計画ID: p64414
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳・天狗岳(本沢温泉テント泊)
2014年02月16日(日)
~
2014年02月17日(月)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
4:00笠窪集合出発※駐車場
・稲子湯温泉に有料駐車場、登山口に無料駐車場有
注:稲子湯手前、約5キロの道は除雪無し。
パッキンパッキンに凍っている可能性もあるので要注意。
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.0km
- 上り
- 1,820m
- 下り
- 1,810m
行動予定
一日目(みどり池入口〜本沢温泉)
8:55駐車場‐10:41しらびそ小屋11:27‐13:00本沢温泉
テント設営後、石楠花の湯に入湯
二日目(本沢温泉〜硫黄〜天狗〜本沢温泉〜みどり池入口)
4:27本沢温泉‐5:50夏沢峠6:19‐7:20硫黄岳7:54‐夏沢峠‐10:26東天狗‐12:30本沢温泉14:49‐16:48駐車場
8:55駐車場‐10:41しらびそ小屋11:27‐13:00本沢温泉
テント設営後、石楠花の湯に入湯
二日目(本沢温泉〜硫黄〜天狗〜本沢温泉〜みどり池入口)
4:27本沢温泉‐5:50夏沢峠6:19‐7:20硫黄岳7:54‐夏沢峠‐10:26東天狗‐12:30本沢温泉14:49‐16:48駐車場
装備
個人装備 |
GPS 1
アウターグローブ 1
インナーグローブ 2
グローブリーシュ 1
グラウンドシート 1
デジカメ 2
着替え 1
ハードシェル 1
行動食 3
登山地図 1
コンパス 1
防寒着 ニット帽 1
ストック 1
テント一式 1
火器 コッヘル 箸 1
テルモス マグカップ 1
ツェルト 軍手 1
ライター ろうそく 1
昼飯(カップめん、パン) 1
ピッケル 1
タオル 1
携帯トイレ ロールペーパー 1
ナイフ カラビナ 1
予備電池 1
日焼け止め 1
サングラス 1
靴ひも予備 1
財布 免許証 1
水、食糧、非常食 1
登山靴 、ソックス 1
ウェストポーチ 1
ザックカバー 1
救急用品 1
ヘッドランプ 1
ランタン 1
耳栓 歯ブラシ 1
ジップロック 3
シュラフ&カバー 1
スリーピングマット 1
モバイルバッテリー 1
テントシューズ 1
テントマット 1
ネックゲイター 1
ゲイター 1
ガムテープ 1
アイゼン、ワカン 1
貼るホッカイロ 10
サブザック 1
温泉セット 1
三脚 1
|
---|---|
共同装備 |
スコップ 2
テント一式 1
ランタン 1
|
山行目的 | 厳冬期 テン泊 初体験を成功させる |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
一日目 強風等によりテント設営困難な場合、小屋泊とする。 二日目 天候と風、積雪状況が厳し過ぎる場合は夏沢峠で判断。 引き返すか硫黄岳ピストンとし天狗はやめる。 |
食事 |
一日目の昼飯はしらびそ小屋 食事の準備は各自で一日目の夕食、二日目の朝食と昼食をお願いします。 二日目の昼食は本沢温泉小屋で済ますかもしれません。 |
その他 |
※道の状況 ・駐車場から本沢温泉 急登りは無いですが降雪直後であればのスノーシュー、ワカンがあった方がよいでしょう。 ・本沢温泉から夏沢峠 昨年は膝腿ラッセルで3人で3時間かかっています。 今回はトレースがあり1時間30分で登れました(下りは30分) ・夏沢峠から硫黄岳 風が強く深い雪はありません(ただしアイスバーン多数) ・夏沢峠から箕冠 樹林帯で風は少ないです ・箕冠から天狗 強風の稜線(特に根石付近は一年中強風)なので箕冠の樹林帯で稜線への服装にする事を お勧めします。 ※登山ポスト 入口ゲート駐車場にあります。 ●下山後の温泉 松原湖近く「八峰の湯(やっほうのゆ)」 大人500円 子供200円 http://www.yahho-onsen.jp/ 内湯大浴場、露天風呂あり 露天風呂からは、天気が良ければ硫黄岳〜天狗岳まで見渡せます。 ※温泉 灯明の湯(比較的ぬるめの温泉) http://www.onsenkaihatsu.jp/ ※中村農場(親子丼うまし) http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000151/ |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する