ここ数回の山行から熊よけ鈴をぶら下げて歩くようにしている。だが、世間一般に熊よけ鈴を付けて歩く登山者を疎ましく思う方はそう少なくないように思う。せっかく静けさを求めて(もちろんそれだけではないと思うが)山奥に行くのに無粋な鈴の音が耳障りだという感覚はもちろん理解できるし、自分もそっち側の人間のつもりだった。しかし、いざ自分がクマと遭遇するとそうも言ってられない。
今までは動物園の檻など安全な仕切りがあるところから眺めるだけだった猛獣が、なんの仕切りもない空間に同時に存在する恐怖。あまりに現実離れしていて、熊出没注意の看板を見てもまさか自分が遭遇するとは思っていなかった。幸い私が目撃したクマは前方を横切っただけで、こちらに気づいていたかどうかもわからないが、近距離でバッタリ出くわしてしまったら無事でいられる保証はない。
対クマ装備としてクマ撃退スプレーという選択肢もあるが、高い上に有効期限もあるし、実際に有効な射程範囲で素早く使える自信はないし。そもそもできるだけ遭遇しない努力をするという方法は決して間違っていないとも思う。(できれば併用するのがベストか)
鈴なんかつけても効果がないという意見もあるが、気休めでもつけておきたい気持ち、山でクマと遭遇したらわかってもらえるのではないかと。そういう訳で皆様のご理解を頂きたいなぁ。
こんにちわ、magmagoonさん
「山ルール」のコミュニティでも少し書きましたが、
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=587
熊鈴について以前 tutusakiさんが投稿された日記にみなさんの色々な意見があって大変興味深かったです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/7918-detail-17546
人それぞれ色々な考え方があって難しい問題ですね
熊よけ鈴注意したおば様が悪者になってしまったみたいですね。
その場にいなければ何とも言えませんが山での鈴の音は何とも耳障りです。本州のツキノワグマはヒグマなどと違って積極的に襲ってきたりはしません事故の殆どは小熊を連れていたりとか突然の遭遇などで熊が驚き襲ってくるものです。私も熊には10回以上は遭遇していますが人に気が付いた熊は直ぐに逃げて行きます。また人が通るときなど隠れて通り過ぎるのを待っています。
熊と出会い頭に遭遇しないためには鈴は有効だと思いますがそれは殆ど人の通らない山道、団体がぞろぞろ歩いているような所には出てくる事は有りません。
私も熊鈴は持っていて鳴らす事もありますが手に持っていて他の登山者が見えたら鈴の音を止めます。
また熊の生息している可能性のある山では熊撃退スプレーは必ずもって行きます。その状況によって腰に付けたりいつでも発射できるよう手に持ったりと常に考えて行動しています。
熊撃退スプレーが高価だとか使用期限etcと言っていないで熊の生息地域に入るのなら保険と思って持っていくべきです、現在熊と遭遇した時対応できる唯一の物ですから。
また最近の熊は人なれしてきていて鈴くらいでは逃げない事も多いです。
登山者が頻繁に上り下りしている登山道であっちでもこっちでもチリンチリンさせているのは如何なものでしょうか。またそれが鳴らしていれば熊に遭遇しないと言う油断にならなければ良いのですが!
熊避け鈴、使ってます。
ルートにもよりますが、主にヘッデンを点けて歩く早朝3時頃から日が昇るまで使います。
あとは人があまり歩いていない不気味な(?)ルートでも使います。
それも音がやたらと大きい南部鉄製の鈴で、自分でも腹が立つくらいうるさい奴です。
格好は鈴と云うより、お寺の鐘を真似た感じです。
音がとびきりでかいので熊さんが遠くから気付いてくれればいいのですが、
ちょっと重いのがたまに傷です。
ザックのヒップベルトにカラビナを使って装着してますので、
人とすれ違う時には手で押さえて鳴らないよう注意してます。
>tabio様
コメントありがとうございます。リンク先、大変参考になりました。しかしながら、結局のところ各個人の考えが異なるので統一的な見解は出そうにありませんね。
>itiro様
コメントありがとうございます。10回以上クマに遭遇された方から言われると色々と説得力がありますね。鈴も必要に応じて止めたりする心配りも今後に活かしたいと思います。油断云々については…アホみたいですが、いざ格闘になった場合のシミュレーションを脳内でやっており(割と本気です)、鈴さえあれば大丈夫と思ってるわけではありません。それでどうにかなると思ってる事自体油断だと言われると反論できませんが。
>noborunda様
コメントありがとうございます。itiro様と同じく、TPOをわきまえて鈴を鳴らすという姿勢は今後の参考にさせて頂きます。
magmagoon様、こんにちは。
人が勝手なルールを作っての登山。
そもそも矛盾だらけです。
人と人か?
人と自然か?
