入れた。
2016年10月23日 05:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/23 5:50
野天風呂。夕方は行列ができていたが、翌朝は快適に入れた。
本沢温泉小屋。どぶろく飲み放題イベントのためすごい人の数だった。
2016年10月23日 06:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/23 6:02
本沢温泉小屋。どぶろく飲み放題イベントのためすごい人の数だった。
本沢温泉〜みどいり池は快適な樹林歩き。
2016年10月23日 06:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/23 6:31
本沢温泉〜みどいり池は快適な樹林歩き。
みどり池。天狗岳が水面に映る。
2016年10月23日 07:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/23 7:00
みどり池。天狗岳が水面に映る。
水面のみ撮影。
2016年10月23日 07:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/23 7:02
水面のみ撮影。
しらびそ小屋にエサをもらいにきたリス。
2016年10月23日 07:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/23 7:21
しらびそ小屋にエサをもらいにきたリス。
しらびそ小屋。6月の平日に泊まった時はお客さんが3人だけだったが、昨日は40人以上の満室だったらしい。半数がガイドツアー団体。
2016年10月23日 07:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/23 7:31
しらびそ小屋。6月の平日に泊まった時はお客さんが3人だけだったが、昨日は40人以上の満室だったらしい。半数がガイドツアー団体。
みどり池。ここで30分以上休憩してしまった。
2016年10月23日 07:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/23 7:31
みどり池。ここで30分以上休憩してしまった。
撮影機器:

感想

金曜日の最終列車で清里まで入り、駅からサンメドウズ清里スキー場まで歩いて約1時間。駐車場には1台の車もいなかった。テントを張って就寝。

土曜日、朝5:30に起床すると車は2台止まっていた。撤収して6:20出発。しばらく道路を歩いてから登山道へ。1時間弱は谷間の緩い登り。そこから県界尾根へ向かって急登が始まる。野辺山からの道と合流するところが小天狗。

小天狗からは斜度が緩くなり、視界が開けて赤岳が見える箇所もある。快適な稜線歩き。大天狗が近づいてくると斜度が少しきつくなってくる。1時間ちょっとで大天狗到着。

大天狗からしばらくは斜度のある樹林帯の歩き。やがて森林限界を超えると有名な鎖場が出現する。特に最初とその次の鎖場が一番の難所。最初の鎖場は足場があまり良くないので素直に鎖を使ったほう良いと思われる。次の鎖場は足場はあるが、浮石が多いので注意が必要。その後も何度か鎖場が出現するがあとは鎖なしでも問題ないと思われる。

頂上山荘で主稜線と合流すると間もなく山頂。やや薄曇りになってきたが360度の大展望。県界尾根はマイナールートなので自分以外に2組の登山者にしか会わなかったが、頂上も人はそれなりに多いが晴天の土曜日にしてはそれほどでもないという状況。

山頂から赤岳展望荘まではかなりの斜度の下り。そしてそこから横岳までは岩場の登りが続く。特に足場の悪い箇所はない。

横岳からの最初の下りは鎖場つきの岩場だが、それを過ぎると斜度が緩くなり歩きやすくなる。硫黄岳山荘からは登りに転じるが緩やかな登りで歩きやすい。

硫黄岳はとても広い山頂で快適だが、ここはいつも風が強い。天狗岳、そして蓼科山へ続く北八ヶ岳の山々が見渡せる。

ここからはひたすら下り。夏沢峠手前から樹林帯に入り、そこから本沢温泉までは樹林帯の急下り。

本沢温泉のテント場は15:00の時点で20張りくらいはあったと思うがまだ余裕があった。名物の野天風呂は順番待ちが生じていて、浴槽のなかにぎっちり8名、そして順番待ちが同数。20分以上まってようやく入浴できた。

翌朝も5:00前に野天風呂へ行ったが既に先客2名。ただ、このときは後から数名来たが、順番待ちは生じることなくゆっくり入ることができた。星空を眺めながらの野天風呂は最高。

6:00に出発して約1時間でみどり池に到着。池の水面に映る天狗岳と、しらびそ小屋にえさを求めてやってきた鳥やリスを撮影していたら30分以上も休憩してしまった。

あとは樹林帯の歩きやすい道を稲子湯まで降りるだけ。当初は10:10のバスを予定していたが、8:40の便に間に合ったので温泉は下山してから入ることにしてこのバスで小海駅に向かった。

まずまずの晴天に恵まれて充実の2日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら