奥池バス停近く
芦屋川からバスで奥池
に到着。
1
奥池バス停近く
芦屋川からバスで奥池
に到着。
奥池バス停近く
別荘地を抜けて奥池
に向かいます。
1
奥池バス停近く
別荘地を抜けて奥池
に向かいます。
奥山貯水池
長閑な風景。
晩秋を感じますね。
5
奥山貯水池
長閑な風景。
晩秋を感じますね。
奥池周辺で
季節外れのモチツツジ
静かな別荘地で人影が
少ないですね。
アミガサタケを探され
いる年輩の女性が居ら
れましたが。
3
奥池周辺で
季節外れのモチツツジ
静かな別荘地で人影が
少ないですね。
アミガサタケを探され
いる年輩の女性が居ら
れましたが。
道しるべ
熊笹峠とゴロゴロ岳
の分岐道標。
奥池周辺を散策後、
此処から、小笠峠に
向かいます。
1
道しるべ
熊笹峠とゴロゴロ岳
の分岐道標。
奥池周辺を散策後、
此処から、小笠峠に
向かいます。
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科
0
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
1
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
1
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
0
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
0
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
2
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
0
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
0
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
この季節まで、珍しい
です。
1
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
この季節まで、珍しい
です。
ノギラン アップです
キンコウ科
ソクシンラン属
(Tさん撮影)
1
ノギラン アップです
キンコウ科
ソクシンラン属
(Tさん撮影)
奥池周辺で
ミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
4
奥池周辺で
ミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
奥池周辺で
ホザキノミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
3
奥池周辺で
ホザキノミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
奥池周辺で
ホザキノミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
1
奥池周辺で
ホザキノミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
ムラサキミミカキグサ?
(Tさん撮影)
1
ムラサキミミカキグサ?
(Tさん撮影)
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
0
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
1
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
3
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
1
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
3
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
3
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
1
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
0
奥池周辺で
ミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
奥池
池面が穏やかで、
鏡のようです。
5
奥池
池面が穏やかで、
鏡のようです。
奥池周辺で
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
1
奥池周辺で
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
奥池〜小笠峠
イワカガミの葉を
発見、来春が楽し
みです。
3
奥池〜小笠峠
イワカガミの葉を
発見、来春が楽し
みです。
奥池〜小笠峠
ツルリンドウの実
リンドウ科
ツルリンドウ属
0
奥池〜小笠峠
ツルリンドウの実
リンドウ科
ツルリンドウ属
奥池〜小笠峠
秋の色ですね。
10
奥池〜小笠峠
秋の色ですね。
奥池〜小笠峠
秋の色ですね。
2
奥池〜小笠峠
秋の色ですね。
奥池〜小笠峠
ヤクシソウ
キク科アゼトウナ属
1
奥池〜小笠峠
ヤクシソウ
キク科アゼトウナ属
奥池〜小笠峠
ヤクシソウ
キク科アゼトウナ属
1
奥池〜小笠峠
ヤクシソウ
キク科アゼトウナ属
奥池〜小笠峠
大藪谷あたりですね。
3
奥池〜小笠峠
大藪谷あたりですね。
奥池〜小笠峠
ヒヨドリバナですね。
鵯が鳴く頃に咲くから
付けられた名ですね。
キク科ヒヨドリバナ属
2
奥池〜小笠峠
ヒヨドリバナですね。
鵯が鳴く頃に咲くから
付けられた名ですね。
キク科ヒヨドリバナ属
奥池〜小笠峠
ノコンギク
キク科シオン属
1
奥池〜小笠峠
ノコンギク
キク科シオン属
奥池〜小笠峠
仁川上流の堰堤
1
奥池〜小笠峠
仁川上流の堰堤
奥池〜小笠峠
堰堤下流を渡渉しま
す。
3
奥池〜小笠峠
堰堤下流を渡渉しま
す。
奥池〜小笠峠
車道を少し歩くと、
モミジが色づき始めて
いました。
3
奥池〜小笠峠
車道を少し歩くと、
モミジが色づき始めて
いました。
奥池〜小笠峠
車道脇で
色づき始めて紅葉。
3
奥池〜小笠峠
車道脇で
色づき始めて紅葉。
奥池〜小笠峠
仁川の堰堤
0
奥池〜小笠峠
仁川の堰堤
奥池〜小笠峠
仁川の補修された堰堤
自然石に見せた堰堤で
すね。
1
奥池〜小笠峠
仁川の補修された堰堤
自然石に見せた堰堤で
すね。
奥池〜小笠峠
仁川の堰堤
右岸側にダイモンジソ
ウが群生しています。
1
奥池〜小笠峠
仁川の堰堤
右岸側にダイモンジソ
ウが群生しています。
ダイモンジソウ
ユキノシタ科
ユキノシタ属
(Tさん撮影)
0
ダイモンジソウ
ユキノシタ科
ユキノシタ属
(Tさん撮影)
奥池〜小笠峠
仁川堰堤から
下を覗いて見ました。
落っこちそうです。
1
奥池〜小笠峠
仁川堰堤から
下を覗いて見ました。
落っこちそうです。
奥池〜小笠峠
仁川堰堤から
下流方向。
1
奥池〜小笠峠
仁川堰堤から
下流方向。
奥池〜小笠峠
ノコンギク
キク科シオン属
1
奥池〜小笠峠
ノコンギク
キク科シオン属
奥池〜小笠峠
リュウノウギク
キク科キク属
1
奥池〜小笠峠
リュウノウギク
キク科キク属
奥池〜小笠峠
樫ヶ峰登山口
0
奥池〜小笠峠
樫ヶ峰登山口
奥池〜小笠峠
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
2
奥池〜小笠峠
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
奥池〜小笠峠
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
1
奥池〜小笠峠
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
奥池〜小笠峠
ハキダメギク
キク科コゴメギク属
1
奥池〜小笠峠
ハキダメギク
キク科コゴメギク属
奥池〜小笠峠
ナギナタコウジュ
シソ科
ナギナタコウジュ属
1
奥池〜小笠峠
ナギナタコウジュ
シソ科
ナギナタコウジュ属
奥池〜小笠峠
ナギナタコウジュ
シソ科
ナギナタコウジュ属
1
奥池〜小笠峠
ナギナタコウジュ
シソ科
ナギナタコウジュ属
奥池〜小笠峠
ハナタデ
タデ科イヌタデ属
1
奥池〜小笠峠
ハナタデ
タデ科イヌタデ属
奥池〜小笠峠
オオユウガギク
キク科シオン属
1
奥池〜小笠峠
オオユウガギク
キク科シオン属
ヤブムラサキ
シソ科
ムラサキシキブ属
EFFECTで撮影したため
葉の形が判りづらいで
すが、紫の実が下向き
に付くのがヤブムラサ
キですね。
下の写真は、ムラサキシ
キブです。
1
ヤブムラサキ
シソ科
ムラサキシキブ属
EFFECTで撮影したため
葉の形が判りづらいで
すが、紫の実が下向き
に付くのがヤブムラサ
キですね。
下の写真は、ムラサキシ
キブです。
ムラサキシキブ
シソ科
ムラサキシキブ属
1
ムラサキシキブ
シソ科
ムラサキシキブ属
コシロオニタケ
テングタケ科
1
コシロオニタケ
テングタケ科
みつばちハニー農場
ここは、もう営業して
いません。
迂回して、座頭谷に下
る道に向かいます。
0
みつばちハニー農場
ここは、もう営業して
いません。
迂回して、座頭谷に下
る道に向かいます。
座頭谷へ
0
座頭谷へ
座頭谷で
谷に下りてきました。
六甲山系は花崗岩が多
いのですが、この辺は
花崗岩層の上に礫が堆
積しています。
茶色の層が風化した礫
岩ですね。
2
座頭谷で
谷に下りてきました。
六甲山系は花崗岩が多
いのですが、この辺は
花崗岩層の上に礫が堆
積しています。
茶色の層が風化した礫
岩ですね。
座頭谷で
でべそ見たいに残って
います。
1
座頭谷で
でべそ見たいに残って
います。
座頭谷で
白っぽいのは、風化花
崗岩かな。
強風化岩になると砂質
化して真砂土になりま
す。
2
座頭谷で
白っぽいのは、風化花
崗岩かな。
強風化岩になると砂質
化して真砂土になりま
す。
座頭谷で
荒廃した感じが良いで
すね。
2
座頭谷で
荒廃した感じが良いで
すね。
座頭谷で
エフェクトが面白い
とは言え、操作ミス
なのですが。😅
1
座頭谷で
エフェクトが面白い
とは言え、操作ミス
なのですが。😅
座頭谷で
風化した山肌が面白い
です。
1
座頭谷で
風化した山肌が面白い
です。
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
少し紫色がかっている
ように見えます。
エフェクトで撮影。
2
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
少し紫色がかっている
ように見えます。
エフェクトで撮影。
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
2
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
