ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 995804
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山系(奥池〜知るべ岩)

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
strasse matu40 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
12.8km
登り
388m
下り
729m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:34
合計
6:43
距離 12.8km 登り 388m 下り 729m
8:58
4
奥池バス停
9:02
9:03
185
12:08
45
12:53
12:57
34
13:31
13:39
2
13:41
14:01
80
15:21
15:22
19
15:41
知るべ岩バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急芦屋川8:38(阪急バス)→9:00奥池
知るべ岩15:39→16:00阪急宝塚
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は、ありませんが車道を
歩くので、車に注意です。
奥池バス停近く
芦屋川からバスで奥池
に到着。
1
奥池バス停近く
芦屋川からバスで奥池
に到着。
奥池バス停近く
別荘地を抜けて奥池
に向かいます。
1
奥池バス停近く
別荘地を抜けて奥池
に向かいます。
奥山貯水池
長閑な風景。
晩秋を感じますね。
5
奥山貯水池
長閑な風景。
晩秋を感じますね。
奥池周辺で
季節外れのモチツツジ
静かな別荘地で人影が
少ないですね。
アミガサタケを探され
いる年輩の女性が居ら
れましたが。
3
奥池周辺で
季節外れのモチツツジ
静かな別荘地で人影が
少ないですね。
アミガサタケを探され
いる年輩の女性が居ら
れましたが。
道しるべ
熊笹峠とゴロゴロ岳
の分岐道標。
奥池周辺を散策後、
此処から、小笠峠に
向かいます。
1
道しるべ
熊笹峠とゴロゴロ岳
の分岐道標。
奥池周辺を散策後、
此処から、小笠峠に
向かいます。
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
1
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
1
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
2
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
この季節まで、珍しい
です。
1
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
この季節まで、珍しい
です。
ノギラン アップです
キンコウ科
ソクシンラン属
(Tさん撮影)
1
ノギラン アップです
キンコウ科
ソクシンラン属
(Tさん撮影)
奥池周辺で
ミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
4
奥池周辺で
ミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
奥池周辺で
ホザキノミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
3
奥池周辺で
ホザキノミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
奥池周辺で
ホザキノミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
1
奥池周辺で
ホザキノミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
ムラサキミミカキグサ?
(Tさん撮影)
1
ムラサキミミカキグサ?
(Tさん撮影)
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
1
奥池周辺で
ノギラン
キンコウ科
ソクシンラン属
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
3
奥池周辺で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
1
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
3
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
3
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
1
奥池周辺で
ホソバリンドウ
リンドウ科リンドウ属
奥池周辺で
ミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
奥池周辺で
ミミカキグサ
タヌキモ科タヌキモ属
奥池
池面が穏やかで、
鏡のようです。
5
奥池
池面が穏やかで、
鏡のようです。
奥池周辺で
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
1
奥池周辺で
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
奥池〜小笠峠
イワカガミの葉を
発見、来春が楽し
みです。
3
奥池〜小笠峠
イワカガミの葉を
発見、来春が楽し
みです。
奥池〜小笠峠
ツルリンドウの実
リンドウ科
ツルリンドウ属
奥池〜小笠峠
ツルリンドウの実
リンドウ科
ツルリンドウ属
奥池〜小笠峠
秋の色ですね。
10
奥池〜小笠峠
秋の色ですね。
奥池〜小笠峠
秋の色ですね。
2
奥池〜小笠峠
秋の色ですね。
奥池〜小笠峠
ヤクシソウ
キク科アゼトウナ属
1
奥池〜小笠峠
ヤクシソウ
キク科アゼトウナ属
奥池〜小笠峠
ヤクシソウ
キク科アゼトウナ属
1
奥池〜小笠峠
ヤクシソウ
キク科アゼトウナ属
奥池〜小笠峠
大藪谷あたりですね。
3
奥池〜小笠峠
大藪谷あたりですね。
奥池〜小笠峠
ヒヨドリバナですね。
鵯が鳴く頃に咲くから
付けられた名ですね。
キク科ヒヨドリバナ属
2
奥池〜小笠峠
ヒヨドリバナですね。
鵯が鳴く頃に咲くから
付けられた名ですね。
キク科ヒヨドリバナ属
奥池〜小笠峠
ノコンギク
キク科シオン属
1
奥池〜小笠峠
ノコンギク
キク科シオン属
奥池〜小笠峠
仁川上流の堰堤
1
奥池〜小笠峠
仁川上流の堰堤
奥池〜小笠峠
堰堤下流を渡渉しま
す。
3
奥池〜小笠峠
堰堤下流を渡渉しま
す。
奥池〜小笠峠
車道を少し歩くと、
モミジが色づき始めて
いました。
3
奥池〜小笠峠
車道を少し歩くと、
モミジが色づき始めて
いました。
奥池〜小笠峠
車道脇で
色づき始めて紅葉。
3
奥池〜小笠峠
車道脇で
色づき始めて紅葉。
奥池〜小笠峠
仁川の堰堤
奥池〜小笠峠
仁川の堰堤
奥池〜小笠峠
仁川の補修された堰堤
自然石に見せた堰堤で
すね。
1
奥池〜小笠峠
仁川の補修された堰堤
自然石に見せた堰堤で
すね。
奥池〜小笠峠
仁川の堰堤
右岸側にダイモンジソ
ウが群生しています。
1
奥池〜小笠峠
仁川の堰堤
右岸側にダイモンジソ
ウが群生しています。
ダイモンジソウ
ユキノシタ科
ユキノシタ属
(Tさん撮影)
ダイモンジソウ
ユキノシタ科
ユキノシタ属
(Tさん撮影)
奥池〜小笠峠
仁川堰堤から
下を覗いて見ました。
落っこちそうです。
1
奥池〜小笠峠
仁川堰堤から
下を覗いて見ました。
落っこちそうです。
奥池〜小笠峠
仁川堰堤から
下流方向。
1
奥池〜小笠峠
仁川堰堤から
下流方向。
奥池〜小笠峠
ノコンギク
キク科シオン属
1
奥池〜小笠峠
ノコンギク
キク科シオン属
奥池〜小笠峠
リュウノウギク
キク科キク属
1
奥池〜小笠峠
リュウノウギク
キク科キク属
奥池〜小笠峠
樫ヶ峰登山口
奥池〜小笠峠
