計画ID: p114886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳 雪は溶けてるでしょ! 便ヶ島-聖平テン泊
2015年06月13日(土)
~
2015年06月14日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
****以下のレコから参考にさせていただき、勝手に引用させていただきました非常に参考になりました。ありがとうございます****
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-465685.html
国道152号(秋葉街道)から林道赤石線
飯田ICから便ヶ島まで2時間以上かかります。
■便ヶ島
マップコード:625 476 676*51
googleマップ http://goo.gl/xhJS8e
(googleでは県道60号線と出るが誤り)
■googleマップ、(一部)カーナビに記載されている最終地点
中部電力(株)北又渡発電所
マップコード:625 499 218*82
(一部)カーナビでは、便ヶ島には道がありませんでしたので、こちらをセットして下さい。この位置から道なりに進むだけです。
googleマップ http://goo.gl/H3XnKo
■林道赤石線
今年2014年は、4月下旬より通行可能。2013年のように崩落工事による時間帯通行制限はありません。(新たな崩落で制限がかかる可能性もあるので注意)
国道152号(秋葉街道)から林道赤石線に入り、中部電力(株)北又渡発電所より奥の道は舗装道路であっても道路に10-20cmの落石が多くなり、そのうち未舗装路になります。
☆☆chamao調べ【今年2015年情報】☆☆
6月1日より通行可能。(6月3日現在)
信州遠山郷HP
http://www.tohyamago.com/WP/archives/category/douro
国道152号線、静岡側からは土砂崩壊による迂回路あり
※午後8時〜翌午前7時までは通行止め!※ 静岡側からは夜間エントリー不可!
なので、
中央道 諏訪湖経由の南ア反時計回り周回ルートでのアクセスにする!
自宅出発18時前、便が島01:00着予定!仮眠3時間程度。
☆☆☆☆
クルマの最低地上高より大きい石は取り除けば一般の乗用車でも行けますが、スピードを出すとパンクする可能性が高くなるので要注意です。
(段差-高低差を斜めに徐行するなどの運転テクニックは必要)
大きい石を取り除かないで、クルマのアンダーを擦って、オイルパンに穴を開けたクルマもあるそうなので、要注意です。(聖光小屋の親父さん談)
大事に乗っているオンロードのクルマはやめた方がいいでしょう。
■アクセス情報
・遠山郷観光協会
自然災害などにより頻繁に通行止めになりますので、必ず確認してください。
http://www.tohyamago.com/
・飯田観光協会
http://www.ii-s.org/
・聖岳・光岳 梨元ていしゃば 南アルプス登山案内所
http://nashi-moto.jugem.jp/
- GPS
- 33:47
- 距離
- 20.4km
- 上り
- 2,668m
- 下り
- 2,652m
行動予定
【こちらもレコを引用】
6/14(土)
便ヶ島4:30-西沢渡(手動ロープウエイ)5:16/5:22-苔平8:45-薊畑10:25-聖平小屋分岐10:50-聖平小屋10:54
6/15(日)
聖平小屋3:45-薊畑4:13
(荷物デポ)
薊畑4:25-小聖岳5:31-聖岳6:59-奥聖岳7:18
(休憩)
奥聖岳7:34-聖岳7:58-小聖岳8:59-薊畑10:02
(休憩、荷物デポ回収)
薊畑10:29-苔平11:32-西沢渡(手動ロープウエイ)13:13/13:27-便ヶ島14:18
6/14(土)
便ヶ島4:30-西沢渡(手動ロープウエイ)5:16/5:22-苔平8:45-薊畑10:25-聖平小屋分岐10:50-聖平小屋10:54
6/15(日)
聖平小屋3:45-薊畑4:13
(荷物デポ)
薊畑4:25-小聖岳5:31-聖岳6:59-奥聖岳7:18
(休憩)
奥聖岳7:34-聖岳7:58-小聖岳8:59-薊畑10:02
(休憩、荷物デポ回収)
薊畑10:29-苔平11:32-西沢渡(手動ロープウエイ)13:13/13:27-便ヶ島14:18
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
6本刃軽アイゼン
|
---|
山行目的 | 聖岳・奥聖岳ピークハント 聖平まったりテン泊 |
---|---|
注意箇所・注意点 |
【こちらも引用させていただきました】 ■便ヶ島-薊畑 薊畑-西沢渡の間で登山道の崩壊地点が数箇所ありますが、気をつけて歩けば大丈夫でしょう。(ただし、歩き慣れていない人は要注意です) 西沢渡の手動ロープウエイ(ワイヤーロープウェイ)のご使用上の注意の看板には、「荷重制限150kgの荷物専用です。十分気をつけて、使用してください。」を書かれています。 1人でロープを引っ張るのは大変ですが、2人だと少し楽だと思います。 石を飛び越えて渡渉できる場合もあるそうですが、我が隊は手動ロープウエイを使用しました。 ■薊畑-聖岳 部分的に残雪が見られる程度で、夏靴でOKです。 アイゼン、ピッケル不要です。 ■聖平小屋(期間外は冬季小屋として一部開放) 井川観光協会が運営 http://ikawa.ooi-alps.jp/main.asp 聖平小屋 管理人の個人サイト http://plaza3.dws.ne.jp/~hara5/ 2014年の営業は7月16日から9月23日 水場:近くの沢より トイレ:利用可能 テント場:利用可能、6/14は全部で5張、1パーティの利用でした。 ■聖光小屋(便ヶ島) 2014年度は、小屋番さん体調不良のため、休業しています。(感想の下の方に書いてあります) ■開花情報 薊畑付近はお花畑が形成されつつあります。 ミヤマキンバイ、ミツバオウレンが満開です。 ■温泉 一番近い温泉は、遠山温泉郷 かぐらの湯(道の駅 遠山郷) 定休日:毎週木曜日(祝日の場合は営業) 遠山郷観光協会 http://www.tohyamago.com/ |
食事 |
軽量化のため、フライパンは持って行かない。 軽量化!軽量化! フリーズドライ中心にする。 酒も欲張らない! |
計画書の提出先/場所 | ヤマレコから提出 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
chamaoさん
毎度楽しそうな所に足を運ばれていますねー!
手動ロープウェイ...ドキドキしますね!
お気を付けて!
参考に(というか、ほぼそのまま)させていただいた方のレコが素晴らしいのですよ ー
手動ロープウェイは、要らぬ体力を消耗しそうなので様子を見ながら現地判断とします。
先日の青年小屋で、人の混みごみした山はもう懲りましたので、シーズンを外して計画しようかと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する