計画ID: p49988
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
ちょっと残雪ありな奥穂高岳
2013年07月06日(土)
[日帰り]
体力度
予定ルートがないため判定できません
集合場所・時間
新しくできた沢渡バスターミナルを利用。松本ICより国道を足湯のある第三駐車場の所を右折→左に行けば第三駐車場、
右に行けば沢渡バスターミナル。大きな駐車場もある。一泊500円
行きは4人でタクシー相乗り。一人1000円
行動予定
25日
5:44上高地BT→6:30明神館→7:17徳沢→8:14横尾
→10:41涸沢ヒュッテ→13:30穂高岳山荘
26日
5:35穂高岳山荘→6:20奥穂高岳→7:55穂高岳山荘→9:13涸沢ヒュッテ
→12:20徳沢→14:27河童橋
5:44上高地BT→6:30明神館→7:17徳沢→8:14横尾
→10:41涸沢ヒュッテ→13:30穂高岳山荘
26日
5:35穂高岳山荘→6:20奥穂高岳→7:55穂高岳山荘→9:13涸沢ヒュッテ
→12:20徳沢→14:27河童橋
その他 |
○上高地〜横尾 ほぼ平坦な道。明神館あたりから、ニリンソウが咲いていて綺麗でした。 ○横尾〜涸沢ヒュッテ 少しずつ登りが出てくる。本谷橋より雪道となる。 アイゼンは使用しなかった。ダブルストックで体力温存。 雪はグズグズで歩きにくい。 前穂が見えてくるあたりから涸沢ヒュッテまでが踏ん張りどころ。 ○涸沢ヒュッテ〜穂高岳山荘 あずき沢を直登。雪がグズグズでアイゼンがききづらい。 雪崩、落石は見かけなかった。 無理は禁物…少し歩いては休みの繰り返し〜 ○穂高岳山荘〜奥穂高岳 ハシゴ、鎖場等の登りは残雪なし。 雪壁と呼ばれる40m程の雪の斜面は残っていた。 ステップは着いているのでスタンスは取りやすい。 ピッケル2本使用で直登した。 下りは雪壁をよけるように、上から見て左側を下り、 ある程度下ったら雪壁をトラバースというのがベストだろう。 が、自分が実際に下りで使ったのは、上から見て雪壁の右側のガレ場を降りた。 このルートだと、完全に雪壁を避けることができ、何人かの人がそのルートを上り下りしてたので、自分も通ってみたが… はっきり言って、浮石だらけで危ないと思った。行って後悔した。 もちろん、砂粒一つ落とさないつもりで時間をかけて慎重に下ったが。 ちょうど、ハシゴ場と直線状を降りることになるということもあり、人に教えるようなルートではないと感じた。 雪壁を登ると夏道の○マークが見えるので、夏道と合流できる。 途中、夏道が雪で遮断されてるので、そこは直登することになる。踏み跡明瞭で山頂直下で合流できる。 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する