HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
【未提出】 この計画書は第三者へ提出されていません。
計画ID: p64934
全員に公開
雪山ハイキング丹沢

檜洞丸ラッセル大会〜西丹沢自然教室
体力度
判定データなし
日程 | 2014年02月11日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | fumihiko_ono, mattsoo, kaikairei |
集合場所・時間 | 6:00 道の駅山北 集合 乗り合わせで西丹沢自然教室へ
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
2月11日(火)
予定その1
犬越路へのトレース有りor積雪状況を見て行けそうな場合
7:00西丹沢自然教室
8:30犬越路
11:00檜洞丸or青ヶ岳山荘(お昼休憩)12:00
13:00石棚山
15:00下山
中川温泉へGO!
予定その2
犬越路ルートは無理と判断した場合
7:00西丹沢自然教室
(ツツジ新道)
12:00檜洞丸or青ヶ岳山荘(お昼休憩)13:00
(ツツジ新道or石棚山稜)
15:00下山
中川温泉へGO!
現地で状況を見てどちらに行くか判断します!!
どちらのルートでも、辿り着かない場合は12:00を目処に引き返します!
コースタイムよりやや早い程度の計画です。
それより早いペースの場合はどんどん前倒しします。
予定その1
犬越路へのトレース有りor積雪状況を見て行けそうな場合
7:00西丹沢自然教室
8:30犬越路
11:00檜洞丸or青ヶ岳山荘(お昼休憩)12:00
13:00石棚山
15:00下山
中川温泉へGO!
予定その2
犬越路ルートは無理と判断した場合
7:00西丹沢自然教室
(ツツジ新道)
12:00檜洞丸or青ヶ岳山荘(お昼休憩)13:00
(ツツジ新道or石棚山稜)
15:00下山
中川温泉へGO!
現地で状況を見てどちらに行くか判断します!!
どちらのルートでも、辿り着かない場合は12:00を目処に引き返します!
コースタイムよりやや早い程度の計画です。
それより早いペースの場合はどんどん前倒しします。
緊急時の対応 | 悪天時はつつじ新道ピストン。 吹雪いていたら諦めて温泉でまったりしましょう。 |
---|---|
注意箇所・注意点 | 犬越路からの登りで岩場、鎖場多数。 凍結が予想されるためアイゼンを必ず持参してください。 大雪の影響でかなりのラッセルを強いられると思います。 ワカン(持っていれば)、スパッツ、防水パンツ、オーバー手袋などラッセルアイテムを持っていきましょう。 |
食事 | 各自持参 おやつは持てるだけ! |
装備
個人装備 | ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 笛 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 |
---|---|
共同装備 | ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ビデオカメラ 車 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
kaikaireiさんも参加できそうなので、山行計画作ってみました!
表示しているルートはfumihiko_oさん希望の白馬尾根(VR)と僕が勝手に考えて市原新道下りを入れたルートになります。
登りも下りもVR+北斜面+風下と、ラッセル地獄になること請け合いです笑
体力勝負になるでしょうが、ヤマレコではソロで登ってる方もいますので、3人いればなんとかなると思います。
蛭ヶ岳〜kaikaireiさんの気になっている青が岳山荘(檜洞丸)までは丹沢一般ルート最難関と言われる部分なので、今回これと組み合わせるのは少々困難です。
ただ、僕は犬越路〜檜洞丸の冬季登りもやってみたいので、西丹沢自然教室からの周回もありかと思いました。
kaikaireiさんの移動距離(to静岡)を考えると、今回は檜洞丸もいいかなと思いましたが、fumihiko_oさんいかがでしょう?
こんばんわ!
mattsooさん、色々有り難うございます。
白馬尾根に興味はあるものの、ラッセル地獄の可能性が高いので
私には技術的・体力的に厳しそうです。
スノーシューかワカン等も必要となってくるかもしれませんし。
これも未経験です
檜洞丸がよさそうですね!
てか、なんだか緊張してきました(笑)
mattsooさん、山行計画ありがとうございます
白馬尾根>少し調べてみたのですが沢を詰めていき尾根に乗っかるルートみたいですね。 ここまで細かいルートがある丹沢は凄い!!! 深南部なら完全に未踏の地でしょう・・・。 しかし登山口遠いっす
犬越路〜檜洞丸>いいじゃないですか!!! なんなら下山口(戸沢山荘あたり)に車を置いて縦走でも構いませんよ
fumihiko_o,さん、少し玉突けたらいいですね
kaikaireiさん、こんばんは!
