計画ID: p906140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
霞沢岳
日程未定
体力度
判定データなし
集合場所・時間
●クルマ沢渡市営第3駐車場(500台/5時過ぎに到着時、先客は10台程度/1日500円)
●行き
タクシー:沢渡BT〜上高地BT(4,200円→4,000円におまけしてもらいました)
●帰り
バス:上高地BT〜沢渡BT(1,250円)
※中ノ湯ゲートは11月15日(土)で閉鎖されます
- GPS
- 10:02
- 距離
- 24.7km
- 上り
- 1,791m
- 下り
- 1,790m
行動予定
上高地バスターミナル 05:51 - 05:56 河童橋 06:00 - 06:06 小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場) - 06:34 明神 (明神館) 06:35 - 06:38 徳本口(徳本峠分岐) - 08:01 徳本峠(徳本峠小屋) 08:02 - 08:48 ジャンクションピーク - 10:36 K1ピーク 10:43 - 10:55 K2 10:58 - 11:12 霞沢岳 11:42 - 11:56 K2 - 12:10 K1ピーク 12:19 - 13:52 ジャンクションピーク - 15:16 徳本口(徳本峠分岐) - 15:43 小梨平(森のリゾート小梨/上高地野営場) - 15:49 河童橋 15:50 - 15:53 ゴール地点
参考レコ:「霞沢岳」 danyamaさん、komemameさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-544355.html
参考レコ:「霞沢岳」 danyamaさん、komemameさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-544355.html
装備
備考 | クマとサルがいるから寂しくない |
---|
山行目的 | 虎の子 |
---|---|
注意箇所・注意点 |
【登山ポスト】 上高地バスターミナルにあり。 【コース状況】 ●コース全般 ・上高地から霞沢岳を経て明神に戻るまで誰一人とも会わず貸切でした。 ・およそ標高2300m付近よりの北向きの登山道では5cm程度ですが積雪がありました。 積雪が溶融凍結を繰り返して朝方はスケートリンクのようにツルツルになっており、 通過に難儀しました。 ・特にK1ピーク手前の標高2450m付近のトラバースからK1ピーク直下までが やっかいで、下りで今季初の軽アイゼン(6本爪)を使用しました。 ●上高地バスターミナル〜徳本峠入口(白沢出合) 平坦な林道歩き。明神を通り過ぎて300mほど進むと徳本峠入口の分岐があります。 分岐までは上高地バスターミナルより約3.8km。 ●徳本峠入口(白沢出合)〜徳本峠 徳本峠入口を右折した後もしばらくは平坦な林道が続きますが、 先に進むにしたがって緩やかに標高を上げ始めるます。 同時にいつのまにか林道も細くなり登山道へと変わります。 やがて登山道は九十九折となりますが、急激に高度を上げる感じではなく 黒沢に沿って緩やかに標高を上げていき、 徳本峠分岐までは全体的にはとても歩き易いルートでした。 分岐の標識は雪で折れてしまうのを防ぐためか折りたたまれてビニールが被されており、 徳本峠の方に向かってしまいましたが、分岐から峠までは3分ほどです。 徳本小屋は10月いっぱいで営業終了。 ●徳本峠〜K1ピーク 徳本峠から分岐まで戻るとジャンクションピークまでは 九十九折の登山道が続きますが、2300m付近から雪が付き始めます。 ジャンクションピーク(2428m)からは高低差150mほど緩やかに下っていくと 鞍部に小さな池があります。 ここから小ピークを4つほどアップダウンを繰り返しながら通過していきます。 各ピークには木の幹に「P○」と書かれていますが確認できないピークもありました。 また、各ピーク間のコルの部分はなぜか視界が開けています。 この区間はルート全般的に泥濘んでおり、滑りやすい箇所が多々ありました。 最後の小ピークを通過すると北側から廻り込むようにK1へ向かいます。 K1ピークの手前からお助けロープが連続する急斜面となり、 登り切るとK1ピークへ到着です。 この日はトラバース手前から雪が付いていて、登りはアイゼンなしで凌ぎましたが、 下りはK1ピークでアイゼンを装着しました。 ●K1ピーク〜霞沢岳 K1ピークで森林限界を超えます。 K1ピークからの下りとK2ピークの手前が少し急でちょっとした岩場がありますが、 それ以外は比較的緩やかなハイマツ帯の稜線歩きとなります。 霞沢岳手前で稜線の東側に回り込んで山頂へと達します。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この計画に関連する本
この計画で通る場所
霞沢岳
(2646m)
ジャンクションピーク
(2428m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する