HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p1449423
全員に公開
雪山ハイキング中央アルプス

安平路山
体力度
判定データなし
日程 | 2021年05月15日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | chobit, dawei |
集合場所・時間 | 摺古木山林道のゲート(1320m付近)は、ロープのカラビナを外して摺古木自然園休憩舎(標高1770m付近)まで車アクセスさせて頂きました。 林道は大きめの石や段差ありますが、比較的整地されており、深いワダチもなく、普通自動車でも問題無く入れました。ただし、往路は下部を3度軽くこすりましたが、帰路は学習効果でゼロでした。あと雨だと笹が倒れてきて車道幅が狭く見えますね。
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
07:30 摺古木山登山口 - 08:39 分岐 - 09:19 摺古木山 - 10:24 白ビソ山 - 10:50 安平路避難小屋 - 11:44 安平路山 - 12:17 安平路避難小屋 12:47 - 13:21 白ビソ山 - 14:15 摺古木山 - 14:38 分岐 - 15:24 摺古木山登山口
注意箇所・注意点 | 多くが歩かれている通りで、特段危険個所もありませんが、気付き事項だけ列記します。 <休憩舎⇔摺古木山> ・最初尾根筋の急登から始まる。 ・標高1900〜2000mはトラバースだが、一部残雪はあるものの凍結も無くザクザク歩きやすい(下山時は踏み抜き) ・分岐(写真#10)から摺古木山への直登コースは階段や一部急登はあるが、きちんと整備され、足場も滑り辛い土質なので歩きやすい。 ・斜度が緩むとミスコースし易いくハイ松を匍匐前進とのレコ事前情報もあったが、この時期は夏道が半分出ており探せば行くべき方向は分かるのがありがたい。 <摺古木山⇔安平路避難小屋> ・その先は一部凍結の急降下のためアイゼンを装着。笹が出始めておりル―ファイしながら歩くが、時に濃い笹に突っ込むこともあるので時間がかかる。 ・摺古木山から小一時間は笹とアップダウンだが、その後はスピードアップ。 ・白ビソ山など2200m前後アップダウンはあるが、緩斜面で歩きやすい。踏み跡見失っても尾根筋トップ目を歩いていれば大丈夫。 ・帰路は気温が上がり、踏み抜き注意。この日は快晴ながら気温がそれほど上がらなかったので、木や笹の周囲だけ注意していれば日当たりのいいところは軟雪でも踏み抜きは大丈夫だった(ワカンの出番無し)。 <安平路避難小屋⇔安平路山> ・ほぼ直登。次第に斜度があがるが壁になることはない。最後100mはそれなりに急登だが、雪が締まってるのでアイゼンがしっかり効いて歩きやすい。 ・山頂は開けた眺望は無いが、樹幹に眺望がある・ |
---|---|
その他 | 飯田市街に降りて最近い「砂払温泉」↓を利用。550円。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する