南ア最深部はまずそこまでのアクセスが大変ですもんね。
丹沢は各所に舗装林道が張り巡らされていて、未踏の尾根、沢なんてないかもしれません。
おっしゃるルートはほぼ丹沢主稜全縦走ルートと言われるルートと同じで、1泊2日で回るのが一般的です。
距離20km以上、累計標高差2000m以上なので、この時期に日帰りは少々荷が重いです
山一つ越えた神の川ヒュッテ(道志側)からアクセスできれば日帰り可能だと思いますが、静岡からだと車のアクセスが格段に遠くなるんですよねぇ。
kaikaireiさんには難関ルートで楽しんでもらいたいのですが。。。
というわけで、今回は初顔合わせということでかなり軽めのコース設定にしてみました!
こんばんわ!
檜洞⇔蛭ヶ岳は未踏なので歩きたいのはやまやまなのですが
車での日帰りが私にはちょっと厳しいんです(T_T)
私の足ですと(軽い休憩を入れて)
西丹教室⇒檜洞 3h
檜洞⇒蛭ヶ岳 3h
蛭ヶ岳⇒塔ノ岳 3h
塔ノ岳⇒戸沢山荘 2h弱
という予想でしで、食事休憩を入れると11hは行きそうなのですよー。
積雪状態によってはもっと掛かるかも。
私の倍速のkaikaireiさんなら昼飯前でしょうが
今回は色々とお話伺いながら、コーヒーブレイクと食事休憩を楽しんで
温泉を楽しむ、それでも余裕あれば球も
mattsooさん案の周回コースに一票入れさせて下さい!
ルートのほうは了解しました‼︎
丹沢という未知の領域ということで無茶を言ってしまいゴメンナサイ。
しかし楽しそうなルートですので当日までワクワクしながら待ちたいと思います。
いえこちらこそ!
kaikaireiさんを誘っておいて普通なコースというのも心苦しいのですが
お互いの技量も把握できていないので、ロング&難関ルートは次の機会ということで
宜しくお願いします
kaikaireiさん、mattsooさんこんにちは。
せっかく車所有者で集まれるのですから、西丹沢から戸沢へと向うルートやVRにも興味津々なんですけどねー。私の技量不足でスミマセン(^_^;)
犬越路は下りで利用した事が有りますが、檜洞丸から下りて直ぐ当たりの展望は、相当気持ちよかった記憶が有ります。雪化粧の山々の連なりとでっかいフジヤマがとても楽しみです。石棚山稜は使った事が無いのでこちらも楽しみ!
1/19日に登られている方のレコが有りました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-397998.html
中川温泉はブナの湯は利用した事があります。ややこじんまりしておりますが、静かで良いですよね。
こんばんは
アイゼンですが、トレランで試すためにモンベル製のチェーンアイゼンを購入しましたのでこれを使ってみようと思います。
バーナー&調理器具は必要でしょうか? 軽量化してグイグイ行くならコンビニで軽く買っていきます
それ以外はいつも通りの装備で行くつもりでおります
fumihiko_oさん
檜洞丸直下の崩落地周辺はいいですよね。
あそこから見るフジヤマは格別です!
「ぶなの湯」ですか!
あのあたりは詳しくないので、温泉はそこにしましょう
kaikaireiさん
まったり山行ということで、バーナー&調理道具は持って行きましょう!
うちのおいしい珈琲持って行きます
僕もいつもどおりなので40Lザック満タンにしていきます
こんばんわ!
念のため6本爪とチェーンスパイクを私も持参します。
雪の時期もトレランってやられるんですねー。
kaikaireiさんには下山時の歩き方とか是非教えて欲しいです
バーナー了解です。私も標準装備で行きます。
mattsooさんの自家製コーヒ楽しみ
ブナの湯は西丹沢自然教室から車で10分くらいととても近いのが良いです。他の温泉もネットで調べてみましたが、旅館的な所が多いので、ぶなの湯が一番利用し易いと思います。食事は無いので、下山後に腹ごしらえをする場合は別途になります。
うーん、こうやってすり合わせするのって初めてなので、楽しいですね(^^ゞ
当日まで、何回かジョギングもやって体調整えておきます!
少しでもお荷物にならない用にしなきゃ
こんばんは。 神奈川県はかなりの積雪で丹沢も深い雪になった事でしょう
ワカンの必要性ですが・・・・・わかんない
失礼しました! これを言いたいが為にコメントしてしまいました
一応持って行くようにはしますが明日はたくさんに方々が入山するのではないでしょうか? 他力本願のようでイヤらしいのですが、どちらにしてもノートレースでは時間的に厳しくなるでしょう。
こんばんは!
