HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
【未提出】 この計画書は第三者へ提出されていません。
計画ID: p5132204
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走谷川・武尊
獅子ヶ鼻山
体力度
判定データなし
日程 | 2025年02月22日 ~ 2025年02月23日 |
---|---|
メンバー | YAMA555 |
集合場所・時間 | kazさんに自宅近くのセブンで待ち合わせしてピックアップしてもらいました。 行きは草加IC→外環→関越道→沼田ICより下道でたんばらスキー場へ。 迦葉山への入り口を過ぎたあたりから雪道に。結構雪がありスタッドレスは必須。FFとかだとチェーンも必要かも。 駐車料金は1,000円也。 帰りは温泉入浴後、渋滞を考慮し沼田IC→関越道→北関東道→東北道→浦和ICより下道。
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
スタート地点 08:56 - 10:52 鹿俣山 11:03 - 12:41 獅子ヶ鼻山 12:45 - 14:31 鹿俣山 14:47 - 15:57 ゴール地点
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
注意箇所・注意点 | ●参考資料 山と高原地図「谷川岳」 皆さまのヤマレコのレコ参考にさせていただきました。 今年は登っている人が結構いてビックリ。何かに掲載されたのか? ●たんばらスキー場駐車場〜スキー第3リフト降り場 しばらくは車道歩き、その後スキー場の脇を歩きます。比較的歩き易く1時間かからずに第3リフト降り場までたどり着きました。kaz隊長はスノーシュー。YAMAはつぼ足。 楽して時間を短縮したい場合は、第1リフト、第2リフトを使う手もあります。1本500円。2本使うと1,000円ですね。これで鹿俣山の山頂まで標高差100mもかからずにお手軽ピークハント出来ます。 ●第3リフト降り場〜鹿俣山 第3リフトから先はスキー場と外れて登ります。ここから雪も深くなるためYAMAはワカンを装着。トレースはなし、というか下山時にも自分たちの踏み跡が消えてました。しばらくは樹林帯歩きで、最後に大きな雪庇を乗り越すと尾根に出ます。第3リフトから約1時間で鹿俣山に到着。 行きは展望ありませんでしたが、帰りには天気良好。赤城山、八ヶ岳、浅間山ときれいに見えました。結構雪庇が張り出しています、踏みぬかないようになるべく樹林帯の際を進みます。 ●鹿俣山〜獅子ヶ鼻山 獅子ヶ鼻山は、駐車場のスタッフさんが「ししがっぱなやま」と話していました。 若干アップダウンはあるものの基本的には登り。所々ピンクテープがついてましたが、基本は尾根通しです。雪庇がかなり張り出しているので樹林帯の際を歩き、ギリギリに見えるところでは樹林帯の中を登ります。今シーズン雪庇を踏み抜いて救助を呼んだ人もいるので気をつけてとスタッフさんに言われました。 雪質はまずまず、ワカンをつけていれば結構沈まずに歩け、雪は締まっているほうだと思いました。 かなり風が強かったので防寒はしっかりする必要があります。 この尾根歩き天気が良ければ、獅子ヶ鼻山を中央に上州武尊、剣ヶ峰の名峰を両隣に従えた素晴らしい景色です。 冬季限定の山ですが、その景色は目指す価値があります。 |
---|---|
その他 | ●温泉 沼田IC近くの望郷の湯にて汗を流しました。560円也。 貴重品ロッカーは有料。この時期スキー客も多いので混んでます。 シャンプー、ボディーソープあり、露天風呂からは赤城山・子持山がよく見えます。 道の駅も併設されています。 |
装備
備考 | 1週前の雪山から帰った後、ストックの水分を放置したままだったため、中で凍結してしまい、ストックを正しく伸ばすことが出来ませんでした。下山後のメンテは大切、反省です(kaz) |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する