ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > imokenpiさんのHP > プロフィール

プロフィール

プロフィール

挑戦中の山リスト [?]

未登録

所有資格・山岳保険・山岳会

ユーザ名 imokenpi
ニックネーム 未設定
携帯電話番号 登録済み
登山経験 2001年〜 (登山歴24年) / 山行日数 0日
現住所 埼玉県狭山市
性別 男性
年齢 72歳
血液型 O型
出身地 秋田県大館市(合併前の田代町・・・田代岳があります 実はまだ登ったことがない)
山以外の趣味 渓流(源流)釣り・・・3月1日から9月30日までは釣り、禁漁期間中の10月から山歩きなど
職業 引退
自己紹介 古希を過ぎて、様々な面で体力の低下が感じられるようになってきた年寄りです。
登山は 1971年から3年ほどやって、15年ほどのブランクを経た30代半ばに富士山を3年連続登り(3回目は台風のため8合目でやめた)、再度ブランクがあって 50代手前の2001年から今に至ってます(新型コロナの時は、たくさんの現役世代の方が困窮しているのを思うと、年金(=税金)で生かしてもらっている年寄りが遊び歩くことに申し訳なさを感じ、3年間ほど山にも源流釣りへも出かけずじっとしていました)。
3月から9月までは源流でのイワナ釣りをやり、10月からの禁漁期間は山歩きを楽しんでいます。 
20代には、今と違って まだマイナーだったサイクルスポーツに熱中していました。輪行ツーリングで 休みの度に出かけては全国を走り回りました(かつて昭和時代は鉄道車両に自転車を持ち込むのに『手回り品切符』の購入が必須だった)。標高1500辰魃曚┐詁銃擦發いつか走っており、高所にはそのころから慣れていたのかも(沖縄/佐賀/福岡/広島/和歌山/新潟の6県を除き走破)。
基本的に「現役世代の方と重ならないよう」活動はなるべく平日にしています 山奥に入っては 少しばかりではあるが、登山道の道しるべ表示や避難小屋の手入れなどをしています。
6年ほど前は大量の登山道の倒木処理、9年前からは薪ストーブのある避難小屋での薪づくりなどが楽しくて 随時やってます。 (もちちろん国立公園管理当局の了解のうえで。 報告書も提出しながら)
山行記録の登録操作が自分には難しくてストレスになるため、投稿しておりません。ただし みなさんへの情報提供になればと 避難小屋及びその周辺の情報や写真の登録は随時やっています。 加齢による体力の維持が難しくなりつつあるので、悔しいのですが 出かける回数が減ってきています。 ホームグラウンドは奥秩父(超マイナーで静かなな埼玉県側)です。  
2022年10月下旬から活動再開し、2ヶ月連続で白泰山避難小屋と四里観音避難小屋で各種作業を久しぶりにやって楽しみました。 特に四里観音避難小屋では薪ストーブの扉交換と煙突回りの補強及び煙突内の煤払い、水場のホース交換、さらには薪を大量につくってきました。 下山時には わかりにくかった『赤沢山の北面トラバース道』にテープ付け作業もやりました。 道迷い防止に役立てば嬉しく。 
2023年4月から5月にかけ柳避難小屋へ3回の訪問、延べ10泊13日にわたる『下見から再々建までの作業』で 4年前の台風19号で破壊された、柳避難小屋のトイレを復旧。 老骨にムチ打って、山遊び引退間近の、最後(?)のご奉仕をさせていただきました。 今後も、『老害』とならないように配慮しながら 『現役世代の方のリフレッシュ』のお役に立てるよう活動していこうと思っています。