>ワカンの必要性ですが・・・・・わかんない
ほんとにこればかりは「わかんない」ですね笑
自然教室までの道がどの程度除雪されて、明日ちゃんとバスが通るのか。
バスが運行中止になれば、最悪自然教室まで辿り着かない可能性も???
そうなると火曜でもノートレースだったりするかもしれません
まぁ、kaikaireiさん+ワカンがあればラッセルの心配はありませんね笑
3人もいますし、ノートレースでも檜洞丸ピストンくらいは出来るでしょう!!
わんない
超ストイックな山行スタイルの反動か、ヤマレコではお茶目路線へと舵を切られた様ですね
実はワカンは持っていないので、・・・・・
明日のレコ次第では好日山荘へ行こうかと考えていましたが、3人居る事ですし、トレースも有りそうですよね(^^ゞ 今日のあまりに凄い光景を見たらビビってしまいました
もう後2日寝ると当日ですねー。楽しみです
こんにちは。
西丹沢自然教室のブログがアップされていました。
駐車場付近、流石に凄い積雪量です。
http://nishitanzawashizenkyoushitsu.blogspot.jp/2014/02/2910.html
明日電話してみようと思います。
わぉ!積雪1m越していそうですね
レコを見てましたが上がってくるのは高尾方面ばかり・・・
今日、西丹沢に行った人はいないんでしょうかねぇ。
犬越路〜檜洞丸の稜線は割と細いので、吹き溜まりになるような箇所は無かったと記憶してます。
問題はそこまでのアプローチですよね。
ワカンが欲しい展開になってきました
まぁ、西丹沢自然教室まで車で行けるようなら、つつじ新道をラッセルでピストンですかね。
多分車で行けるとは思うのですが、念のため明日のお昼前頃に、
この教室に電話してみますね!
レコなかなか上がらないですよねー。twitterつながりの方でも大倉−塔ノ岳−丹沢に行ったって声しか聞こえてきません。塔ノ岳−丹沢は雪が深く大変だったとの声もあればトレース有ったから大丈夫!の声も
さっき好日山荘行ってわかんを物色してはいたのですが、結局買いませんでした、不慣れな物を使っても上手く行かない様な気がして
また明日の昼過ぎにコメント入れまーす!
fumihiko_oさん、貴重な情報ありがとうございます!
登山口までは除雪してある感じなんですかね? 僕の車はスタッドレスにチェーンもありますので除雪さえ完了していれば突っ込みます
問題はトレースですね・・・。 知り合いが塔ノ岳に行きあちらは完全なトレースが出来上がっているようですが、西丹はいかがでしょうね
覚悟を決めて道を切り開くのも楽しいかもしれません
わかんの必要性は・・・多分欲しいです
ようやく西丹沢付近のレコ上がりましたね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-405275.html
これ見る限り、昨日の内に除雪が入ったようで、一先ず道路は大丈夫そうです。
この調子なら、つつじ新道くらいはトレース入るかな?
fumihiko_oさんの報告待ってます
こんにちはー。
おーレコ上がりましたかぁ!道路は大丈夫そうですね。
それでですね、今自然教室に電話してみたのですが、誰も出られません。
HP見たら『月曜日閉館』だと
確認不足で失礼しました。
でも登山口迄行けるのならなんとかなりそうですね。一安心。
このレコ見る限りでは大滝橋迄は行けますね。大滝橋から自然教室迄は歩ける距離なので登山道へはなんとかたどり着けるとして、、、やっぱりわかん調達して来ましょうか。僕が使えなかったとしても、どちらかに履いて先頭を行って頂くとか・・・。無いより安心ですよね。会社終わったら速攻でモンベル行ってきます
しました。
直前の変更で申し訳ありません。
基本的には、
道の駅 山北集合→kaikairei号乗り合い→西丹沢自然教室→準備&状況判断(ルート選択)
としたいと思いますがよろしいでしょうか??
>fumihiko_oさん
ご確認ありがとうございます!
閉館ですか
仕方ないので、2ルート設定しておいて現地で判断することにしましょう!!
僕がワカンを持っていれば3人でラッセル大会出来たのですが。。。
もちろんワカンあったほうが断然いいと思います! 時間やお財布に無理のない程度に
・山北集合、了解しましたー。
・ルートも状況見ながらですね。
・kaikaireiさんよろしくお願いします
後ほど、電話番号等メッセしまーす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する