樫ヶ峰登山口
奥池〜小笠峠
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
2
奥池〜小笠峠
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
奥池〜小笠峠
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
1
奥池〜小笠峠
アキノキリンソウ
キク科
アキノキリンソウ属
奥池〜小笠峠
ハキダメギク
キク科コゴメギク属
1
奥池〜小笠峠
ハキダメギク
キク科コゴメギク属
奥池〜小笠峠
ナギナタコウジュ
シソ科
ナギナタコウジュ属
1
奥池〜小笠峠
ナギナタコウジュ
シソ科
ナギナタコウジュ属
奥池〜小笠峠
ナギナタコウジュ
シソ科
ナギナタコウジュ属
1
奥池〜小笠峠
ナギナタコウジュ
シソ科
ナギナタコウジュ属
奥池〜小笠峠
ハナタデ
タデ科イヌタデ属
1
奥池〜小笠峠
ハナタデ
タデ科イヌタデ属
奥池〜小笠峠
オオユウガギク
キク科シオン属
1
奥池〜小笠峠
オオユウガギク
キク科シオン属
ヤブムラサキ
シソ科
ムラサキシキブ属
EFFECTで撮影したため
葉の形が判りづらいで
すが、紫の実が下向き
に付くのがヤブムラサ
キですね。
下の写真は、ムラサキシ
キブです。
1
ヤブムラサキ
シソ科
ムラサキシキブ属
EFFECTで撮影したため
葉の形が判りづらいで
すが、紫の実が下向き
に付くのがヤブムラサ
キですね。
下の写真は、ムラサキシ
キブです。
ムラサキシキブ
シソ科
ムラサキシキブ属
1
ムラサキシキブ
シソ科
ムラサキシキブ属
コシロオニタケ
テングタケ科
1
コシロオニタケ
テングタケ科
みつばちハニー農場
ここは、もう営業して
いません。
迂回して、座頭谷に下
る道に向かいます。
みつばちハニー農場
ここは、もう営業して
いません。
迂回して、座頭谷に下
る道に向かいます。
座頭谷へ
座頭谷で
谷に下りてきました。
六甲山系は花崗岩が多
いのですが、この辺は
花崗岩層の上に礫が堆
積しています。
茶色の層が風化した礫
岩ですね。
2
座頭谷で
谷に下りてきました。
六甲山系は花崗岩が多
いのですが、この辺は
花崗岩層の上に礫が堆
積しています。
茶色の層が風化した礫
岩ですね。
座頭谷で
でべそ見たいに残って
います。
1
座頭谷で
でべそ見たいに残って
います。
座頭谷で
白っぽいのは、風化花
崗岩かな。
強風化岩になると砂質
化して真砂土になりま
す。
2
座頭谷で
白っぽいのは、風化花
崗岩かな。
強風化岩になると砂質
化して真砂土になりま
す。
座頭谷で
荒廃した感じが良いで
すね。
2
座頭谷で
荒廃した感じが良いで
すね。
座頭谷で
エフェクトが面白い
とは言え、操作ミス
なのですが。😅
1
座頭谷で
エフェクトが面白い
とは言え、操作ミス
なのですが。😅
座頭谷で
風化した山肌が面白い
です。
1
座頭谷で
風化した山肌が面白い
です。
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
少し紫色がかっている
ように見えます。
エフェクトで撮影。
2
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
少し紫色がかっている
ように見えます。
エフェクトで撮影。
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
2
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
4
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
2
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属 
(F氏撮影)
2016年10月30日 13:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/30 13:37
座頭谷で
センブリ
リンドウ科センブリ属 
(F氏撮影)
センブリ
リンドウ科センブリ属 
(F氏撮影)
2016年10月30日 13:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
10/30 13:39
センブリ
リンドウ科センブリ属 
(F氏撮影)
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
1
座頭谷で
ウメバチソウ
ウメバチソウ科
ウメバチソウ属
開きかけの
ウメバチソウ
(Tさん撮影)
開きかけの
ウメバチソウ
(Tさん撮影)
4弁のウメバチソウ
(Tさん撮影)
4弁のウメバチソウ
(Tさん撮影)
座頭谷
荒廃した感じが良い。
1
座頭谷
荒廃した感じが良い。
座頭谷
のんびりしたいところ
ですのですが。
1
座頭谷
のんびりしたいところ
ですのですが。
座頭谷で
金精様ですね。
2
座頭谷で
金精様ですね。
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
2
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
3
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
6
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
茎まで紫色です。
3
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
茎まで紫色です。
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
1
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
花弁4枚です。
2
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
花弁4枚です。
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
1
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
1
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
1
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
2
座頭谷で
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
2016年10月30日 14:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
10/30 14:45
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
2016年10月30日 14:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
10/30 14:58
ムラサキセンブリ
リンドウ科センブリ属
(F氏撮影)
風車のようなムラサキ
センブリ
Fさんによると終わり
かけで巻いているから
だそうです。
(Tさん撮影)
1
風車のようなムラサキ
センブリ
Fさんによると終わり
かけで巻いているから
だそうです。
(Tさん撮影)
蓬莱峡へ
狭、困ったなー。
蓬莱峡へ
狭、困ったなー。
蓬莱峡へ
狭いなぁー。
お腹が擦ります・・。
1
蓬莱峡へ
狭いなぁー。
お腹が擦ります・・。
リュックを擦りながら
何とか脱出しました。
1
リュックを擦りながら
何とか脱出しました。
クライミングの練習
場所、初級だそうで
す。
1
クライミングの練習
場所、初級だそうで
す。
屏風岩の広場
ここも初級・・・
1
屏風岩の広場
ここも初級・・・
知るベ岩のバス停近く
海山鉱業内の石像
これも道祖神・・・・
4
知るベ岩のバス停近く
海山鉱業内の石像
これも道祖神・・・・
撮影機器:

感想

今日はいいお天気です。
今年の課題、ムラサキセンブリの写真を撮りに六甲山系に探しに
出かけて見ました。
Fさん曰く、個体数は少ないとの事でしたが、念願どうり写真に
納める事ができました。
ついでに、ホソバリンドウも確認でき、有意義な一日でした。
只、カメラのモードをEFFECTの位置にしてしまい、一眼レフに納
めるのに失敗したのが少し残念です。
Tさん、情報ありがとうございました。
Fさんご夫妻、Tさんお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2036人

コメント

少々ヤブ漕ぎ!
ストラッセさん、こんにちは。
matu40さん、初めまして。

奥池から蓬莱峡、お疲れ様でした。
こんなコース取りされる方は、初めて見ましたわ
少しヤブ漕ぎもありますし、
知っていないと行けないコースだと思います。

当方、蓬莱峡(屏風岩)はクライミングのトレーニングで、
座頭谷や砂山はアイゼンのトレーニングで、よく行きますが、
ムラサキセンブリが咲いているとは知りませんでした。
目的が違うと、目の付け所が全く違ってしまういい例ですね。
まさに、目からウロコでした
クマ
2016/11/10 9:52
Re: 少々ヤブ漕ぎ!
こんにちは、クマさん。
今回は人採りイバラに捕まりませんでしたよ。
歩き易いルートです。
友人は、よく知っています、助かっています。
根生葉を見てはこれは、あれは、と解説付き。
目的のムラサキセンブリを写真に収める事ができ
満足です。
屏風岩は、友人が師匠とアイゼンの練習する場所。
お誘いを受けそうなので、足速に知るべ岩のバス
停に向かいました。(笑)
2016/11/10 13:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら