計画ID: p2175410
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山:フォトハイク
2022年07月09日(土)
~
2022年07月10日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
A 電車・自車をご利用の方10:30 富士見パノラマスキー場集合
ゴンドラの「チケット売場前」でお願いいたします!
ゴンドラチケットは団体割引で僕の方で事前に購入しますので、小屋で精算させてください。
B ガイドの車に便乗したい方
6:15 二子玉川駅(かさねさん・新屋さん)
車停めはココ→https://goo.gl/maps/bdQWRmDwRrhAEx7k6
8:00 立川駅南口りそな銀行前(かおりさん・熊谷さん)
車停めはココ→https://goo.gl/maps/RZR6pKWpSo4yCGuDA
- GPS
- 07:44
- 距離
- 9.8km
- 上り
- 373m
- 下り
- 392m
行動予定
■7/09(土)
11:00 富士見パノラマスキー場到着、ゴンドラで山頂駅へ
12:30 入笠湿原を経てマナスル山荘へ
13:00 マナスル山荘でランチ(食事もぜひ撮影にトライ!)
14:00 撮影タイム(入笠湿原、入笠山山頂など天候次第で)
16:00 マナスル山荘で講評会&トーク
18:00 夕食、入浴(お風呂あり。タオルなどは持参)
夕食後は小屋の周りを散策するナイトハイクや、お酒を楽しむタイムも。
■7/10(日)
06:00 起床、朝食、出発準備
09:00 フォトトレッキング(3時間のコースを5時間ほどかけて、
写真を撮りながら、ゆっくりと歩きます。昼食は弁当をご用意します。)
14:00 マナスル山荘で一服後、ゴンドラ駅にて一旦解散
15:00 山麓の温泉で汗を流し、夕食
17:00 都内へ出発(20〜21時ごろ着)
11:00 富士見パノラマスキー場到着、ゴンドラで山頂駅へ
12:30 入笠湿原を経てマナスル山荘へ
13:00 マナスル山荘でランチ(食事もぜひ撮影にトライ!)
14:00 撮影タイム(入笠湿原、入笠山山頂など天候次第で)
16:00 マナスル山荘で講評会&トーク
18:00 夕食、入浴(お風呂あり。タオルなどは持参)
夕食後は小屋の周りを散策するナイトハイクや、お酒を楽しむタイムも。
■7/10(日)
06:00 起床、朝食、出発準備
09:00 フォトトレッキング(3時間のコースを5時間ほどかけて、
写真を撮りながら、ゆっくりと歩きます。昼食は弁当をご用意します。)
14:00 マナスル山荘で一服後、ゴンドラ駅にて一旦解散
15:00 山麓の温泉で汗を流し、夕食
17:00 都内へ出発(20〜21時ごろ着)
装備
個人装備 |
■登山用基本装備■→
長袖シャツ(速乾性のあるウール・化繊・テンセル。綿はNG)
ズボン(速乾性のあるウールや化繊のもの)
ドライレイヤー(汗冷え防止)
予備の乾いた服(全身濡れてしまった時の低体温症防止のため)
(防寒着(標高高いので冷えます:ダウンorフリースを用意してください)
タイツ(寒がりの方はお好みで)
日よけ帽子(高山は紫外線が強いです
帽子があった方が疲れません)
靴下(履きなれたものを)
登山靴(経年劣化してないか事前に確認してくださいね)
雨具(上下セパレートのもの)
ザック
ザックカバー
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
スマホバッテリー
サブザック(お好みで:山小屋に荷物を置いて出かける時に使います)
グローブ(お好みで)
ゲイター(お好みで:泥が服に着くのが嫌いな人は)
ストック(お好みで:膝に不安のある方は積極的に使いましょう)
■行動中用の食事■→
行動食(1日2000kcalを目安に)
飲料(1日1L〜2Lを目安に)
塩分チャージ(熱中症対策に:絶対あった方がいいです)
スポーツドリンクの粉(熱中症対策に:絶対あった方がいいです)■緊急時用■→
ライター
笛
スマホ充電池
ファーストエイドキット(三角巾があればOKです)
■他■→
日焼け止め
虫よけ
虫刺され後の塗薬
トイレットペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
携帯トイレ
汚物を入れるジップロック
■下山後の温泉後用(車に置いていきます。)■→
着替え上下
下着
|
---|---|
共同装備 |
岳用→PC
HDMIケーブル
SDカードリーダー
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
テルモス
ライター
地形図
ツェルト
ストック
ナイフ
|
山行目的 | 山を見る・撮るとはどういうことか。学び合う。 |
---|---|
緊急時の対応・ルート | ※雨天時は山頂等の森林限界を越える世界は避けていきます。 |
注意箇所・注意点 | ※雨が降らない時は相当暑くなります。塩分と水分を細めにとりましょう。 |
食事 |
※1日目昼/夜。2日朝・昼は山荘で用意しております。 ※行動中にすぐに食べられる腐りにくいおやつや飲み物(スポーツドリンク)をご用意ください。 |
計画書の提出先/場所 | ※コンパスから長野県警に提出します。 |
その他 |
※保険について 山岳保険、旅行保険については、各自での加入をお願いいたします。 ツアー中のケガや病気については賠償の責任は負いかねますので、ご了承ください。 山岳保険は1日から加入できるものもあります。ご検討ください。 例)やまきふ共済ワンタイム https://www.yamakifu.or.jp/course/member?type=onetime ※服装や持ち物について ・入笠山の7月の日中の気温は20℃程度です。薄手の長袖Tシャツくらいがちょうどいい気温です。朝夕は10℃程度まで下がりますので、フリースや薄手のダウンなど防寒具をご用意ください。綿素材など汗が乾きにくい素材は避けましょう。雨で濡れた時のため、着替えもご用意ください。 ・山の天気は変わりやすいので、天気予報が晴れでも、レインウェアの上下は念のためご持参ください。 ・シューズはスニーカー不可。履き慣れた登山靴、トレッキングシューズでお越しください。 ・山小屋は消灯後、真っ暗になります。ヘッドライトをご持参ください。 ・1日目は各自飲料をお持ちください。2日目は山小屋で飲料など購入できます。2日目のトレッキングにはお弁当を用意しますが、各自、歩きながら食べられるお菓子やエナジーバー、飴など行動食があると安心です。 ・登山地図があると、よりトレッキングが楽しくなります。 「山と高原地図―北岳・甲斐駒ヶ岳」 ※お風呂について 男女別に浴室をご用意しています。ご利用時間は16:00〜20:00頃までです。 ※石鹸のみご用意しております。 シャンプー類はございませんので、持参してください。 タオルも各自持参お願いいたします。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する