計画ID: p172465
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山
2015年12月27日(日)
[日帰り]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
06:04発 立川駅(JR青梅線(普通) [青梅行き])→06:15着 拝島駅06:26発 拝島駅(JR五日市線(普通) [武蔵五日市行き])→06:44着 武蔵五日市駅
7:01発 武蔵五日市駅バス停(西東京バス 五15[西東京] 上養沢行)→07:15着 軍道バス停
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042639&course=0000422602&stopNo=1&date=2015-12-12
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042639&course=0000423002&stopNo=1&date=2015-12-12
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 上り
- 1,491m
- 下り
- 1,383m
行動予定
07:30 軍道 - 08:20 583m地点 - 09:20 馬頭刈山 - 10:05 鶴脚山 - 11:05 つづら岩 11:15 - 12:05 1043m地点 - 12:30 大岳山 13:30 - 14:35 1033m地点 - 14:50 鋸山 - 16:30 奥多摩駅
緊急時の対応・ルート | 大岳山への到着が遅れた場合は、御岳山へエスケープして、ケーブルカーで下山 |
---|---|
計画書の提出先/場所 | 計画書は武蔵五日市駅で提出予定 |
その他 | 2016年1月18日(月)〜3月31日(木)はケーブルカー運休 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
つづら岩はクライミングの人がよく使ってるけど、右横から普通に登るルートもある。で、ここからの眺めが最高なので、時間があったら登ることをおすすめするよ。
ありがとう。つづら岩は、前に岩登り講習で登ったよ。まあ、一番上までは登れなかったけどね。この前の三ツ峠の岩登り講習も、登った上から見た紅葉と富士山が絶景だった。
ちなみに、岩登りをしている岩壁に見学等で近づくのはお勧めしない。岩登りをしている岩壁では、登っている人が岩を引っ掛けたり、ロープが引っ掛かったりで、落石が頻繁に起きる。当人達はヘルメットをしているから、まだ安全なんだけど、何も付けていないと小さな石でも大事になるからね。岩登り講習では、岩場に着いたらまずヘルメット着用で、岩場から離れるまで決して脱いではいけない、ときつく指導される。ご参考まで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する