HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p61215
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走槍・穂高・乗鞍

霞沢岳 西尾根
体力度
判定データなし
日程 | 2013年12月29日 ~ 2013年12月30日 [予備日: 1日] |
---|---|
メンバー | blah916(CL) |
集合場所・時間 |
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
10:00 中の湯バス停→10:22 釜トンネル通過→10:40 西尾根取り付き(アイゼン装着)/11:00発→ 12:45 標高1940m地点(テント設営)/13:30発→14:30までルート偵察(標高約2140mまで)→15:08 テント設営地点
5:00過ぎ起床・朝食、6:15発→7:07 標高約2140mの偵察終了地点→9:40 霞沢岳山頂/10:00発→12:12 テント設営地点(テント撤収)/12:50発→13:55 西尾根取り付き地点/14:00発→14:38釜トンネル入口(中の湯側)
5:00過ぎ起床・朝食、6:15発→7:07 標高約2140mの偵察終了地点→9:40 霞沢岳山頂/10:00発→12:12 テント設営地点(テント撤収)/12:50発→13:55 西尾根取り付き地点/14:00発→14:38釜トンネル入口(中の湯側)
その他 | ・取り付き点〜標高1940m地点は特に危険箇所なし。勾配の急な斜面は下り時に注意。バックステップで降りる方が安全。アイスバーンになっている所はスリップに注意。 ・標高1940m地点からすぐの所にトラバース箇所あり。滑落に注意。その後しばらく急な斜面が続く。 ・2500mの岩峰は前後に雪庇状のナイフリッジがある。また岩峰自体は特別難しくはないものの登攀エリアがある。アイゼンを着けての登りなので、アイゼンをひっかけないように注意。下りはロープで懸垂下降するのが無難。 ・岩峰とナイフリッジを通過すれば、山頂まではなだらかな登り。 ワカン?どうしよう |
---|
個人装備
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
地図+コンパス | 1 | |
ヘッドランプ | 1 | |
ライター | 1 | |
ナイフ | 1 | |
巻き紙 | 1 | |
カメラ | 1 | |
手袋(中+厚) | 1 | |
日焼け止め | 1 | |
救急用品 | 1 | |
防寒/防風装備 | 1 | |
ゲイター | 1 | |
ゴーグル/サングラス | 1 | |
雨具 | 1 | |
プラティパス+ナルゲン | 1 | |
非常食 | 1 | |
ビヴィーザック | 1 |
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
着替え+ベースレイヤー | 1 | |
クランポン | 1 | |
アックス+スリング | 1 | |
ハードシェル 上下 | 1 | |
フリース | 1 | |
帽子 | 1 | |
ネックウォーマー | 1 | |
トレッキングポール | 1 | |
行動食 | ||
テント+銀マット | ||
エアマット | ||
シュラフ | ||
食事(夕・朝) | ||
アルパインハーネス | ||
ルベルソ | ||
ロープ 8.5mm/50m |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この記録に関連する本
この計画で行く場所
- 霞沢岳 (2646m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する