HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p58636
全員に公開
ハイキング大峰山脈

秋の大峯 八経ヶ岳へ! 狼平でまったり!!
体力度
判定データなし
日程 | 2013年11月02日 ~ 2013年11月03日 [予備日: 4日] |
---|---|
メンバー | satokun(CL), muniko, seil |
集合場所・時間 | 11月2日(土)午前6:30 道の駅 黒滝(R309号 0747-62-2456)集合 *コンニャク食べて出発!
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
1日目(行者還トンネル〜八経ヶ岳〜レンゲ道〜狼平) 累計04:40
00:00 トンネル西口
00:50 奥駈道出合
00:50 聖宝ノ宿址
00:50 弥山小屋 *弥山ピストン20分
00:30 八経ヶ岳 1915m 近畿最高峰 日本百名山
00:20 弥山辻
01:00 高崎横手出合 *川合からのルートに合流
00:20 狼平 避難小屋
*避難小屋泊まり 8時スタート 14時狼平予定
2日目(狼平〜弥山〜行者還りトンネルへ) 累計 03:55
00:00 狼平
01:00 弥山
00:35 聖宝ノ宿址
00:50 奥駈道出合
00:30 トンネル西口
*6時起床 8時スタート 12:00頃下山
下山後は洞川温泉&蕎麦!!
00:00 トンネル西口
00:50 奥駈道出合
00:50 聖宝ノ宿址
00:50 弥山小屋 *弥山ピストン20分
00:30 八経ヶ岳 1915m 近畿最高峰 日本百名山
00:20 弥山辻
01:00 高崎横手出合 *川合からのルートに合流
00:20 狼平 避難小屋
*避難小屋泊まり 8時スタート 14時狼平予定
2日目(狼平〜弥山〜行者還りトンネルへ) 累計 03:55
00:00 狼平
01:00 弥山
00:35 聖宝ノ宿址
00:50 奥駈道出合
00:30 トンネル西口
*6時起床 8時スタート 12:00頃下山
下山後は洞川温泉&蕎麦!!
山行目的 | まだ紅葉が楽しめるかな??? |
---|---|
緊急時の対応 | *先週の台風で川合〜行者還りトンネル間が不通の情報あり、調査中。 ダメなら川合ルートより入山、6時間歩きます。。。 |
注意箇所・注意点 | ・大阪市内から黒滝までのルート 近畿道〜松原〜南阪奈道〜大和高田バイパス〜R169号〜下市〜R309号 大阪市内から約2時間〜2時間半程度です。 ・狼平避難小屋 寝袋・防寒具忘れずに。 14時くらいから混みます。 出来れば14時までに到着したい!! |
食事 | 1日目:昼 コンビニ弁当かおにぎり程度 夜 各自用意で。 お酒は適当に!! おつまみ持参可 2日目:朝 各自用意で。 昼 行動食程度にしますか? *狼平 水は沢あるので心配無用。 |
計画書の提出先 | 川合村派出所に提出予定。 |
その他 | *3連休で紅葉祭りのはず。 早めの行動で駐車場・避難小屋 確保!! |
ファイル |
大峯 八経ヶ岳.pdf
(更新時刻:2013/10/24 21:21)
手書き道路地図.pdf 大阪方面からの概念図です。 (更新時刻:2013/10/29 21:53) |
装備
個人装備 | ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 笛 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 寝袋 ニット帽 手袋 マット |
---|---|
共同装備 | ファーストエイドキット 医薬品 カメラ 車 コッヘル バーナー ランタン カートリッジ |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
行者還トンネル登山口からの方が行きやすいでしょうね。
連休なのでテント必要かもですね・・
川合からのルート通行止めなら169号から回り込んでもいいかも。
テンションあがってまいりました!
よろしくお願いします☆
309はnoru君らが日曜に入った時通行止めのコーンがあったみたいやし、169は火曜は通行止めやったし…
jijiさん こんにちは。
お声掛けようと思いましたが、
大峯のレコあったので止めときました。
奈良県の道路情報では川合〜行者還トンネルの通行は
OKのようなのですが、今週も台風だし心配です
夏前に熊渡/川合からと登ってるのでルート変えたいんですが
もう少し様子を見てみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する