HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p5423125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走大峰山脈

八経ヶ岳
体力度
6
1~2泊以上が適当
日程 | 2025年07月05日 ~ 2025年07月06日 |
---|---|
メンバー | yamareko7 |
集合場所・時間 | 東寺06:02→7:13橿原神宮7:27→07:57下市口 1,320円 急行橿原神宮行、急行吉野行 下市口駅8:20→天川川合9:02 5/1〜11/30 土日祝 (天川川合まで1,290円+荷物200円) 帰り 天川川合→洞川温泉 11:14→11:38 13:14→13:38 15:14→15:38 洞川温泉→天川川合→下市口 12:25→12:39→13:35 14:58→15:12→16:08 15:58→16:12→17:08 天川川合14:14→14:23天河大弁財天社15:26→下市駅16:38 (天河大弁財天社から下市駅まで1,410円+荷物200円) 天の川温泉センター 800円 火曜定休、食事なし 公共交通機関(バス): 近鉄下市口駅からバスで60分(中庵住行き『天の川温泉』下車、徒歩すぐ) ※天川村内線(繁忙期・土日祝のみ運行)の場合は『天の川温泉駐車場』下車 ※参考 ※下市駅9:20→洞川温泉10:38 1,480円+荷物200円 洞川温泉・みたらい渓谷散策きっぷ 京都から、4,980円(1400+1400+1290+1410=5500)
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
1日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:23
- 距離
- 11.1 km
- 登り
- 1,523 m
- 下り
- 264 m
2日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:50
- 距離
- 12.3 km
- 登り
- 353 m
- 下り
- 1,612 m
山行目的 | オオヤマレンゲ(梅雨の7月初旬〜中旬)と八経ヶ岳登頂 |
---|---|
その他 | 6月になると、弁天ノ森付近でシロヤシオの白い花が多く見られる。シロヤシオが終わると次は八経ヶ岳のオオヤマレンゲが有名だ。梅雨の7月初旬〜中旬。蓮華(ハスの花)に似た花を、大峰(おおみね)山で咲かせることが名の由来である。シカの食害から守るため、群生地の周囲はネットで囲っている。同じ頃、バイケイソウやサンカヨウの花も見られる。 山で見られる花 国の天然記念物のオオヤマレンゲ(モクレン科)が梅雨の7月初旬〜中旬に八経ヶ岳で白い大きな花を咲かせる。シカの食害防止のため群生地には防鹿柵が設置されている。同じ頃、白い花のバイケイソウの群落が見られる。ウルイに似ているが有毒。コアジサイ、ツルマンネングサ、マイヅルソウも見られる。 |
装備
個人装備 | ザック(ザックカバー含む) レインウエア 靴 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 コンパス 地図 食料・行動食 飲料 携帯(GPS) 充電バッテリー 時計 日よけ帽子 手袋 筆記用具 保険証又はコピー 手ぬぐい 救急セット 日焼け止め 防虫スプレー ビニール袋 携帯トイレ 着替え 替えのTシャツ 財布 交通関係時刻表 サングラス カメラ トレッキングポール(1本) ヘルメット 山小屋用ズボン ウインドシェル(パタゴニア) サポーター(タイツ) 常備薬(頭痛) 常備薬(腹痛) ウエストポーチ 防寒着(フリース・ノースフェイス) 傘 旅行セット |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する