計画ID: p78241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鋸岳
2014年08月02日(土)
~
2014年08月03日(日)
[予備日: 1日]

体力度
判定データなし
集合場所・時間
8/1(金)移動日⇒北沢峠まで
- GPS
- 27:13
- 距離
- 15.3km
- 上り
- 2,188m
- 下り
- 2,199m
行動予定
8/2(土)
長衛小屋4:00⇒8:30甲斐駒ケ岳⇒12:30中ノ川乗越(泊)
8/3(土)
中ノ川乗越⇒鋸岳⇒角兵衛沢のコル⇒大平山荘経由で15:00頃北沢峠
長衛小屋4:00⇒8:30甲斐駒ケ岳⇒12:30中ノ川乗越(泊)
8/3(土)
中ノ川乗越⇒鋸岳⇒角兵衛沢のコル⇒大平山荘経由で15:00頃北沢峠
装備
個人装備 |
ヘッデン 1
コンパス 1 Kは時計装備
クマ鈴 1
筆記具 1
ライター 1
保険証 1
飲料 1 ハイドレーション+水筒
トイレットペーパー 1
てぬぐい 1
携帯電話 1
計画書 1
ストック 1 Kのみ
ビニール袋
シュラフ 1
ザックカバー 1
洗面 1
時計 1
日焼け止め 1 Kのみ
スパッツ 2 CWX
雨具(上下) 1
防寒着(ダウン) 1 Kのみ黒
手袋 1
Tシャツ(半袖) 1
Tシャツ(長袖) 2
帽子 1
非常食 1日分 カップ麺1
行動食
食材
|
---|---|
共同装備 |
テント一式 1 フライ+ポール:S、アンダー&インナー:K
テント内ランプ 1
ガスカートリッジ 1 IP-110
コッヘル+ゴトク 1 スプーン
医薬品 1 各自
ラジオ 1
ハイドレーション 2 行動時
プラティパス 2
ナイフ 1
ライター 2(各1)
1/50,000地形図 1
1/25,000地形図 1
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
---|---|
山行目的 | 甲斐駒ケ岳から鋸岳 |
緊急時の対応・ルート | 中ノ川乗越から下山、もしくは北沢峠へ戻る |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
tanukimiさん、こんにちは。
鋸尾根を計画されているんですね。
よく下調べをされていらっしゃるので、あまり付け加えることはないのですが、秋に「甲斐駒→鋸→角兵衛沢」、積雪期に「角兵衛沢→鋸→甲斐駒」をやりましたので、3点ほど、アドバイスです。
1、よく整備され(整備されすぎて、バリエーションルートとしての価値はなくなりました。)ていますが、鎖場や、切れ落ちた稜線やトラバースが続きますので、コンパクト&軽荷での通過がおすすめです。六合石室が建て替えられ快適になりましたので、六合石室泊で、夏シュラ&マット程度で行かれる方がスピードが上がります。下りですので、六合石室からでも、中ノ川乗越からでも、時間的に大差なしです。
2、石室近辺の水場は枯れることもあります。用心して北沢峠から少し担ぎ上げることをおすすめします。または、直近の記録(あれば)で、湧水を確認していきましょう。
3、第1ギャップも、第2ギャップも、岩登りに慣れたパーティーなら、ロープは使用しないで通過できます。太い鎖が設置されています。(緊急時の場合にロープは必携ですが。)
お天気が良いといいですね。暑いかもしれませんが、雨よりはいいですものね! 楽しんできて下さい。レコを楽しみにしています。
mizukiさん
コメント&アドバイス、ありがとうございます!!
いやぁ、めっちゃありがたいです。
今年は、南ア林道が、崩落中だからなんでしょうが、
鋸のレコは、本当に少ない、、今年の水場情報なども、
最近になって、ようやく入手することができた感じです。
水場は今のところ大丈夫そうですが、とっても美味しい仙水小屋の水も、担ぎあげようかな、と。
テントは、総重量1.3Kgを2人で分けて持つので、それほど、負担はないかな、とも思っているのですが(前泊テントは、張ったままで登る予定)、これも状況次第で、変えようかと思います。
久々の南ア。甲斐駒の向こうに行くなんて、、今からドキドキしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する