4
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
2
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
2
10/30 13:37
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
センブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
2
10/30 13:39
センブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
0
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
0
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
開きかけの
ウメバチソウ
(Tさん撮影)
0
開きかけの
ウメバチソウ
(Tさん撮影)
4弁のウメバチソウ
(Tさん撮影)
0
4弁のウメバチソウ
(Tさん撮影)
座頭谷
荒廃した感じが良い。
1
座頭谷
荒廃した感じが良い。
座頭谷
のんびりしたいところ
ですのですが。
1
座頭谷
のんびりしたいところ
ですのですが。
座頭谷で
金精様ですね。
2
座頭谷で
金精様ですね。
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
2
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
3
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
6
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
茎まで紫色です。
3
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
茎まで紫色です。
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
1
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
花弁4枚です。
2
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
花弁4枚です。
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
1
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
1
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
0
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
1
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
2
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
3
10/30 14:45
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
0
10/30 14:58
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
風車のようなムラサキ
センブリ
Fさんによると終わり
かけで巻いているから
だそうです。
(Tさん撮影)
1
風車のようなムラサキ
センブリ
Fさんによると終わり
かけで巻いているから
だそうです。
(Tさん撮影)
蓬莱峡へ
狭、困ったなー。
0
蓬莱峡へ
狭、困ったなー。
蓬莱峡へ
狭いなぁー。
お腹が擦ります・・。
1
蓬莱峡へ
狭いなぁー。
お腹が擦ります・・。
リュックを擦りながら
何とか脱出しました。
1
リュックを擦りながら
何とか脱出しました。
クライミングの練習
場所、初級だそうで
す。
1
クライミングの練習
場所、初級だそうで
す。
屏風岩の広場
ここも初級・・・
1
屏風岩の広場
ここも初級・・・
知るベ岩のバス停近く
海山鉱業内の石像
これも道祖神・・・・
4
知るベ岩のバス停近く
海山鉱業内の石像
これも道祖神・・・・
ストラッセさん、こんにちは。
matu40さん、初めまして。
奥池から蓬莱峡、お疲れ様でした。
こんなコース取りされる方は、初めて見ましたわ
少しヤブ漕ぎもありますし、
知っていないと行けないコースだと思います。
当方、蓬莱峡(屏風岩)はクライミングのトレーニングで、
座頭谷や砂山はアイゼンのトレーニングで、よく行きますが、
ムラサキセンブリが咲いているとは知りませんでした。
目的が違うと、目の付け所が全く違ってしまういい例ですね。
まさに、目からウロコでした
クマ
こんにちは、クマさん。
今回は人採りイバラに捕まりませんでしたよ。
歩き易いルートです。
友人は、よく知っています、助かっています。
根生葉を見てはこれは、あれは、と解説付き。
目的のムラサキセンブリを写真に収める事ができ
満足です。
屏風岩は、友人が師匠とアイゼンの練習する場所。
お誘いを受けそうなので、足速に知るべ岩のバス
停に向かいました。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する