HOME > 男山さんのHP > プロフィール
プロフィール
プロフィール
ユーザ名 | otoko1668ho |
---|---|
ニックネーム | 男山 |
携帯電話番号 | 登録済み |
登山経験 | 1995年〜 (登山歴30年) / 山行日数 1日 |
現住所 | 北海道 |
性別 | 男性 |
年齢 | 56歳 |
血液型 | A型 |
出身地 | 北海道 |
職業 | その他 |
自己紹介 | 20代の頃から登山を趣味で始めました。 歩くのは良い運動になります。 今は50代半ばですが、 仕事の合間に時間があれば続けています。 現在は未踏の低山に登る事が多く、 主に平日休みに登っています。 ⭐️以前に登頂した山々 (数字は登頂回数) ↓ ↓ ●羊蹄山(真狩3、比羅夫1、京極1、喜茂別1) 喜茂別コース→急登が多い。 真狩コース→登りやすい道。 ●尻別岳(留寿都コース1、※喜茂別コース1) ※現在は廃道 R7.7月、喜茂別コースが復活か? 活動日記を拝見すると登っている方がいる❗️ ●定山渓天狗岳1 ※1度目、熊ノ沢コース登山中迷って撤退。 1週間後に迷った箇所で50代男性の方が転落死、 大変痛ましい事故がありました。 この後再度挑戦して登頂。 事故現場には迷わないよう 立ち入り注意テープが設置されてました。 ●小天狗岳7 ●藻岩山(北の沢コース以外は全て歩く) 市民スキー場コースは 20代の頃から日々足慣らしの練習で 多く登る。当時、スキー場駐車場から 少し下った登山口の前に建っていた 「雪友荘」に一件のラーメン屋が ありました。覚えている方も いらっしゃると思います。 大変明るく元気で若い女性の店主さん だったのを覚えていますよ。^ ^ ●砥石山(小林峠コース1、中の沢コース1) ●盤渓山~奥盤渓山~三角山まで スノーシューで! ●観音岩山8 ✨北山へ縦走と猫耳山は今後行く予定。 ●神威岳~烏帽子岳へ縦走 (百松沢林道コースから) 20年程前に縦走した当時、 烏帽子岳までの道はまだ不明瞭で 登山中、烏が多くいたのを覚えています。 烏帽子山頂に 小さな板にマジックで烏帽子岳と 書かれていました。 ●※夕日岳1、朝日岳1 ※下山時電波塔から国道まで続く急な道が ありました。 ●迷沢山(夏道)1 ●盤の沢山1 札幌在住の80代の方が何度も登山道まで足を運び 整備されていた頃 登らせていただきました。 ●兜岩2、兜峰2、兜峰南峰1 2018年登山時、 兜峰南峰まで道はまだ無かった。 ●焼山(※簾舞コース1、藤野コース1) ※一度廃道になるも復活しました。 ●空沼岳1 当時 山頂から300mほど藪漕ぎして 空沼(からぬま)を眺めました。 ●イチャンコッペ山2 登山道途中にアンテナ📡が設置されていた 場所があった。 ●恵庭岳1 最近登っている方が多い「北尾根ルート」を 今後挑戦したい。 ●風不死岳1(樽前山側から登頂) ●紋別岳8 ●野牛山2 うち1回は冬季にスノーシューで登る ●北広山2 ●島松山1(北広山山頂経由) R3.1月上旬登山時、山頂の自衛隊エリアが 一時開放されていたため入山出来た。 ●冷水山1 ●夕張岳1(登り→冷水コース、 下り→馬の背コース) 登山日は快晴で、 羊蹄山と恵庭岳が同時に肉眼で確認する。 ●手稲山1(平和の滝コース) ●春香山(桂岡コース1、 定山渓側から林道コース1) ●赤岩山3 ●塩谷丸山(塩谷駅コース34、最上町コース2) ●於古発山~遠藤山~穴滝1 ●尻場山1 ●無意根山(薄別コース1、元山コース1) ●余市岳(※常盤コース1、ゴンドラ利用コース1) ※当時 麓のゲートが開放で中腹のスキー場まで 林道を一般車で入れたが悪路だった。 ●喜茂別岳(中岳林道コース4、 ※中山峠コース2) ※現在途中から廃道状態、開通を望みたい。 ●札幌岳(豊滝1、冷水コース1) ●蓬莱山~幌滝山~東中山1までスノーシュー 更に先の岩崖まで行きたかった。(時間切れ‥) ●ニセコアンヌプリ (アンヌプリゴンドラコース1、 ニセコ山の家コース5、 見返り坂コース1、 鏡沼コース1、 ヒラフスキー場コース1) ●雷電山(朝日温泉コース1、岩内岳から縦走1) 朝日温泉が営業していた頃入山。 ●目国内岳5 目国内岳から岩内岳まで往復1 ●岩内岳1 ●白樺山1 ●チセヌプリ1 ●シャクナゲ岳1 ●イワオヌプリ3 ※うち1回は雨天の濃霧で下山時に道に迷う。 ●ワイスホルン1 (廃スキー場の夏道でリフト降り場まで) 残雪期にスノーシューで 未踏の山頂までを挑戦したい。 ●ニトヌプリ2 ●積丹岳1 ●両古美山~ ※無沢1 ※無沢1は現在、両古美山から藪漕ぎかな? ●当丸山1 近くにある沼がとてもきれいでした。✨ ●狩場山(新道コース1) ●※美利河丸山1 ※二股ラジウム温泉側からのルートは未踏 ●長万部岳1 1999年登頂時、林道の奥まで車が入れました。 ●黒松内岳1 ●室蘭岳2 ●カムイヌプリ1 ●徳舜瞥山~ホロホロ山1 ●ホロホロ山1 ●早月山1(夏道は現在廃道) 当時、山頂から洞爺湖の景色が大変良かった。 ●伊達紋別岳1 登山口に登山者専用駐車場が まだ無かった頃に入山。 ●オロフレ山1 ●来馬岳(スキー場コース1) ●写万部山2 ●昆布岳1 メガネ岩を見落としいまだ確認出来ず。笑 ●ピンネシリ~待根山~隈根尻山 (一番川オートキャンプ場コース1 砂金沢コース1) ●神居尻山(登りB→下りCコース1、 登りB→下りAコース1) ●浦臼山~樺戸山2 当時、樺戸山から隈根尻山までは藪漕ぎで登頂。 ●黄金山(新道コース1) 20代の頃、登山口までの林道は悪路だった。 ●暑寒別岳(暑寒コース1) ●雨竜沼~南暑寒別岳1 ●利尻山(鴛泊コース1)2007年に登頂。 快晴で山頂から礼文島、ロシア領の モネロン島がお饅頭のような形で見えていた。 ●敏音知岳1 雨天で登山中、近くで雷が落ちて危なかった。 (苦笑) ●旭岳1 ●黒岳~桂月岳1 ●北海岳~荒井岳~中岳1 ●赤岳1 ●緑岳2 ●大雪高原温泉~沼巡り1 (熊出没中だった為、高原沼で折り返し) ●白雲岳1 ●ユニ石狩岳1(現在立ち入り禁止の林道側から入山) ●ニペソツ山(※十六ノ沢コース1) ※現在は廃道 ●九度山1、山頂付近から 名寄市の眺めが大変良かった! ●ピヤシリ山1 ●函岳1(運良く山頂から利尻山が望めた) ※登山口まで距離がある林道を車で低速走行中、 スピードを出す対向ライダーが多かった。 すれ違いには注意が必要です。 ●オダッシュ山1 ●雄阿寒岳1 R4年に強風&大雨で登頂で景色無し‥。 ⭐️R7年に再訪します! ●摩周岳1 ●藻琴山1 ●天望山~白雲山~岩石山1 ●渡島駒ヶ岳2 うち1回は剣ヶ峰山頂まで。 ●横津岳~烏帽子岳~袴腰岳で折り返し1 ●蝦夷松山1 ●台場山1 ●恵山1 ●アポイ岳1 ※日高山脈の山はほとんど登山していません。 付近の低山は今後登る予定。 (賀張山、ペラリ山、横山中岳など) ↑ ↑ これからも再訪したい山、沢山あります!! (ヤマレコは2025年8月から開始しました) ※某 他の登山アプリにも数は少ないですが 活動日記を公開しています。 |
- 2025年08月04日頂白山、西峰、東峰 24 3
最新の山行記録