HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p519930
全員に公開
ハイキング奥多摩・高尾

江東ハイキング 4月7or8日 霞丘陵
体力度
判定データなし
日程 | 2018年04月07日 (日帰り) [予備日: 8日] |
---|---|
メンバー | 7a000, ゆうマン, その他メンバー2人 |
集合場所・時間 | ・集合 8:30 東京駅中央線ホーム中央 ・交通 8:39 特別快速高尾行乗車 9:24 立川駅にて青梅線・青梅行乗車 9:54 東青梅駅着 10:15・東青梅駅→10:55・塩船観音寺(小休止)→11:40・ゲート→12:00・笹仁田峠→12:20・七国峠広場(昼食休憩) 13:00発→13:15・岩蔵温泉分岐→14:15・長澤寺→14:55・元加治駅
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
<コース説明> 青梅市から飯能市の間に霞丘陵や阿須丘陵と呼ばれる広大な丘陵地帯が広がっている。
今回は、青梅市から飯能市方面に抜けるための古い峠道を超えていくコースである。距離は少し長いが、標高が低くそんなにアップダウンもないのでのんびり歩ける。
東青梅駅の北口交差点から斜め右の細い道に入っていく。
六万薬師の交差点を左折し、突き当たった光明寺の信号を渡り右に行くと道が二股になっているのでここは左に行く。
道なりに行くとゲートボール場の角に塩船観音寺入り口の看板があるからここを左折していけば、観音寺の山門前に着く。山門も本堂もかやぶき屋根のお寺で、ツツジの頃はすごい賑わいだという。
大きな観音様の立つ展望台に上がって一休みする。
天気が良ければ、富士山や奥多摩方面の山並みが美しい。
ここから霞丘陵のハイキングコースが始まる
。歩くのをやめてここでゆっくり過ごしたい気もするような明るい林の中に続く道は広くて歩き易い。
やがて舗装道路に入り、立正佼成会の敷地を抜けていくと信号があるから(笹仁田峠)渡って右に行くとすぐに七国峠への道に入る。
杉林の中を緩やかに登っていけば広場に出るので昼食休憩にしよう。
帰りは反対側に進み、岩蔵温泉と美杉台の分岐点から見杉台方面に下る。
ここも明るく歩き易い道だ。50分ほど歩くと飯能方面が開け多峯主山などが見える。5分ほど下ると長澤寺に着く。ここから舗装道路を元加治駅に向かう。
今回は、青梅市から飯能市方面に抜けるための古い峠道を超えていくコースである。距離は少し長いが、標高が低くそんなにアップダウンもないのでのんびり歩ける。
東青梅駅の北口交差点から斜め右の細い道に入っていく。
六万薬師の交差点を左折し、突き当たった光明寺の信号を渡り右に行くと道が二股になっているのでここは左に行く。
道なりに行くとゲートボール場の角に塩船観音寺入り口の看板があるからここを左折していけば、観音寺の山門前に着く。山門も本堂もかやぶき屋根のお寺で、ツツジの頃はすごい賑わいだという。
大きな観音様の立つ展望台に上がって一休みする。
天気が良ければ、富士山や奥多摩方面の山並みが美しい。
ここから霞丘陵のハイキングコースが始まる
。歩くのをやめてここでゆっくり過ごしたい気もするような明るい林の中に続く道は広くて歩き易い。
やがて舗装道路に入り、立正佼成会の敷地を抜けていくと信号があるから(笹仁田峠)渡って右に行くとすぐに七国峠への道に入る。
杉林の中を緩やかに登っていけば広場に出るので昼食休憩にしよう。
帰りは反対側に進み、岩蔵温泉と美杉台の分岐点から見杉台方面に下る。
ここも明るく歩き易い道だ。50分ほど歩くと飯能方面が開け多峯主山などが見える。5分ほど下ると長澤寺に着く。ここから舗装道路を元加治駅に向かう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する