
ピッケルは持ってるだけではだめで練習しないと意味がないのはわかるのですがまずピッケルを手に入れないと始まらないし出来ることなら長く使いたいのでまずまずの物を選択したいのですが 色々選択肢が多くて・・・
お店では僕の身長(176cm)だと66cmぐらいのくるぶしぐらいの長さがいいですよ・・と これは本なんかにも書いてあるとおりなのですが ネットを見てると最近は12本爪アイゼンで登るので短くてOK 50cm〜60cmぐらい手の長さが使いやすいとも書いてあるし 店員さんはあわよくば2本買うだろうから長い方から進めてるとか(疑ってごめんなさい) あと シャフトなんかも曲ってたりしたりして
僕的には曲がってるほうがかっこいいので 曲がってるので探してみたら
ブラックダイヤモンド ベノムアッズウィズリーシュがいいかなぁ〜なんておもってると 今度はピッケルにはBやTなど強度があるなんて記事が・・・
Bはベーシックで杖程度の強度、Tはテクニカルでどんな所でもOK ベノムはBタイプなので Tタイプで探すと グリベルのエアーテックエボリューションかなとか思ってるんですが
ピッケルを使うような雪山に行ったことがないので 最初は長くて慣れたら短いのがいいというのは 最初から短いと危ないのでしょうか?

それとも最初は角度のゆるいところだから長いのがいいのでしょうか? 後者なら最初から短いものを購入して長く使うことが出来るんじゃないかと考えてます。
強度もTはよっぽどの所で使うもので普通はBで大丈夫でしょうか?
みなさんは今から買うなら最初の一本どんなのがいいと思いますか?
もちろん手にとってみてというのも重要だと思うのですが まずはスペックを知りたいと思いまして ご教授よろしくおねがいします

僕は少しは雪山をやります…どちらかと言うと夏山よりも好きです…だって何となくカッコイイから�まー他にも理由がありますが…例えば一年中山登っていたいから(*^o^*)僕はグリベルのネパールSAプラス74cmを使っています!石突きの部分にゴムがあるのでガッチガッチの雪には少し刺さりにくい感じがしますがそれ以上にピックを振り続ける場面では手が冷えにくくていいと思っています!斜面が緩い時には74cmあれば杖代わりになります!もちろん?ラッセルリングを付けるのが前提です!シャフトがカーブしていると夏山で鎖場などになっている様な急斜面にいった時にピックと石突き両方刺さって登りやすいです!もう一本48cm位のがあれば1人で行った時にかなりヤバイ、トラバースなどでロープを使う場面で確保用に重票emj:423:ez]オます!その際はピストン前提ですが…。ちなみに杖代わりにしているといくら分厚い手袋をしていても手がその部分から冷えてくるので握る場所にはテーピングを巻いておくといくらか冷えが緩和されます!!とりあえず普通に雪山を登山するだけでしたらネパールSAで困った事がありませんよ…安いですが強度も十二分にあります!ピックの部分も減ってきたらヤスリで削れば問題ないです!!あくまでも参考までに(o^∀^o)
crazyhouseさん、おはようございます。ricalojpです。
私の場合、冬山は、西穂高岳までと上限を決めていますので、ガイドなしでのバリュエーションやアイスは行いません。
この条件に合致するのは、ベノムとエアーテックかなと思います。どちらもダブルアックスにする場合のバイルにも対応していますし。
私はベノムを使用していますが、エアーテックとどちらが良いか悩みました。最終的には、握った感じから(人より掌が小さく指が短いんです)ベノムにしました。
teteteさんの仰ってるように、テープを巻いたりしますから、これを含めての握った感じが大事かもです。
将来、バリュエーションやアイスも念頭においているのなら、最初からもっと曲がったカッチョ良いのを二本そろえる方が経済的にも良い(買い替えたりするより)かもしれませんね。
長さについては、杖の機能を必要としないのであれば短い方が良いと思ってます。これは八ヶ岳のガイドさんの影響です。
crazyhouseさん、おはよーございます。
『練習しないと意味がない』の練習が、
『二点支持歩行』とか『ピッケルストップ』だとしたら
長くて軽いのが良いですよ
身長は僕と同じなので70cmくらいでも良いかもです。
ロープ出してピン取りながら『雪壁登攀』することなら
短かくて曲がっている方が良いですね
crazyhouseさん、おはようございます。
色々な考えの方がいらっしゃると思いますが、私は、短い方が良いと思います。
