計画ID: p5190484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
高塚山・黒法師岳
2025年05月04日(日)
~
2025年05月05日(月)
体力度
10
2~3泊以上が適当
集合場所・時間
快活クラブ静岡駅南口店で前泊。Day1(5/3)は、川根本町と千代田タクシーが共催する相乗り制の山犬段送迎タクシー(詳細は以下HP参照)を利用して、登山口(山犬段)まで【6,500円】。保安要員兼ガイド1名が同乗しますが、私の回は、なんと2022年を最後に赤石岳避難小屋から下りた榎田善行さんがご担当でした~♪
https://chiyodataxi.com/page0201.html
<当日の実際の運行時間>
05:26 静岡駅 - 06:36 川根本町役場 07:10 - 08:15 山犬段
Day2(5/4)の寸又峡温泉からの復路交通手段
【バス】13:45 or 16:20 寸又峡温泉 - 14:25 or 17:00 千頭駅前 ※900円
【代行バス】14:35 or 17:45 千頭駅 - 15:20 or 18:30 家山駅 ※500円
【鉄路】15:41 or 18:48 家山 - 16:16 or 19:24 金谷
17:01 or 19:59 金谷駅- 17:33 or 20:31 静岡駅
17:41 or 20:39 静岡駅 - 18:42 or 21:36 東京駅
- GPS
- 20:44
- 距離
- 32.7km
- 上り
- 2,673m
- 下り
- 3,536m
行動予定
1日目
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:10
- 距離
- 15.4 km
- 登り
- 1,474 m
- 下り
- 877 m
2日目
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:37
- 距離
- 17.3 km
- 登り
- 1,403 m
- 下り
- 2,873 m
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
ハイドレーション
水フィルター
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
熊鈴
虫除けスプレー
虫よけネット
|
---|
注意箇所・注意点 |
<山犬段~三合山~高塚山~三合山> ごく普通のトレイル。(三合山に重荷をデポして高塚山をトレランで往復) <三合山~房小山~バラ谷の頭> 山と高原地図では、房小山までは破線、房小山より先は道なし扱いですが、実際にはヤブが生い茂る原生の森も、踏み跡明瞭で迷う要素はほぼない。所々片側が崖となっている痩せ尾根があり、重荷を背負っての通過の場合、ザック外付けのものが木や岩に触れて横揺れを喰らわぬよう細心の注意が必要。バラ谷の頭(山頂)では、私入れてテントは6張り。山頂敷地内はこれが限界で、少し下った所にもう3張りあり。 <バラ谷の頭~黒法師岳~二ッ山> バラ谷の頭直下(下り)と、黒法師岳直下(登り)は激急坂。どちらも重荷を背負っての通過となる場合、胸丈ほどの笹ヤブを順手でつかみながら、下りは滑り落ちないよう、登りは身体を引き上げるようにして進んでいく。 黒法師岳直下(下り)も、登り同様笹ヤブの急坂となり、ピンクテープを頼りに、踏み跡を外さないよう進むしかないが、一部わかりづらい区間があり、頻繁にヤマレコMapのみんなの足跡と照らし合わせるルートファインディングが必要。二ッ山の直前も笹が生い茂るわかりづらい区間あり。 <二ッ山~ヘリポート~前黒法師岳~白ガレの頭~寸又峡温泉> 二ッ山を過ぎると、深南部らしい笹ヤブ区間は終わり、奥多摩などどこにでもありそうなごく普通のトレイルとなる。ヘリポートから7,8分下る水場は流量豊富。 前黒法師岳直下は登りも下りも急坂。ただ、黒法師岳の時のような笹をつかんで的な箇所はなく、ごく普通の急登。前黒法師岳を過ぎると、1400mほどの一気下りが延々と続く。寸又峡温泉(飛龍橋)に達すると、夢の吊り橋を渡り終えたと思しき観光客数多。 |
---|---|
その他 | 寸又峡温泉 湯屋飛龍の宿(500円)で日帰り入浴。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する