私の未熟な意見では熊鈴はNGです。
とか言いながら深夜の登山では大声で歌いながら登っています。
>shumei様
コメントありがとうございます。
鈴NGですか。ヤマレコという世間一般からすると小さいコミュニティでこれだけ様々な意見があるのですから、価値観は人それぞれで、なかなか意見はまとまりませんね。
それを踏まえて、自分ルールを押し付けるのではなく、できるだけ相手を尊重するように心がければ、山でのトラブルは減らせるように思います。具体的には前述のように人がいる所では鈴を鳴らないように工夫するとか。まぁ、これ自体が自分ルールなので結局話しは振り出しに戻るわけですが。
みなさまこんばんは。
私は、熊鈴に対してはちょっとうるさいなと思いつつ、熊除けに効果があるなら、付けたい人は付ければいいんじゃないかなと思っておりますが、
先月、熊と至近距離(10m位)で遭遇してしまってから、熊鈴についてよくわからなくなってしまいました・・
というのも、そのとき私は熊鈴は付けてなかったのですが、同行者はちゃんと鳴らしながら登っており、それなのに遭遇してしまったからです。
この事があってから、もっと大きな音の鈴なら効果があったのか、それとも熊鈴自体効果が無かったのか、よくわからなくなってしまいました。
それと、よく人通りの多い場所には出ないと聞きますが、遭遇した場所も人通りの多い登山道で、しかも小屋がすぐ近くに見える(小屋の前で5〜6人休憩してるのも見える)場所だったので、それも関係ないのかなと思いました。
熊鈴を鳴らそうが、人通りが多かろうが、出るときには出るって構えてたほうがいいですね。
ちょっと熊鈴議論からはずれてしまいましたが・・・
magmagoonさん はじめましてこんばんは
タイトルにつられてやってきました。
極論かと思われるかもしれませんが、私は熊鈴は積極的に使用すべきアイテムだと思っています。行動中に熊鈴の音を不快に思われることにむしろ驚きを覚えます。
おそらく、多くの方は、登山者がたくさんいる中で、うるさい熊鈴を平気で鳴らし続けている神経に対して不快感を覚えているだと思います。それは否定しません。そのような状況では、必要でない場合が多いと思いますから。
私は熊鈴は、「人よけ」の鈴だと思っています。熊だけではなく、他人に自分の存在を知らせる鈴だと
欧米人は虫の音を心地よいと感じないそうですが、熊鈴を不快に感じる感覚もそれに近いものかもしれません。テン場や山小屋で鳴らし続ける無神経さは非難されても仕方がないと思いますが、行動中の熊鈴に対する非難は、隣家の子どもの声にいらだつ感覚に近いのかなと感じます。
結局は、周りの人たちに迷惑をかけているかいないか、気を配れるかどうかなのですが。周囲にいる登山者に対して、山行に対して同じ意識を共有できているかどうかも重要な要素かもしれませんね。
全く人に出会わない山行と、数百人単位で人とすれ違う山行とでは、すぐ近くを歩いている人に対する距離感も親近感も大きく違うでしょうから。
私的には、必要のない無神経な鈴の音以外は、自然に受け入れてほしいと感じています
ちなみに、二つある私の鈴は、どちらも音を消せるようになっており、不要なときはちゃんと消すようにしています。
はじめまして。
私もmarunaさん同様「人へのアピール」だと思って
います。突然立ち止まられたり、ストックを向けられ
たり、落石を起こさせないよう注意してもらうよう。
あと人気の無い山では猟師さんに誤射されないように。
だからザックも自然界に無いスカイブルーにしてます。(笑)
山とは関係ないですが、音も無く動くハイブリッドカー
は「凶器」であり、車にも最低騒音規制が必要だと思
っている人間ですので。。。
コメントありがとうございます。
こんなに反応があると思ってなかったので少々戸惑っています。それだけ多くの人の関心事項ということなのでしょうか。
>matsuhi様
何をやっても出るときは出るということで、やっぱりスプレー等も携帯するなどしておくのが安全かもしれませんね。だからと言って鈴は無意味というのも極論で、もし鈴がなければもっと遭遇していたのかもしれませんし。
>maruna様
maruna様のような鈴肯定派の皆様もTPOに応じて音のON/OFFをきちんと切り替えられているようで、それが徹底されればもう少し否定派の方の理解も少しは得られるのかもしれませんね。
>milkyway様
意味もなく鈴を取り付けるというのはさすがに迷惑行為に思えますね。誰かが落としたのを拾って親切心で目立つようにつけてたのでしょうかね。
>nucchi様
人へのアピールという観点は確かにありますね。ただ、それを疎ましいという人もやっぱりいるわけで、難しいですね。
はじめまして、こんばんは。
私はずいぶん前からずっと、熊鈴は鳴らして歩かないといけない、と思っていました。
ここを読んで、疎ましく思う人もいると知って結構驚いてます。
建物の中などでは鳴らないように気をつけてますが、これからはもっと注意しようと思いました。
先日尾瀬に行ったとき、マイクロバスの運転手さんが熊鈴を付けたほうがいいという話をされてました。ただ、逆に興味を持ってしまって近づいてくる熊もいるとか…
実際、熊鈴の効果ってどのくらいあるんでしょうかね…
>nanako75さま
コメントありがとうございます。
鈴の効果があるということはクマと出くわさないということでしょうから、効果を定量的に計るのは難しいですよね。効果を信じるか信じないかは人それぞれですから、必要だと思う人は周囲の人に気を配りながら利用するように心がけたほうがよさそうですね。
>milkyway様
コメントありがとうございます。
あくまで例えだと思うのですが、クマ撃退スプレーを人に使用するのと熊よけ鈴を鳴らすのを同列に扱うのは少々乱暴に思います。
また、対人用に使うという意見も前に挙がっていましたがどちらかといえば+の意味でしたね。こんな狭いコミュニティの中でさえ人の捉え方はそれぞれなので、どっちが正しいとか間違ってるとか断定するのは難しいと思います。(山にゴミを捨てるのは良くないとかそういうレベルでは大方の意見は一致するでしょうけれども…)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する