計画ID: p732983
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
延期:黒戸尾根往復で甲斐駒ヶ岳
2019年03月21日(木)
~
2019年03月22日(金)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
登山口に無料駐車場
- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.8km
- 上り
- 2,412m
- 下り
- 2,406m
行動予定
■1日目
尾白川渓谷駐車場 07:30 - 竹宇駒ヶ岳神社 - 笹の平分岐 - 刃渡り - 刀利天狗 - 五合目小屋跡 - 屏風小屋跡 - 14:30 七丈小屋
■2日目
七丈小屋 07:00 - 八合目御来迎場 - 駒ヶ岳神社本宮 - 甲斐駒ヶ岳 - 駒ヶ岳神社本宮 - 八合目御来迎場 - 七丈小屋 - 屏風小屋跡 - 五合目小屋跡 - 刀利天狗 - 刃渡り - 笹の平分岐 - 竹宇駒ヶ岳神社 - 16:00 尾白川渓谷駐車場
尾白川渓谷駐車場 07:30 - 竹宇駒ヶ岳神社 - 笹の平分岐 - 刃渡り - 刀利天狗 - 五合目小屋跡 - 屏風小屋跡 - 14:30 七丈小屋
■2日目
七丈小屋 07:00 - 八合目御来迎場 - 駒ヶ岳神社本宮 - 甲斐駒ヶ岳 - 駒ヶ岳神社本宮 - 八合目御来迎場 - 七丈小屋 - 屏風小屋跡 - 五合目小屋跡 - 刀利天狗 - 刃渡り - 笹の平分岐 - 竹宇駒ヶ岳神社 - 16:00 尾白川渓谷駐車場
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 今回もわかんは使わなかったが持っていって正解。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
---|---|
山行目的 | 黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳へ。花谷ガイドが小屋番になった七丈小屋にも泊まってみよう🎵 |
緊急時の対応・ルート | 悪天候時ピークは目指さず、七丈小屋から登山口へピストンで下山 |
注意箇所・注意点 |
2月とは思えない高温で雪が多分に融解。夜の放射冷却で凍りつき笹の原下部から七合目までは、登山道が全面的にアイスバーン状態です。 七合目より上の雪の疎林帯では雨による硬い融解凍結層が露出、さらに上部ではその上に薄くその後の新雪が載っている状態ですので、滑落の危険がものすごく高まっている。気温が上昇と共に雪面が軟らかくなると八合目上の大岩を巻く辺りやルンゼのコンディションは非常に悪くなっています。確実なピッケルアイゼンワークが出来ない人は厳しいです。 二本の剣の上の斜面にはグライドクラックをいくつか確認、発生の可能性高くなさそうですが、薄い全層雪崩の危険も含有。日帰りでアタックが昼前になる人は十分観察し近づかない様に。 |
その他 |
登山道の売店でソフトクリーム400円を購入したら近くの温泉の200円分の割引券を頂きました。 ベルク尾白が割引いて620円。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する