計画ID: p1335651
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
谷川岳
2021年03月27日(土)
~
2021年03月28日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
未定(参考情報:和光ICから関越自動車道経由で谷川岳ロープウェイ駅駐車場まで約2時間くらい。メンバーの集合場所を確認する。)
- GPS
- 1193046:28
- 距離
- 6.5km
- 上り
- 801m
- 下り
- 790m
行動予定
【Day1】
11:00 天神平駅 - 11:27 田尻尾根分岐 - 12:26 熊穴沢避難小屋 12:36 - 14:03 天狗の溜り場 14:13 - 15:35 肩ノ小屋(1泊)
【Day2】
05:00 肩ノ小屋 - 05:20 トマノ耳 (朝日を見て、出発)05:40 - 06:04 オキノ耳 (休憩して、出発)06:14 - 06:36 トマノ耳 - 06:48 肩ノ小屋 (テントを片付けたり少し休憩したら出発)07:48 - 08:34 天狗の溜り場 - 09:21 熊穴沢避難小屋 09:31 - 10:17 田尻尾根分岐 - 10:34 天神平駅
11:00 天神平駅 - 11:27 田尻尾根分岐 - 12:26 熊穴沢避難小屋 12:36 - 14:03 天狗の溜り場 14:13 - 15:35 肩ノ小屋(1泊)
【Day2】
05:00 肩ノ小屋 - 05:20 トマノ耳 (朝日を見て、出発)05:40 - 06:04 オキノ耳 (休憩して、出発)06:14 - 06:36 トマノ耳 - 06:48 肩ノ小屋 (テントを片付けたり少し休憩したら出発)07:48 - 08:34 天狗の溜り場 - 09:21 熊穴沢避難小屋 09:31 - 10:17 田尻尾根分岐 - 10:34 天神平駅
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 帰りに湯檜曽温泉に寄りたい。 谷川ラーメンがおいしいらしい。 |
山行目的 | 谷川岳を眺めつつ安全に雪山テント泊を体験する |
---|---|
緊急時の対応・ルート | 肩ノ小屋は避難小屋として開放されているが、トイレは昨年11/3をもって閉鎖されているので注意。その先のトマノ耳、オキノ耳は天気や雪のコンディションを見て進む判断をする。翌日の天気が悪そうなら、1日目に体力をみてトマノ耳に進むなど臨機応変に行動する。 |
注意箇所・注意点 |
・熊穴沢避難小屋の手前で注意を要する下り斜面がある。初心者にはちょっと急な下りだが、短いので焦らず慎重に下ろう。 ・トマノ耳とオキノ耳の間は東側の雪庇に注意すること。 |
食事 | 2日分の食事、水の準備。 |
計画書の提出先/場所 | 群馬県谷川岳登山センター:〒379-1728 利根郡みなかみ町湯檜曽(TEl:0278-72-3688) |
その他 |
・ロープウェイ 往復2100円(営業時間:3月から土日祝日は7:00〜16:30) ・テント設営地の避難小屋のトイレは閉鎖されているので、簡易トイレが必要。 ・2日分の水を持っていきましょう。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
〇良い点
・肩の小屋の情報詳細が書かれている。
・注意箇所・注意点がキチンと書かれている。
・ロープウェイの情報まで書かれている。
□改善できる点
・肩の小屋までテン泊装備担いであがるのは、テン泊初めてで体力に自信のないメンバーの時は辞めておいた方がよいと思います。
行程が長いこと。森林限界を超えていることが理由です。せめて熊沢穴避難小屋近くがよろしいかと。
・森林限界を超えた所にテントを張って翌日天気が悪そうなら、って判断はもっと雪山に慣れた人の判断の仕方かなと思います。
・谷川周辺で森林限界を越える時間がもっと少なく、テントを担いで歩く時間がもっと少ない(3時間以内)のプランを考えた方がよろしいかと〜。
・御水は雪を溶かして作るのでもOKです。
・装備はテン泊装備になっていますか?
□質問
・肩の小屋の中にテントを張るイメージですか?それとも外?
・標高何mぐらいから森林限界だと判断できますか?
詳細なコメントありがとうございます。今後の山行計画時に参考にさせて頂きます。
そうですね、、初めての雪山テント泊でちょっと無理しちゃってる感がありますね。
熊沢穴避難小屋辺りは雪で埋まっているとの情報がありましたが、テントを設営しても問題ないでしょうか?
また、ご質問いただいた件、回答させていただきますね。
・肩の小屋の中にテントを張るイメージですか?それとも外?
→お天気が良ければ小屋の外、悪かったら(or今後悪くなりそうだったら)小屋の中と考えておりました。
・標高何mぐらいから森林限界だと判断できますか?
→通常、2,000mが森林限界かと覚えているのですが、北に行くほど森林限界が下がるので谷川岳は1,500mくらいが森林限界でしょうか。ですので、思いっきり森林限界を超えてしまっていますね。。
よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する