HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
【未提出】 この計画書は第三者へ提出されていません。
計画ID: p5752267
全員に公開
ハイキング甲斐駒・北岳

山梨百の最後四天王、鋸岳へ
体力度
判定データなし
日程 | 2025年08月01日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | たきちゃん |
集合場所・時間 | 国道20号を甲府方面から長野方面へ。道の駅の蔦木宿を過ぎ、「机」という地区の信号を過ぎ少し行くと左側に釣り堀の旗がある所を左折。 一部舗装はあるけど凸凹のダート道。所により穴が開いているのでスピードは出せない。他の方のレコ通りゲート手前付近の路肩に駐車。路面のおかげで車が真っ白になりますよ。 帰りに路面の穴を塞いで慣らしているホイールローダーが作業がいました。雨降った後毎度やってるのかと思うと脱帽。
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
釜無川駐車スペース 04:24 - 04:29 釜無川ゲート - 06:50 ログハウス(小屋) 07:00 - 07:28 「富士川の水源」標識 - 07:58 横岳峠 07:59 - 09:27 三角点ピーク 09:28 - 09:57 角兵衛沢ノ頭 10:04 - 10:43 鋸岳 10:50 - 11:10 角兵衛沢ノ頭 - 11:32 三角点ピーク - 12:28 横岳峠 12:35 - 12:52 「富士川の水源」標識 12:59 - 13:21 ログハウス(小屋) 13:27 - 14:52 釜無川ゲート 14:53 - 14:56 釜無川駐車スペース - 14:56 ゴール地点
注意箇所・注意点 | 思ったよりトレイルがわかりやすい。ピンテ少ないと思ってた。岩場登り下りは気をつければOK。案外ヘルメットいらない気がする。滑落したらやばいのでした方がいいのか確かだけど。 他の方のレコ通りですが、 始め林道歩き9.2km。崩落箇所もあり迂回するのでもう少し距離はあるかな。 例のコンクリート板が落ちそうな所は行かずに、手前から沢沿いに下りれるところから攻める。 ここが自転車のデポの最終地点。 石にピンテが巻きつけてあるから降りる場所は分かりやすい。 沢沿いに進むと林道が寸断された地点の下らへんで渡渉。ジャンプで行ける。 林道に戻るために寸断地点からの登りはザレたりもするので足元見ながら確実に。ロープはあるけど絶妙に邪魔。 林道歩き8kmくらい?で山からの流れる水で林道が川になってる。 その後巨大な赤色の堰堤を過ぎると少しだけ細いトラバース。そのうち崩れそう。 その後金属の砂防右側に進んでしまうと山から水が多くて引き返し、写真でよく見る左側を歩く。アザミなのかな?多分あれがアザミよね。棘がえげつない草が生えてて当たると痛過ぎる。 ログハウスからはピンテ頼りに進む。かなりピンテがあり分かりやすい。楽な渡渉1か2回? 所により岩が滑りやすいとこあり。 釜無川源流付近はガレガレの岩。浮石も多い。(ルートを逸れて左側に行き過ぎた。戻れば登山道) 横岳峠まで激急登。途中ロープが貼ってあるけどトレイル上にピーンと張ってあってなんか邪魔所あり。 峠からも樹林帯を激急登。松や石楠花がうざったい箇所あり。 だいぶ登ってくると鋸が見えてくる。また足元がガレてくるし右側が崖にもなる。 真正面に鋸が見えるピークっぽい所からヘルメットを被り岩場歩きや藪を漕ぐなどをしつつアップダウンを2回程。トレイル横は崖で落ちたらバイバイ。 鋸への最後の登りは少しウエットな感じがあり濡れた滑る岩がいやらしい。岩の隙間をホールドしつつ近くの木に手をかけて通過。 高所恐怖症もあるので山頂まで三点支持で確実に行く。 |
---|---|
その他 | 20号沿いにローソンや、セブン。 道の駅の蔦木宿 白州塩沢温泉フォッサマグナの湯、市外830円。11:00から21:00。水曜定休日。 諏訪南インター前にハルピンラーメン。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する