後から買いたして長短をそろえる予定なら、70cm位のを揃えればよいと思いますが、(多分)短い物が欲しくなりますから、最初から短い物にした方が良いと思います。ショップの店員さんに聞くと、必ず「初心者は長めの方が良い。」と勧めてきますよ。後で、もう一本買わそうとして言ってると聞いた事が有ります。
耐風姿勢やピッケルストップの必要のない雪山なら、ラッセルでもストックの方が便利です。
私は、ウッドシャフトの最後の世代ですが、何回か山行を経験し、結局ウッドシャフトを縮めて使っていました。
今はsimonの55cmを使っています。(身長170cm)取り回しが楽ですよ。
55cmのグリベルと 75cmのペルツの安売り品を使用しています(身長171cm)
最初に購入したのは65cm程度のですが、(紛失済み)
槍ヶ岳の穂先に登るときに長すぎて難儀したので
次に購入したのは55cmにしました
でもこれだと富士山に登る場合には短すぎるので
シャルレーとの合併後に安売りしていた
ただのペルツ製の75cmも購入しました
富士山でしか使えない長さですが そこではかなり便利です
つまりどこを登るかで長さが変わってきますが
長いのと短いのがある場合 どちらかを選べと言われたら
私は短いのを選びます
でも正直者だったら泉の精が、長いのと短いのと普通のピッケルをくれるかもしれません
こんばんわteteteさん
そうなんです僕も一年中登りたくなってしまって
74cmですか! 長さの幅がさらに広がりました^^;
ピッケル用のラッセルリングがあるんですね 勉強になります。
寒さ対策も必要なのですね 手に入れたら施したいと思います。
ありがとうございました
こんばんわricalojpさん
ベノムとエアーテックで握り心地大切ですよね。僕は手が大きい方なので お店で握り比べてみます。
>これは八ヶ岳のガイドさんの影響です。
僕が見たHPも八ヶ岳のガイドさんのページでした
そこで短いものが使いやすいと書いてたので
今のところアイスまでは考えてないのでもっと曲がった2本は外しておきます〜
ありがとうございました
こんばんわihara1990さん
練習のイメージはそういう感じです ガイドさんに頼むかお店の雪山講習でも受けようと思っています。
僕は人より少しリーチが長いので同じ身長で70cmだとお店で持った66cmと同じぐらいかもしれませんね
雪壁登攀までは考えてないですが少し急なところぐらいはいける様になりたいなと考えてます。
ありがとうございました
こんばんわBochiBochiさん
>(多分)短い物が欲しくなりますから
そうなんです それを一番心配していたんです。
いままでも 初心者ならこれぐらいでとすすめられたものを買ってちょっとするともう1ランク上の物がほしくなったりしたので
なるほど 長いピッケルの代わりをストックでしてピッケル自体は短いものをですね
ありがとうございました
こんばんわq0u0pさん
短いのと長いの両刀づかいが一番みたいですね
厳冬期は無理だとしても 残雪期の槍ヶ岳には登ってみたいです
最初の65cmを買いなおさないということはやっぱりどちらかに特化したものの方が使いやすいんですね
ありがとうございました
全部を1本ですませようとするのは無茶みたいですよ。
長いピッケルは杖(ストック代わり)として使うことを想定
している人が使うモノだそうです。←昔からの使い方
最近ではストックも持参するので、斜度が緩いときはストッ
ク、斜度がキツイ場所なら短いピッケルの方が使い易いので、
店員さんの年代や山を始めた時期によって薦めるモノが違うみ
たいです。
どちらにしても、自分がどんな道具を持って、山に行くか?
どんな山行をしようと思っているかで、変わるので自分の山行
スタイルを分析して考えるのが一番ですね。
ちなみにベノムのリーシュは着脱し易い半面、緩みやすいた
め、注意しないと手から勝手に抜け落ちる危険があります。ご
注意くださいm(_ _)m。
こんばんわsugibozuさん
やっぱりオールマティーはないのですね(^^ゞ
みなさんにご教授いただきながらストック+短めのピッケルがいいかなぁと思ってます。
どんな山行できるかまだわかってないんです
やれることは何でもやりたい いけるところは行きたいので ちょっとオーバースペック気味でもいいかなと
ベノムにしたらリーシュ気をつけます
ありがとうございました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する