計画ID: p583899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳(白根御池・草滑りピストン)
2018年07月14日(土)
~
2018年07月15日(日)
[予備日: 1日]

体力度
判定データなし
集合場所・時間
仙流荘or奈良田の駐車場を利用
- GPS
- 11:10
- 距離
- 13.7km
- 上り
- 1,880m
- 下り
- 1,881m
行動予定
[1日目]
バス:仙流荘6:05→北沢峠7:00〜乗り換え〜北沢峠7:25→広河原7:50
広河原インフォメーションセンター 8:00 - 11:30白根御池小屋 - 15:30 草滑り分岐 - 16:30 北岳肩ノ小屋(テント泊)余裕があれば北岳頂上へ
[2日目]
6:00 北岳肩ノ小屋 -7:00 北岳頂上 8:00 - 8:45 北岳肩ノ小屋 -9:30 草滑り分岐
- 11:30 白根御池小屋 - 14:00 広河原インフォメーションセンター
バス:広河原15:00→北沢峠15:25〜乗り換え〜北沢峠16:00→仙流荘16:45
★奈良田バスの場合
5:30奈良田→6:15広河原
16:40広河原→17:25奈良田
バス:仙流荘6:05→北沢峠7:00〜乗り換え〜北沢峠7:25→広河原7:50
広河原インフォメーションセンター 8:00 - 11:30白根御池小屋 - 15:30 草滑り分岐 - 16:30 北岳肩ノ小屋(テント泊)余裕があれば北岳頂上へ
[2日目]
6:00 北岳肩ノ小屋 -7:00 北岳頂上 8:00 - 8:45 北岳肩ノ小屋 -9:30 草滑り分岐
- 11:30 白根御池小屋 - 14:00 広河原インフォメーションセンター
バス:広河原15:00→北沢峠15:25〜乗り換え〜北沢峠16:00→仙流荘16:45
★奈良田バスの場合
5:30奈良田→6:15広河原
16:40広河原→17:25奈良田
装備
個人装備 |
GPS(1)
ストーブ・ライター(1)
レインスーツ(1)
携帯電話(1)
エマージェンシーシート(1)
救急セット(1)
防寒着
着替え(1)
デジカメ(2)
カイロ(3)
携行食(1)
地図
コンパス(1)
ドリンク(2)
ヘッドランプ(1)
テントセット(1)
シュラフ(1)
子供用着替え(1)
|
---|
山行目的 | 息子と北岳 |
---|---|
緊急時の対応・ルート | 緊急時は下山 |
注意箇所・注意点 |
<全体として> 白根御池小屋分岐から二俣までの大樺沢沿いのコースは7月の頭までは橋の整備の関係で通行できません。 したがってまずは白根御池小屋まで上がり、そこから二俣に向かうか草滑りを登るかという分岐となります。 今回は草滑りコースをピストンしました。 長い急登との戦いですが、危険な箇所はほぼ無いルートと言えます。 全体を通して浮き石が多いので、転倒・落石には特に注意が必要です。 ・広河原〜白根御池小屋 ひたすら樹林帯の急登です。 部分的には緩やかな箇所もありますが、大部分が強烈な斜面であることを覚悟して行く必要があるでしょう。 最も急登が続く区間には二箇所のベンチが用意されているため休憩ポイント及び進行の目安になるでしょう。 ・白根御池小屋〜草滑り〜小太郎尾根分岐 この区間もまたひたすら急登です。 全体的な流れとしては草付きの急登、樹林帯、森林限界と進んでいきます。 草滑り分岐(右股からの合流)の少し手前くらいから森林限界となります。 ガレた急斜面を延々と歩きますが、浮き石が多いため特に下山時には足運びに注意が必要です。 草付き斜面部分は天気が良ければ背後の展望が開けるのですが、狭い急な九十九折区間が大部分を占めるため腰をおろしてゆっくりと休憩できるスペースはほとんど有りません。 ・小太郎尾根分岐〜北岳肩の小屋 急登箇所はまだありますが基本的には穏やかな稜線歩きです。 森林限界を越え南アルプスの名峰達の圧倒的な展望に包まれた道のりとなります。 鎖場が一箇所ありますが難易度は高くありません。 歩きやすい区間ですが、強風やガスといった稜線特有の注意・高度が上がっている事に対する注意は必要です。 ・北岳肩の小屋〜北岳 岩稜帯を登り山頂を目指していきます。 水平距離は短いですが肩の小屋との標高差は200m弱ありますので、まさに大詰めと言った頑張りどころとなります。 難易度は高くありませんが、岩稜帯の基本であるペンキマークに留意しながらルートを見極めていきましょう。 |
その他 |
・トイレ 芦安駐車場、広河原、白根御池小屋、肩の小屋にあります。 小屋のトイレは有料となります。 肩の小屋のトイレについては幕営料金を払っていても単回使用毎に有料(100円)である事には注意。 ・幕営地 北岳肩の小屋(幕営料:700円) テント場は小屋の北東斜面・北西斜面・小太郎尾根方向に少し歩いた北東斜面と、かなりのスペースがあります。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
北岳
(3193.2m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する