計画ID: p108988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
表妙義山(大の字〜相馬岳〜堀切〜石門広場)
2015年05月08日(金)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
04:00 長野県伊那市役所に集合<下道>岡谷市〜下諏訪町〜長和町〜佐久市〜
軽井沢町〜安中市〜富岡市 (伊那市から136km)
07:00 道の駅みょうぎ
※登山者は第二駐車場へ(無料)
10:30 相馬岳 山頂 1104m
13:00 石門広場
13:45 石門入口
15:00 駅の道みょうぎ
18:30(〜19:30)伊那市役所
- GPS
- 07:45
- 距離
- 9.2km
- 上り
- 1,279m
- 下り
- 1,274m
行動予定
07:15 道の駅みょうぎ第二駐車場
07:25 妙義神社
07:30 登山届提出
07:35 大の字・白雲山頂登山口(上級者コース)
08:10 大の字
08:25 辻分岐
08:30 奥ノ院
09:00 見晴
09:10 玉石
09:30 大のぞき
10:00 天狗岩
10:15 分岐 相馬岳〜タルワキ沢〜妙義神社
10:30 相馬岳 山頂 1104m
12:00 分岐 堀切 金洞山〜相馬岳〜中間道
13:00 天狗の評定 大砲岩
13:15 第4石門
13:20 第3石門
13:30 第2石門(=つるべさがり)
13:35 かにの横ばい
13:40 第1石門
13:45 石門入口
13:55 一本杉
14:20 大人場
15:00 駅の道みょうぎ 第二駐車場着
07:25 妙義神社
07:30 登山届提出
07:35 大の字・白雲山頂登山口(上級者コース)
08:10 大の字
08:25 辻分岐
08:30 奥ノ院
09:00 見晴
09:10 玉石
09:30 大のぞき
10:00 天狗岩
10:15 分岐 相馬岳〜タルワキ沢〜妙義神社
10:30 相馬岳 山頂 1104m
12:00 分岐 堀切 金洞山〜相馬岳〜中間道
13:00 天狗の評定 大砲岩
13:15 第4石門
13:20 第3石門
13:30 第2石門(=つるべさがり)
13:35 かにの横ばい
13:40 第1石門
13:45 石門入口
13:55 一本杉
14:20 大人場
15:00 駅の道みょうぎ 第二駐車場着
装備
個人装備 |
グローブ
登山靴
靴紐予備
28Lザック
サングラス
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
水筒
時計
非常食
帽子
おやつ
昼食
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
医薬品
車
|
緊急時の対応・ルート | 奥の院から先は状況を見て、撤退の可能性あり。その場合は石門広場へ向かう。 |
---|---|
注意箇所・注意点 |
≪妙義山神社≫ 駅の道妙義駐車場から妙義神社へ向かいます。 妙義神社の奥に登山届ポストがあります。 登山届ポストの横から登っていくと、妙義山登山道入口(大の字・白雲山頂コース)上級者コースの道標が設置してあります。 杉の大木の樹林帯に入っていく。すぐに急登となり最初のクサリ場を通過すると大の字への分岐に出ます。 ≪大の字≫ 大の字へクサリの急登を上がる。大の字に上がると絶景があります。 大の字は行き止まりなので、クサリを下りて戻る。 白雲山方面へ向かう。 ≪辻分岐≫ 「辻」と書いてある分岐に着く。 岩にはこの先↑は、キケンとの表示あり。そこから10分足らずで奥ノ院の出ます。 ≪奥ノ院≫ 奥ノ院は真っ暗な洞窟の中にあり、その右横に険しい鎖が設置。 クサリ場は急登であり、岩場が濡れているので、滑りやすく足の置き場を探りながら登り詰めます。「危険個所」 ≪見晴≫ 急登のクサリ場を登ります。見晴直下のところに黄色テープがありますので、その先に進まないように左矢印に進むと見晴に着きます。岩場の狭い細長い場所なので数人で一杯になってしまう。 ≪玉石≫ 見晴から狭い岩場を通過して、急登クサリの連続です。・・・ビビり岩? ≪大のぞき≫ 高度感のあるクサリ場を登る。絶好の景色が望める。 ≪天狗岩≫ 大のぞきから突き出した天狗岩を見ながら、少し下る。 急降下のクサリ場(30m) 足場を見つけながら降りる。 「危険個所」・・・ビビり岩? 長いクサリ場から尾根伝いに20分弱で天狗岩に着く。 ≪タルワキ沢への分岐点≫ 少し広くなっているので、休憩場所に絶好。 ※相馬岳方面への注意看板あり「体力・技術に自信のない方は引き返してください」 ≪相馬岳1104m≫ 浅間山・金洞山の展望が良い。 山頂は広くなく、10人程度で一杯。 ≪バラ尾根≫ 相馬岳山頂から金洞山へは、急降下箇所が多い。 ザレ場で滑らないように要注意。 ≪分岐 堀切≫ クサリ場の連続を降り切ると、堀切に到着。 金洞山へ向かう注意看板あり「金洞山縦走は険しい岩場が続き大変危険です」この先が「鷹戻し」 ≪中間道から石門群≫ 急降下を続けると、中間道分岐に着く。 右方面は石門群 ≪大砲岩≫ 天狗のひょうていから振り返ると左から「ゆるぎ岩」「大砲岩」「胎内くぐり」 と見える。クサリ場で上り下りしますが、特段の危険個所ではない。 ≪第4石門≫ 大きな石門 ≪第3石門≫ 道標に従って進みますが、行き止まりです。 ≪第2石門 つるべさがり≫ 急登クサリ場で危険個所 その先もカニの横ばいで危険個所 ※落石に注意・・・2名ともに2〜3cm程度の数十個の落石に遭いました。 ≪第1石門≫ 見落とし注意 ≪名勝石門群登山口≫ りっぱな道標が設置してあります。 ≪さくらの里≫ 車道を道の駅に向かっていくと、右手にさくらの絶景地があります。 ※現在、満開が過ぎて落花さかん。 |
食事 | おにぎり系 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する